8月16日 道の駅 さるふつ公園を早朝に出発して網走へ
監獄博物館を目指したが、網走刑務所の看板で網走川沿いの
駐車場に停めて、橋を渡って行き玄関と思しき所で記念撮影、

なんとここは現在使われている刑務所でした
ここでは、刑務所作業製品の販売所が有り、思わぬ買い物をする
ことができた、木工製品は出来も良く価格は市場価格の半値、
BBQグリルや鉄板なども有りました

買い物を済ませて、目的の博物館へ
到着すると・・・多くのキャンカーが止まっていました

小雨の中、傘を差して博物館内の建物を回り、

入り口は現在の刑務所と全く同じです


房にもにも入り

昼食は監獄飯にトライ


北海道の開拓に
多くの囚徒が犠牲になった事実を知る 事ができました
監獄の次は、オホーツク流氷館

-15℃ 体験します

準備された、濡れタオルを持ち込みクルクル回していると

こんな風にカチカチに凍ってしまいました

過去に行った米国出張では、冬場のシカゴ近辺で-19℃位まで下がった
ことが有りますが、我が家の近くでは中々体験できない気温です
(40℃の熱帯は経験できますが)
クリオネも見られます

今夜の車中泊は、道の駅 「阿寒丹頂の里」

駐車場に着くと入り口に大きな看板で・・・車中泊は「奥の駐車場」が
指示されていました

この時点で、手前のメイン駐車場には多くのキャンカーが停車していましたが
翌朝見ると・・・・
車中泊駐車場に泊まったキャンカーは我が家を含めて2台だけ

多くのキャンカーは指示を無視してメインの駐車場で泊まっていました

キャンカーのマナーが色々言われていますが、車中泊禁止ではなく
態々場所指定までされているのに、それが守られない・・・
残念な事ですが、いずれ車中泊禁止になるでしょうね
8月16日 早朝より小雨
釧路湿原を目指しますが、きっと見えないでしょうね
<広告>

BAT・MAN
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
監獄博物館を目指したが、網走刑務所の看板で網走川沿いの
駐車場に停めて、橋を渡って行き玄関と思しき所で記念撮影、

なんとここは現在使われている刑務所でした
ここでは、刑務所作業製品の販売所が有り、思わぬ買い物をする
ことができた、木工製品は出来も良く価格は市場価格の半値、
BBQグリルや鉄板なども有りました

買い物を済ませて、目的の博物館へ
到着すると・・・多くのキャンカーが止まっていました

小雨の中、傘を差して博物館内の建物を回り、

入り口は現在の刑務所と全く同じです


房にもにも入り

昼食は監獄飯にトライ


北海道の開拓に
多くの囚徒が犠牲になった事実を知る 事ができました
監獄の次は、オホーツク流氷館

-15℃ 体験します

準備された、濡れタオルを持ち込みクルクル回していると

こんな風にカチカチに凍ってしまいました

過去に行った米国出張では、冬場のシカゴ近辺で-19℃位まで下がった
ことが有りますが、我が家の近くでは中々体験できない気温です
(40℃の熱帯は経験できますが)
クリオネも見られます

今夜の車中泊は、道の駅 「阿寒丹頂の里」

駐車場に着くと入り口に大きな看板で・・・車中泊は「奥の駐車場」が
指示されていました

この時点で、手前のメイン駐車場には多くのキャンカーが停車していましたが
翌朝見ると・・・・
車中泊駐車場に泊まったキャンカーは我が家を含めて2台だけ

多くのキャンカーは指示を無視してメインの駐車場で泊まっていました

キャンカーのマナーが色々言われていますが、車中泊禁止ではなく
態々場所指定までされているのに、それが守られない・・・
残念な事ですが、いずれ車中泊禁止になるでしょうね
8月16日 早朝より小雨
釧路湿原を目指しますが、きっと見えないでしょうね
<広告>

BAT・MAN
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
北海道旅の後半の出来事
雨に降られての走行中、リヤビューカメラを見ても何かぼやけた様で
見難い、雨が止んだ時レンズを確認すると、なんとレンズ部に水滴が
入っている、レンズ横の赤外線ライトにも水滴が

