fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
400キロ先を撮影するのは難しかった
上空400キロ、時速27,700Kmで飛行する国際宇宙ステーションISS
iss本体
(JAXA Webサイトから転載)

10月28日の早朝、上空を通過したので撮影にトライ
従来はこんな飛行軌跡写真 を撮っていましたが
今回はISS本体を望遠レンズで狙ってみました

上空に出ているのは2分程度、早い動きとカメラの設定もやみくもに感で
結果、失敗でしたがなんとなくソーラーパネルの輪郭だけは


IMG_8633g.jpg

IMG_8607y.jpg

IMG_8641f.jpg

次回 リベンジですね


<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2018.10.31 Wed 17:20:34 | 飛行機| 0 track backs, 4 comments
頂いたアケビを食べてみました
10月28日 瑞浪市 竜吟の滝へ行ったとき、「自然ふれあい館」の
係の方に 頂いたアケビ を食べてみました。
P1250893アケビ
大きな口を開けた立派なアケビ

懐かしい甘い味、口いっぱいの真っ黒な種、皮は天ぷらにして食べてみま
したが、味は茄子とゴウヤを足したような味、ちょっと苦味が有りました。

28日
竜吟の滝からは、中津川市坂下町にある道の駅 「きらら坂下」で昼食
ここのレストランでは蕎麦がメインの様でしたが
P1250884きらり

食べたのは、こちらの乙姫弁当 1,200円
一日限定20食ですが、大変美味しくお勧めです
P1250883乙姫

この日の本来の目的地は、道の駅 「五木のやかた・かわうえ」
P31180761.jpg

P31180762.jpg

目的は家内の趣味「つるし飾り」に使用するスタンド類
手作りの木工品などが安く売られています
P31180763.jpg

目的のモノを購入、一緒に買った 栗きんとんは安くて大変美味しい、
お勧めです
IMG_4917t.jpg

IMG_4918t.jpg

この日の目的を終え自宅へ帰る前に近くに椛の湖へ寄って見た
紅葉には少し早かったが、対岸のオートキャンプ場にはたくさんのテントが並んでいた
IMG_4931t.png

帰り道の途中、中津川 くり・くりの里の農産物販売所では
こんな大きなシイタケを購入
P1250902シイタケ2

P1250901シイタケ
バターを付けて焼いて食べたら・・・大変美味しかった


<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.10.31 Wed 12:00:50 | キャンプ旅行| 0 track backs, 2 comments
岐阜県瑞浪市 竜吟の滝へ
10月28日(日) 近場へと出かけてみました
最初に訪れた処はこちら岐阜県瑞浪市にある竜吟の滝 

駐車場は、滝近くの「自然ふれあい館」近くにあるが、途中の道路が工事中
で19号線沿いの「ドラゴン21 ふれあい広場」の駐車場に止めて歩きます
P1250874r.jpg

P1250877.jpg

中央自動車道の下、急な坂道を500mほど歩き「瑞浪市自然ふれあい館」
の入り口にたどり着きます
IMG_8648r.jpg

IMG_8651r.jpg

入り口には大きな球形をした陶器のモニュメントが有りました
IMG_8652r.jpg

少し入ると左に竜吟七滝のうち、一番落差の大きな「一の滝」がみられます
IMG_8662r.jpg

一の滝から少し上がった所には、「自然ふれあい館」が有り、ここで係の方に
色々お話を聞くことが出来ます、その時、係の方から思わぬモノを頂きました
・・・珍しいアケビの実です
IMG_8677r.jpg
子供の頃は食べたことが有りますが、最近はあまり見掛けない

少しお話を聞いてから滝めぐりをスタート、途中からは急な階段状の石積み
の遊歩道、年寄の膝に応えますが、すぐに「二の滝」が現れました
IMG_8680r.jpg

三の滝
IMG_8682r.jpg

四番目が「えびす滝」
IMG_8690エビス

五番目が「あんま滝」
IMG_8697m.jpg

六番目が「昇竜の滝」
IMG_8702r.jpg
確かに竜がくねっている様な形です

滝壺にはたくさんの魚が泳いでいました、
まだ小さくて魚種は判別できませんでしたが、場所柄岩魚でしょうか
それにしては、数が多すぎますね
IMG_8699r.jpg
こんな滝の上流までとは、驚きです

