8月16日 道の駅 丹頂の里から向かったのは 釧路湿原

展望台のオープンを待ち、中に入って受付で言われたのは
「今日は天候が悪いから、入場してもほとんど何も見えませんよ、
それでも入場しますか?」
同時に受付に来た方も、限られた時間に寄ったのにと思案していた
展望台がダメなら、湿原探勝歩道を歩いてみることに

全行程を歩くのは大変と、途中のサテライト展望台を目指した

歩道は板張りで整備さえているが、両側は熊笹の遊歩道で
とても湿原とは思えない

サテライト展望台に着くと、ようやく開けた先に広大な湿原が

しかし、やはり雨で霞んでいる

きっと晴れた日に、展望台に上がれば広い湿原を見ることが出来たのでしょうね
湿原の次は釧路市内の和商市場へ、その前にイオンによって買い物
和商市場では勝手丼で昼食、土産の鮭やホッケ、イクラなどを購入


エンゲル冷蔵庫には「さるふつ」で購入したホタテが入っているが
今回の土産で小さい冷凍庫内は一杯になった
釧路からは、明後日(18日)の函館発のフェリーに向け下道で西に向けて走行、
途中の道の駅「うらほろ」ではトウモロコシを買って食べたが美味しかった

海岸端の道路は台風の接近なのか海からの風が強く横風をまともに受ける
キャンカーには厳しい走行、途中の襟裳岬には夕方5時前に到着したが、
とても外を歩ける状況ではなく、家内と二人で手を繋いでいないと飛ばされそう
キャンカーが横転するのではと思うような風で、早々に襟裳岬から西へ

道の駅 「みついし」 で雨の中、入浴と仮眠
8月17日 昨日の雨から変わり何とか晴れ間も見え
向ったのは登別地獄谷
途中の道の駅 「ウトナイ湖」 では白鳥を見ることが出来た


登別地獄谷、
20年くらい前にも来たことが有るが、今回は海外からの観光客の多さに驚き
多さと言うより、殆どが海外の人・・・日本ではない


ボランティアの案内の方に説明を聞き、大湯沼へもキャンカーで寄り

函館を目指して下道を洞爺湖方面へ、途中のオロフレ展望台で写真を撮り


道中では、道路に出てきたキタキツネに遭遇

洞爺湖近くの道の駅「そうべつ情報館」では、近くのラーメン屋さんで昼食

夕方には函館市内に入り、先ずは函館山の駐車場をェック、時間が早い
のでまだ余裕の様で、先にお風呂屋さんへ、地元でも有名な谷地頭温泉へ

温泉では土色のお湯に浸かり、ロープウェー駐車場へ戻ったら満車で入場待ち

函館山は日没から30分くらいが見頃との事、既に日没が過ぎ、30分ほど
待ってようやく駐車できたが、ロープウェーの乗り場には長蛇の列、ならば
タクシーでと聞けば往復でも3,500円位との事、二人でロープウェーを往復
すれば2,600円近く掛かる、タクシーを利用しない手はない
タクシーは途中の2合目でも見晴らしの良い処で降ろしてくれ写真撮影、
頂上では30分くらいは待つよと言われ展望台へ・・・・すごい人、殆どが海外
からの観光客、何とか順番待ちで展望台柵の所へ、

前日の雨から今日の晴れで、夜景が大変綺麗との事
しばし夜景を眺め写真を撮ってタクシーに戻ったが、ロープウェーの下り
待ちの列は50分待ちとのアナウンス、つくづくタクシーで登って正解だと思った。

今夜の車中泊は、朝市駐車場コインパーキング
<広告>

BAT・MAN
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

展望台のオープンを待ち、中に入って受付で言われたのは
「今日は天候が悪いから、入場してもほとんど何も見えませんよ、
それでも入場しますか?」
同時に受付に来た方も、限られた時間に寄ったのにと思案していた
展望台がダメなら、湿原探勝歩道を歩いてみることに

全行程を歩くのは大変と、途中のサテライト展望台を目指した

歩道は板張りで整備さえているが、両側は熊笹の遊歩道で
とても湿原とは思えない

サテライト展望台に着くと、ようやく開けた先に広大な湿原が

しかし、やはり雨で霞んでいる

きっと晴れた日に、展望台に上がれば広い湿原を見ることが出来たのでしょうね
湿原の次は釧路市内の和商市場へ、その前にイオンによって買い物
和商市場では勝手丼で昼食、土産の鮭やホッケ、イクラなどを購入


エンゲル冷蔵庫には「さるふつ」で購入したホタテが入っているが
今回の土産で小さい冷凍庫内は一杯になった
釧路からは、明後日(18日)の函館発のフェリーに向け下道で西に向けて走行、
途中の道の駅「うらほろ」ではトウモロコシを買って食べたが美味しかった

海岸端の道路は台風の接近なのか海からの風が強く横風をまともに受ける
キャンカーには厳しい走行、途中の襟裳岬には夕方5時前に到着したが、
とても外を歩ける状況ではなく、家内と二人で手を繋いでいないと飛ばされそう
キャンカーが横転するのではと思うような風で、早々に襟裳岬から西へ

道の駅 「みついし」 で雨の中、入浴と仮眠
8月17日 昨日の雨から変わり何とか晴れ間も見え
向ったのは登別地獄谷
途中の道の駅 「ウトナイ湖」 では白鳥を見ることが出来た


登別地獄谷、
20年くらい前にも来たことが有るが、今回は海外からの観光客の多さに驚き
多さと言うより、殆どが海外の人・・・日本ではない


ボランティアの案内の方に説明を聞き、大湯沼へもキャンカーで寄り

函館を目指して下道を洞爺湖方面へ、途中のオロフレ展望台で写真を撮り


道中では、道路に出てきたキタキツネに遭遇

洞爺湖近くの道の駅「そうべつ情報館」では、近くのラーメン屋さんで昼食

夕方には函館市内に入り、先ずは函館山の駐車場をェック、時間が早い
のでまだ余裕の様で、先にお風呂屋さんへ、地元でも有名な谷地頭温泉へ

温泉では土色のお湯に浸かり、ロープウェー駐車場へ戻ったら満車で入場待ち

函館山は日没から30分くらいが見頃との事、既に日没が過ぎ、30分ほど
待ってようやく駐車できたが、ロープウェーの乗り場には長蛇の列、ならば
タクシーでと聞けば往復でも3,500円位との事、二人でロープウェーを往復
すれば2,600円近く掛かる、タクシーを利用しない手はない
タクシーは途中の2合目でも見晴らしの良い処で降ろしてくれ写真撮影、
頂上では30分くらいは待つよと言われ展望台へ・・・・すごい人、殆どが海外
からの観光客、何とか順番待ちで展望台柵の所へ、

前日の雨から今日の晴れで、夜景が大変綺麗との事
しばし夜景を眺め写真を撮ってタクシーに戻ったが、ロープウェーの下り
待ちの列は50分待ちとのアナウンス、つくづくタクシーで登って正解だと思った。

今夜の車中泊は、朝市駐車場コインパーキング
<広告>

BAT・MAN
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
| home |