これでは当然綺麗に見えるはずがない
天候が回復しても、一向に水滴が取れる気配が無い
仕方がないので、最終手段としてレンズ下部に小さな穴を開けて
通気性を良くすれば水滴も無くなるだろうと期待して、コンビニの
駐車場で電ドルに2ミリのキリを付けて穴を開けた

今回の旅では、途中のトラブルでも対応できるように充電ドライバー
ドリルを持参していて役立った
穴明け後、しばらく走行したら水滴が取れて綺麗に映る様になった
帰宅後、穴を開けたままでは、逆に水滴が入る恐れがあり
シリコンシーラントで穴を塞いだが、水滴が入った箇所が不明で再発
の恐れあり、しばらくは要観察ですね

いずれにしても予備品の購入が必須ですが、同タイプが見つからない
<広告>

BAT・MAN
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
雨に降られての走行中、リヤビューカメラを見ても何かぼやけた様で
見難い、雨が止んだ時レンズを確認すると、なんとレンズ部に水滴が
入っている、レンズ横の赤外線ライトにも水滴が

これでは当然綺麗に見えるはずがない
天候が回復しても、一向に水滴が取れる気配が無い
仕方がないので、最終手段としてレンズ下部に小さな穴を開けて
通気性を良くすれば水滴も無くなるだろうと期待して、コンビニの
駐車場で電ドルに2ミリのキリを付けて穴を開けた

今回の旅では、途中のトラブルでも対応できるように充電ドライバー
ドリルを持参していて役立った
穴明け後、しばらく走行したら水滴が取れて綺麗に映る様になった
帰宅後、穴を開けたままでは、逆に水滴が入る恐れがあり
シリコンシーラントで穴を塞いだが、水滴が入った箇所が不明で再発
の恐れあり、しばらくは要観察ですね

いずれにしても予備品の購入が必須ですが、同タイプが見つからない
<広告>

BAT・MAN
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
8月14日 道の駅 「ロマン街道しょさんべつ」から雨の中 サロベツ湿原に向う
途中、道の駅 富士見からは利尻富士が見えるはずだが、残念ながらの天気

次に寄った道の駅 「てしお」では雨も上がり、
道路端の牧草地の牧草ロールを見て

サロベツ湿原に到着前には、道路端から利尻富士が雲間に見ることが出来

サロベツ原野に到着

ここからは利尻富士もしっかりと見えました

サロベツ湿地センターへ






サロベツ湿原の散策を終え、ノシャップ岬に
先ずは、岬手前の「みなとや」さんでノシャップ岬丼の昼食を

北海道に来て、三日目にしてようやくお目当ての海鮮です

定番の稚内港北防波堤ドーム

稚内公園内の氷雪の門

宗谷岬では記念撮影の順番待ちの長蛇の列が

横から撮影で

お土産屋さんで旅の記念にこんなモノを購入し

ガソリンスタンドでも給油したら

今夜の仮眠場所、道の駅「さるふつ公園」へ向かいます
途中の駐車場から見た沢山の風車(宗谷岬ウィンドファーム)

道の駅 「さるふつ公園」に到着したのは、4時半ごろ


5時前で道の駅のお店は営業中、ホテルの売店で利尻昆布などお土産を購入
ホテルレストランは5時からの営業でしたが、メニューを見ても思うようなモノはない
売店でホタテの串焼き、ホタテ弁当などを購入し車中食とした
お土産を売っている「まるごと館」も営業していたので、こちらで有名なホタテを購入
お風呂は併設された「憩いの湯」で

冷凍ですが、自宅に帰って食べたら・・・大きくてとても美味しい
やはり、さるふつのホタテは、お買い得ですね
明日からは、南下して網走を目指します
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
途中、道の駅 富士見からは利尻富士が見えるはずだが、残念ながらの天気

次に寄った道の駅 「てしお」では雨も上がり、
道路端の牧草地の牧草ロールを見て

サロベツ湿原に到着前には、道路端から利尻富士が雲間に見ることが出来

サロベツ原野に到着

ここからは利尻富士もしっかりと見えました

サロベツ湿地センターへ






サロベツ湿原の散策を終え、ノシャップ岬に
先ずは、岬手前の「みなとや」さんでノシャップ岬丼の昼食を

北海道に来て、三日目にしてようやくお目当ての海鮮です

定番の稚内港北防波堤ドーム

稚内公園内の氷雪の門

宗谷岬では記念撮影の順番待ちの長蛇の列が

横から撮影で

お土産屋さんで旅の記念にこんなモノを購入し

ガソリンスタンドでも給油したら

今夜の仮眠場所、道の駅「さるふつ公園」へ向かいます
途中の駐車場から見た沢山の風車(宗谷岬ウィンドファーム)