次が「梵天の滝」ですが、六番目で終わりと勘違いしてここから下山
ココアも頑張って歩きましたが、人間の方がすっかり疲れて
IMG_8706r.jpg

IMG_8709a.jpg

「自然ふれあい館」に再び寄って一杯200円のコーヒーを入れて頂き、
サービスで柿まで頂きました。
庭に作った小鳥の餌台に来る野鳥の話を聞き、美味しくコーヒーを頂く
ことが出来ました
IMG_8712r.jpg

IMG_8720r.jpg

IMG_8710r.jpg

その間にも餌台にはヤマガラがひっきりなしに来て餌を啄ばんでいました
IMG_8716n.jpg
(望遠レンズを持ってくればと悔やみましたが)

もう1~2週間するとモミジが色づき綺麗な景色が見られそうなところです


<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.10.29 Mon 17:20:43 | キャンプ旅行| 0 track backs, 4 comments
トビの喧嘩
昼間の散歩、上空には3羽のトビが舞っていましたが、そのうちの二羽が
喧嘩を始めました(写真は動画のプリントスクリーンです)
トビ1

トビ3

トビ4

コンデジで撮影した動画です
[広告] VPS




<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2018.10.29 Mon 12:20:20 | | 0 track backs, 0 comments
キャンピングカーの温水シャワーは使えるか
キャンピングカーの温水シャワーほど利用頻度の少ない設備はないですね
シャワー

我が家のオールドキャンカーは温水シャワーも付いていますが、過去に使用
したのは10年間で一度だけ、今回久しぶりに使用してみました
P1250845c.jpg

一人旅で伊良湖岬での駐車場泊、近くの温泉宿で入浴する方法もあったが、
車を移動させるのも面倒なので車内シャワーを使ってみた。 
温水ボイラーはSW一つで確実に着火、プロパンガスからカセットガスに変え
ていますが、特に問題なく湯は沸きました。
使用感はそれなりに汗を流すには十分使用でき、20㍑以上あるお湯と水を
混合で使用するので、湯が無くなる心配は有りませんでした。
問題は床のシャワーパンに溜まった排水が、車の傾きで上手く排水されず
残ってしまう事。
P1250593z.jpg

P1250591z.jpg

排水口が左右に二ヶ所あるとどちらからかは排水できるので便利ですが・・・
さらに、その後トイレを使用するとなると、タオルなどで拭きあげておかないと
乾くまでの時間が掛かります。
緊急用には便利な設備ですが、グレータンク容量が70㍑ですから要注意です


<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

秋を感じる動植物
朝晩めっきり涼しくなってきました
自宅にの周りではこんな動植物が見られました


P1250789p.jpg

このトカゲ・・・脱皮の途中みたいです
P1250784p.jpg

P1250790p.jpg

P1250797l.jpg


<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.10.26 Fri 12:20:09 | 写真| 0 track backs, 4 comments
サブバッテリーをパラからトリプルに追加設置
我が家のオールドキャンカーに設置しているサブバッテリーは今迄2パラで
運用してきましたが、移動せずに3連泊したときソーラーだけでの充電では
バッテリーの残量が不足、まして電子レンジや電気ポットなどを使用すると
一気に電圧が下がる。
現在バッテリーの入っている、電気制御室はバッテリー2個、すぐれも充電器、
2Kwインバーターなどで隙間が無くバッテリーを増設するスペースがない、
P1150283.jpg

P1150280v.jpg

そこで、別の場所をと考えたのが、ダイニングテーブル下、我が家では写真
の様にダイニングテーブルは使用せず常時お座敷モードで使用しているので、
テーブル下は普段から、傘・三脚・工具箱の保管場所になっている、この
場所の一角をサブの置き場所とすることとした。
P1250838b.jpg

DSC00288.jpg

バッテリーに合わせた木製トレイを製作、これを床に直接ビス止めして固定
P1250831w.jpg

配線は、2個のサブからバッテリーケーブルで引張出し
P1250826u.jpg
(本来は床下を通すと良いがチョット見栄えが悪いが車内を引き廻しています)

心配は、充電時の水素ガス発生です、対策として、バッテリーからの排気を
チューブを通して車外に排気するようにしました
床下へは生活水タンクドレン排出口横に穴を開け
P1250806b.jpg