道の駅 「さるふつ公園」に到着したのは、4時半ごろ


5時前で道の駅のお店は営業中、ホテルの売店で利尻昆布などお土産を購入
ホテルレストランは5時からの営業でしたが、メニューを見ても思うようなモノはない
売店でホタテの串焼き、ホタテ弁当などを購入し車中食とした
お土産を売っている「まるごと館」も営業していたので、こちらで有名なホタテを購入
お風呂は併設された「憩いの湯」で

冷凍ですが、自宅に帰って食べたら・・・大きくてとても美味しい
やはり、さるふつのホタテは、お買い得ですね
明日からは、南下して網走を目指します
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
北海道の旅ブログ途中ですがメンテナンス関連記事を
北海道に入って二日目ぐらいに、運転席側リモコンドアロックの作動がおかしい
動作するときも有り、全く動作いないときもある
運転席のドアをキーで開閉すると、助手席・キャビンエントランスは連動動作する
作動信号は出ている様で、反応時のウィンカーが点滅しているが
帰宅後、ロック動作に使用しているガンモーター不良と見込みドア内張りを外し

(内貼りを剥がすには、ドアハンドルを左にスライドさせ、中のピンを外すのがコツ)

動作確認・・・
ガンモーターのダストブーツは破れ、手で動かしてみるが動作が重い


こんな時のために事前購入していたガンモーターを出して見たが、
配線が2本線式

取り付いているのは5本線式
取り敢えず、2本線式を接続して動作確認をして、問題ないことを確認し
新たに5本線式を注文(送料込690円でした)

昨日、届いた5本線タイプのガンモータに交換・・・修理完了です


中古で購入したオールドキャンンカー、購入直後にリモコンドアロックをDIYで
取り付け、既に9年ほど経過したが、純正品と違い汎用品はこんなもんでしょうね
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
北海道に入って二日目ぐらいに、運転席側リモコンドアロックの作動がおかしい
動作するときも有り、全く動作いないときもある
運転席のドアをキーで開閉すると、助手席・キャビンエントランスは連動動作する
作動信号は出ている様で、反応時のウィンカーが点滅しているが
帰宅後、ロック動作に使用しているガンモーター不良と見込みドア内張りを外し

(内貼りを剥がすには、ドアハンドルを左にスライドさせ、中のピンを外すのがコツ)

動作確認・・・
ガンモーターのダストブーツは破れ、手で動かしてみるが動作が重い


こんな時のために事前購入していたガンモーターを出して見たが、
配線が2本線式

取り付いているのは5本線式
取り敢えず、2本線式を接続して動作確認をして、問題ないことを確認し
新たに5本線式を注文(送料込690円でした)

昨日、届いた5本線タイプのガンモータに交換・・・修理完了です


中古で購入したオールドキャンンカー、購入直後にリモコンドアロックをDIYで
取り付け、既に9年ほど経過したが、純正品と違い汎用品はこんなもんでしょうね
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
8月11日 午後9時頃に下船、
其のまま函館朝市近くのコインパーキングで車中泊を計画していたが、
家内からきれいなトイレがある道の駅が良いとの要望で急遽道の駅
「なないろ・ななえ」で車中泊となった

この道の駅は、今年新しくできた道の駅ですが、翌朝(8/12)ココアの散歩
に出てみると駐車場は多くのキャンカーや車中泊車で満車状態、朝の気温
は19℃台と気温40℃を経験した岐阜から来ると天国の様です

来場者も50万人達成と看板が出ていたが・・・どのようにしてカウントしている
のか判らないが、函館港に近く北海道に上陸した車の多くが一泊目に利用
させて戴くには良いロケーションですね

今日の予定は、富良野方面を計画していたので、道の駅には申し訳ないが
お店が開く前に出発し道央自動車道に乗った


途中のSAの車中で朝食、占冠 ICを降りて富良野のファーム冨田に着いた
のは午後の三時、函館から約400キロは遠かったし、休日にもかかわらず
平日扱いの高速道路料金にもなんとなく納得できない
ファーム冨田ではココアを連れて花畑を廻ったが・・・ここは日本ではない?
と思うばかりの海外からの観光客であふれていた


次に向かったのは、美瑛、「パッチワークの路」に寄ったが時期が悪く期待して
いた花畑は見られず、こんな景色を期待したが

(写真は、Webより借用)
其のまま旭川へ車を走らせ、道の駅「あさひかわ」の駐車場に、夕方6時前
にも拘らず駐車場は満車状態、しかしここは近くのお風呂屋さんまでは10分
ほど歩く必要があり、レストランンも簡単なフードコートのみで、館内のお店で
シュークリームだけ購入してお風呂の有る所に移動。
家内が見つけたのは、近くにある こちら 「万葉の湯」電話で車中泊を確認
すると、深夜も営業しているので問題ないとの事、
早速、道の駅から10分ほどで万葉の湯の駐車場へ・・・・・・大きな駐車場で
キャンカーは一台だけ止まっていた
入浴料は電話で聞いたときは、1020円と言われたが、受付ではバスタオルを
借りれば820円、不要なら720円と大きなお風呂屋さんにしてはリーズナブル、
入浴後の食事は館内のレストランで美味しく頂きました
翌 8/13、早朝に「万葉の湯」を出発して、昨日訪れた美瑛方面へ戻ることに、

目的地は 青い池・・・しっかり計画を立てて、前日に近くの道の駅で休む手が
有ったが、無計画で旭川に行ってしまい無駄な往復となってしまった。
この青い池の写真はMac OSの壁紙に使用されて有名になったとの事、見頃は
朝一との事で、6時には現地に着いたが既に多くの観光客が来ていた


青い池での撮影を終え、近くにある道の駅 「白金ピルケ」

こちらの奥にある第二駐車場を独り占め、車内で朝食をとり、

その後、美瑛「ぜるぶの丘」へ
こちらでは、花も綺麗に咲いていて少しばかりの散策をして旭川動物園へ



旭川動物園の駐車場は東側が無料駐車場との事、9時半の開園前に到着、
この動物園、人気の秘密がよく判った・・・動物の自然に近い状態出の展示
動物との距離の近さなど、観客を喜ばせ、年寄でも楽しく見て回る事が出来た
早い時間で、白クマ館もすんなりと入れたが・・・白クマ君は寝ていた
後程、白クマ館を見ると入場に長蛇の列(餌やりイベントの時間で)





昼前に動物園を後にして、日本海側のオロロンラインを北上します
目指したの、風呂も有りレストランで美味しい海鮮モノでも食べられるのではと
道の駅「ロマン街道しょさんべつ」 到着する頃にはしっかり雨ふり状態に
こちらのしょさんべつホテル、岬の湯で温泉に浸かり、ホテルレストランで
食事をと考えていたが、なんとレストランは貸切で利用できず、結局お風呂のみ
利用して、夕食はキャンカー内で持って来ていた肉を使ってのすき焼き
基本夕食はレストラン利用を考えて、万一利用できないときのため食材は常に
冷蔵庫に、さらに今回はキャンプ場を利用しようとBBQ材料なども持って来ていた


道の駅に着いたときは多くのキャンカーが止まっていたが、翌朝見たら
ほとんどが何処かへ行ってしまっていた

8/14 朝から雨模様ですが、北のはて稚内へ向かいます
自称、晴れ女の家内の念力が効くのかな?
長文お付き合い頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
其のまま函館朝市近くのコインパーキングで車中泊を計画していたが、
家内からきれいなトイレがある道の駅が良いとの要望で急遽道の駅
「なないろ・ななえ」で車中泊となった

この道の駅は、今年新しくできた道の駅ですが、翌朝(8/12)ココアの散歩
に出てみると駐車場は多くのキャンカーや車中泊車で満車状態、朝の気温
は19℃台と気温40℃を経験した岐阜から来ると天国の様です

来場者も50万人達成と看板が出ていたが・・・どのようにしてカウントしている
のか判らないが、函館港に近く北海道に上陸した車の多くが一泊目に利用
させて戴くには良いロケーションですね

今日の予定は、富良野方面を計画していたので、道の駅には申し訳ないが
お店が開く前に出発し道央自動車道に乗った


途中のSAの車中で朝食、占冠 ICを降りて富良野のファーム冨田に着いた
のは午後の三時、函館から約400キロは遠かったし、休日にもかかわらず
平日扱いの高速道路料金にもなんとなく納得できない
ファーム冨田ではココアを連れて花畑を廻ったが・・・ここは日本ではない?
と思うばかりの海外からの観光客であふれていた


次に向かったのは、美瑛、「パッチワークの路」に寄ったが時期が悪く期待して
いた花畑は見られず、こんな景色を期待したが

(写真は、Webより借用)
其のまま旭川へ車を走らせ、道の駅「あさひかわ」の駐車場に、夕方6時前
にも拘らず駐車場は満車状態、しかしここは近くのお風呂屋さんまでは10分
ほど歩く必要があり、レストランンも簡単なフードコートのみで、館内のお店で
シュークリームだけ購入してお風呂の有る所に移動。
家内が見つけたのは、近くにある こちら 「万葉の湯」電話で車中泊を確認
すると、深夜も営業しているので問題ないとの事、
早速、道の駅から10分ほどで万葉の湯の駐車場へ・・・・・・大きな駐車場で
キャンカーは一台だけ止まっていた
入浴料は電話で聞いたときは、1020円と言われたが、受付ではバスタオルを
借りれば820円、不要なら720円と大きなお風呂屋さんにしてはリーズナブル、
入浴後の食事は館内のレストランで美味しく頂きました
翌 8/13、早朝に「万葉の湯」を出発して、昨日訪れた美瑛方面へ戻ることに、

目的地は 青い池・・・しっかり計画を立てて、前日に近くの道の駅で休む手が
有ったが、無計画で旭川に行ってしまい無駄な往復となってしまった。
この青い池の写真はMac OSの壁紙に使用されて有名になったとの事、見頃は
朝一との事で、6時には現地に着いたが既に多くの観光客が来ていた


青い池での撮影を終え、近くにある道の駅 「白金ピルケ」

こちらの奥にある第二駐車場を独り占め、車内で朝食をとり、

その後、美瑛「ぜるぶの丘」へ
こちらでは、花も綺麗に咲いていて少しばかりの散策をして旭川動物園へ



旭川動物園の駐車場は東側が無料駐車場との事、9時半の開園前に到着、
この動物園、人気の秘密がよく判った・・・動物の自然に近い状態出の展示
動物との距離の近さなど、観客を喜ばせ、年寄でも楽しく見て回る事が出来た
早い時間で、白クマ館もすんなりと入れたが・・・白クマ君は寝ていた
後程、白クマ館を見ると入場に長蛇の列(餌やりイベントの時間で)





昼前に動物園を後にして、日本海側のオロロンラインを北上します
目指したの、風呂も有りレストランで美味しい海鮮モノでも食べられるのではと
道の駅「ロマン街道しょさんべつ」 到着する頃にはしっかり雨ふり状態に
こちらのしょさんべつホテル、岬の湯で温泉に浸かり、ホテルレストランで
食事をと考えていたが、なんとレストランは貸切で利用できず、結局お風呂のみ
利用して、夕食はキャンカー内で持って来ていた肉を使ってのすき焼き
基本夕食はレストラン利用を考えて、万一利用できないときのため食材は常に
冷蔵庫に、さらに今回はキャンプ場を利用しようとBBQ材料なども持って来ていた


道の駅に着いたときは多くのキャンカーが止まっていたが、翌朝見たら
ほとんどが何処かへ行ってしまっていた

8/14 朝から雨模様ですが、北のはて稚内へ向かいます
自称、晴れ女の家内の念力が効くのかな?
長文お付き合い頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
久しぶりの更新です
8/10 の夕方に出発した北海道の旅を終え19日に帰宅しました
備忘録として少しづつ記事にいしていきます

車の後ろには、BAT.MANの宣伝ポスターを貼って出掛けました

直前に決めた旅で、名古屋・新潟などからの長距離フェリーは取れず
岐阜から青森迄は高速道路を使っての旅と大変ハードな旅でした
日程
8月10日18時自宅を出発、東海環状、中央道、長野道、上信越道、北陸道、
日本海東北道、秋田道と高速と途中一部区間は下道で1,000キロを越える道のり

途中仮眠をして、津軽海峡フェリーの青森ターミナルに到着したのは
11日の午後2時、自宅を出てから20時間掛かった
予約したフェリーの出航時間は17時05分で、到着時は前便の手続き中で
前便に振り替え出来ないかと考えたが、何とこの時間までのキャンセル待ちが
300台位との情報でとても無理、

道中採り損ねた昼食をターミナル内の食堂で採り手続き開始を待つ
案内アナウンスでは、キャンセル待ち200番までを呼んでいた
15時頃に手続き開始との案内だったので15時にカウンターに行くと既に
手続きが開始され順番待ちの列が出来ていた
電話予約時にはドッグルームが満室との事であったが、受付で聞けば空室が
有り1,020円を払ってドッグルームを申し込む
更に、車内の冷凍庫・冷蔵庫用にAC電源の準備を依頼する
その場ではOKは出なかったが、待機場に着くとAC接続の話がと通っていた
暑い時期、車内にペットを残す場合のエアコン駆動や我が家のように
3Way冷蔵庫のガスを止めてAC使用などにはありがたいサービスですが、
復路の函館出発では混雑しているのでと断られた
手続き後の待機場は、車種別、ペット車内残留など区分で車列が指示され
結局乗船するの幾ら早くから待っても最後に近い順となった
これがこの後の困った状態に結びつく



乗船後、係の方にAC電源をお願いすると聞いていないとであったが、電話で
問い合わせされて途中の係員が忘れたとの事ですぐにAC電源を容易して頂いた

(長めの延長コードは持参した方が良いでしょう)
ココアを手提げケージに入れ、船内に入ってドッグルームの手続きを終え

ドッグルームにココアを入れて、2等船室に行くと・・・・なんと、満室状態

人の居ない所も、畳の上には持ち物でしっかり場所が確保され、入る余地が無い
過去長距離フェリーの場合は個室を取っていたのでこんな苦労したことが無いが、
この時期の2等船室ではスペースの確保が重要ですね
仕方がないので、ドッグルームのベンチで過ごすことに、ドッグルームでは
同様の人がいて、徒歩乗船は車の後になりさらに場所の確保が難しいとの事
定刻に函館に向けて出港、夕食は持ち込んだビールと乗船前にターミナルで
買ってきた弁当を食堂で済ませ、家内はドッグルームへ、私は食堂の椅子で
まったりと・・・硬い椅子ではゆっくりとは休めないが

途中、ココアをドッグバルコニーで遊ばせ


狭いドッグルームに入れられ放しのワンちゃんの気分転換には良い施設ですね
いよいよ、キャンカーでは初めての北海道の旅がスタートしました

読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
8/10 の夕方に出発した北海道の旅を終え19日に帰宅しました
備忘録として少しづつ記事にいしていきます

車の後ろには、BAT.MANの宣伝ポスターを貼って出掛けました

直前に決めた旅で、名古屋・新潟などからの長距離フェリーは取れず
岐阜から青森迄は高速道路を使っての旅と大変ハードな旅でした
日程
8月10日18時自宅を出発、東海環状、中央道、長野道、上信越道、北陸道、
日本海東北道、秋田道と高速と途中一部区間は下道で1,000キロを越える道のり

途中仮眠をして、津軽海峡フェリーの青森ターミナルに到着したのは
11日の午後2時、自宅を出てから20時間掛かった
予約したフェリーの出航時間は17時05分で、到着時は前便の手続き中で
前便に振り替え出来ないかと考えたが、何とこの時間までのキャンセル待ちが
300台位との情報でとても無理、

道中採り損ねた昼食をターミナル内の食堂で採り手続き開始を待つ
案内アナウンスでは、キャンセル待ち200番までを呼んでいた
15時頃に手続き開始との案内だったので15時にカウンターに行くと既に
手続きが開始され順番待ちの列が出来ていた
電話予約時にはドッグルームが満室との事であったが、受付で聞けば空室が
有り1,020円を払ってドッグルームを申し込む
更に、車内の冷凍庫・冷蔵庫用にAC電源の準備を依頼する
その場ではOKは出なかったが、待機場に着くとAC接続の話がと通っていた
暑い時期、車内にペットを残す場合のエアコン駆動や我が家のように
3Way冷蔵庫のガスを止めてAC使用などにはありがたいサービスですが、
復路の函館出発では混雑しているのでと断られた
手続き後の待機場は、車種別、ペット車内残留など区分で車列が指示され
結局乗船するの幾ら早くから待っても最後に近い順となった
これがこの後の困った状態に結びつく



乗船後、係の方にAC電源をお願いすると聞いていないとであったが、電話で
問い合わせされて途中の係員が忘れたとの事ですぐにAC電源を容易して頂いた

(長めの延長コードは持参した方が良いでしょう)
ココアを手提げケージに入れ、船内に入ってドッグルームの手続きを終え

ドッグルームにココアを入れて、2等船室に行くと・・・・なんと、満室状態

人の居ない所も、畳の上には持ち物でしっかり場所が確保され、入る余地が無い
過去長距離フェリーの場合は個室を取っていたのでこんな苦労したことが無いが、
この時期の2等船室ではスペースの確保が重要ですね
仕方がないので、ドッグルームのベンチで過ごすことに、ドッグルームでは
同様の人がいて、徒歩乗船は車の後になりさらに場所の確保が難しいとの事
定刻に函館に向けて出港、夕食は持ち込んだビールと乗船前にターミナルで
買ってきた弁当を食堂で済ませ、家内はドッグルームへ、私は食堂の椅子で
まったりと・・・硬い椅子ではゆっくりとは休めないが

途中、ココアをドッグバルコニーで遊ばせ


狭いドッグルームに入れられ放しのワンちゃんの気分転換には良い施設ですね
いよいよ、キャンカーでは初めての北海道の旅がスタートしました

読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
8月5日(日) 毎年恒例の地元の夏祭り
場所は・・・なんとお寺さんの駐車場です
横にはお墓が有りますが誰も気にしません
勿論住職さんも一緒に焼き係なども

小さな田舎の自治会ですから、参加者は100名程度
生ビールは一杯100円
その他の食べ物、飲み物などすべて無料です
各戸の男性陣が準備から接待まで行います

定番の焼きそば、フランク、イカ焼きなど以外に
こんな焼き物は人気が有ります

普段、会うことが少ないお年寄りや、嫁いでいった娘が孫を連れて来たり
楽しい時間を過ごし、ビンゴゲームで大いに盛り上がり

暑い夏の行事が一つ終わりました
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
場所は・・・なんとお寺さんの駐車場です
横にはお墓が有りますが誰も気にしません
勿論住職さんも一緒に焼き係なども

小さな田舎の自治会ですから、参加者は100名程度
生ビールは一杯100円
その他の食べ物、飲み物などすべて無料です
各戸の男性陣が準備から接待まで行います

定番の焼きそば、フランク、イカ焼きなど以外に
こんな焼き物は人気が有ります

普段、会うことが少ないお年寄りや、嫁いでいった娘が孫を連れて来たり
楽しい時間を過ごし、ビンゴゲームで大いに盛り上がり

暑い夏の行事が一つ終わりました
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
お盆のお出かけ前に、スペアタイヤの空気圧確認を行いました
我が家のオールドキャンンカーは自作のヒッチキャリアが付いています
スペアタイヤを降ろすには、先ずヒッチキャリアを外す必要がありますが
市販のヒッチメンバーのようにピンだけで外すことは出来ません

数本のボルトを外して、ヒッチキャリアを降ろすだけで汗が吹き出してきました
(日本一暑い岐阜県、昨日の炎天下です)
ナンバープレートを持上げてハンドルを差し込みスペアタイヤを降ろします


この吊り下げた状態のまま空気圧を確認・・・殆ど圧力は下がっていませんでした
後はチェーンなどにCRCをスプレーして元に戻しておきました
出先でのこの作業はやりたくないですが、万一のための作業確認でした
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
我が家のオールドキャンンカーは自作のヒッチキャリアが付いています
スペアタイヤを降ろすには、先ずヒッチキャリアを外す必要がありますが
市販のヒッチメンバーのようにピンだけで外すことは出来ません

数本のボルトを外して、ヒッチキャリアを降ろすだけで汗が吹き出してきました
(日本一暑い岐阜県、昨日の炎天下です)
ナンバープレートを持上げてハンドルを差し込みスペアタイヤを降ろします


この吊り下げた状態のまま空気圧を確認・・・殆ど圧力は下がっていませんでした
後はチェーンなどにCRCをスプレーして元に戻しておきました
出先でのこの作業はやりたくないですが、万一のための作業確認でした
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村