P1250805b.jpg

P1250814b.jpg

P1250827b.jpg

P1250822b.jpg

排気チューブの車外出口、床板は木材、水が直接掛かると腐食するため
車体下からは排気チューブの周りをシリコン剤でコーキングしました
P1250817b.jpg

バッテリーの排気口は楕円形ですが、この9mmチューブがぴったしでした
IMG_4899b.jpg

IMG_4898b.jpg

結果こんな感じで作業を終えました
P1250831b.jpg

P1250833b.jpg



これでサブの持ちが少しは良くなるでしょう
(サブバッテリー、もう一台位は乗せるスペースは有り、状況を見て検討します)

次は、ソーラー充電器を、MPPTに変更して少しでも充電能力のアップですね


<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.10.24 Wed 17:20:13 | 電装関連| 0 track backs, 4 comments
レンジフードのファンから異音が
最近ガスコンロを使用しての車内調理は殆ど行っていないが、
先日の旅で電子レンジ使用時にレンジフードのSWを入れたら、
何やらガーガーと異音がする、SWを入れ直すと治るが、
使い始めはやはり異音がする、
このレンジフードのファンは
2014年に修理 した過去が有るので、
今回はまず分解せず外部から潤滑剤を塗布して様子を見ることにした。

車外のファンカバーを外すと、黒く汚れたファン本体が出てきたので内側の
軸受け部分にCRC潤滑剤をスプレーし、試運転すると全く異音はせず
静かに回転している。

汚れ落としてカバーを付ければ終了です
P1250770u.jpg

P1250772u.jpg

これで当分は使用できそうです
P1250775u.jpg


<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.10.22 Mon 12:20:22 | 維持・修理| 0 track backs, 4 comments
伊良湖岬で渡り鳥の撮影に三日間ねばったが結果は
10月13日 9月の伊良湖岬写真撮影 のリベンジで
ゴルフ場から伊良湖岬に直行、深夜には土砂降りの雨で、翌、14日は
まだ雨が残っているが、早朝より野鳥の会と思われるの方が到着して
フィールドスコープを準備している、このシーズンは毎日カウントをして
H.Pにアップされている


午前中には雨も上がり、午後にはこんな青空になり、
P1250562m.jpg

夕方には雲間からの日没も撮影
P1250582n.jpg

そして、翌15日(月)は朝から雨です、鳥の撮影を諦め、健康管理に傘を
差して半島先端を一周する

10月16日(火)前日の夕方から雨が上がり、朝には日の出が見られました
P1250664n.jpg

P1250685n.jpg

今回の撮影対象は、午前はヒヨドリの渡り、午後は鷹の観察
IMG_8480n.jpg

IMG_8481n1.jpg

一斉に飛び立つ姿は圧巻です
IMG_8434n.jpg

IMG_3402q.jpg

IMG_7952m.jpg

IMG_8116n2.jpg

二羽のハヤブサがヒヨドリの群れに向かっていきます
ハヤブサ2

ありにも遠くて・・・望遠レンズで引っ張っても綺麗には写りませんでした
ハヤブサ

タカの写真も高度が高すぎます
IMG_3531.jpg
トビとノスリが一緒に舞っていたので

IMG_8531n.jpg

IMG_3547v.jpg

こちらは海岸で見掛けたイソヒヨドリ?
IMG_8541n2.jpg

IMG_8561n.jpg

おまけ
IMG_3503n.jpg

15日の夜には沖を通過するクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスも見えました
IMG_3570n.jpg


<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.10.19 Fri 17:20:30 | キャンプ旅行| 1 track backs, 7 comments
雨男かな・・・伊良湖岬二日目
10月15日(月)
昨日は深夜からの雨も9時頃には上がり何とか一日雨も降らずにすんだが、
期待したような鳥の写真は撮れず、夕方には何とか雲間に夕日が見れた、
IMG_8042m.jpg

今日は朝から雨模様、天気予報レーダーで雨雲を見ると全国的に見ても
この渥美半島だけが雨に降られている・・・
家内と出かけると降らないが私は雨男?
今日は撮影をあきらめ終日車中で過ごすが、朝昼の食後は血糖値上昇を
抑えるため傘を差しての散歩です。
P1250617m.jpg

P1250638m.jpg

伊良湖岬の先端をぐるっとひと回り約30分のコースです、朝の散歩で
二・三人はの釣竿を持った方にあっただけで閑散しています、
道の駅も車が数台のみ
P1250607m.jpg

P1250609m.jpg

P1250622m.jpg

P1250623m.jpg

P1250652m.jpg

<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2018.10.15 Mon 16:30:01 | キャンプ旅行| 0 track backs, 6 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill