5月4日 道の駅 「かわうその里すさき」の朝
駐車場は満車で、第二駐車場を見るとこんな看板が

前日に見た時には、駐車禁止の張り紙と椅子でバリケードが有ったが

朝食は車内で簡単に済ませ

今日は途中の道の駅に寄りながら、砂浜美術館でTシャツアート展を目指します
途中で砂浜を見付けてココアを遊ばせます


先ず、道の駅「あぐり窪川」で芋けんぴなどの土産を購入


こちらは、道の駅「なぶら土佐佐賀」

カツオのたたき実演

こちらの、道の駅の近くの坂折河川公園には沢山の鯉のぼりが



カツオのぼりになっていました



砂浜美術館 Tシャツアート展

(この写真はWebサイトから転載)
砂浜美術館では協力金を払って入場

パンフレットとこんなピンバッジがいただけました





もう30年もやっているようですが、各地域から提携した企業・個人からのTシャツ
よく見ると、自分の顔写真や絵・マイカーなどがプリントされています

臨時郵便局も設置されポストも砂浜に

食べ物屋さんのテント前は人であふれ

次は、足摺岬へ
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
駐車場は満車で、第二駐車場を見るとこんな看板が

前日に見た時には、駐車禁止の張り紙と椅子でバリケードが有ったが

朝食は車内で簡単に済ませ

今日は途中の道の駅に寄りながら、砂浜美術館でTシャツアート展を目指します
途中で砂浜を見付けてココアを遊ばせます


先ず、道の駅「あぐり窪川」で芋けんぴなどの土産を購入


こちらは、道の駅「なぶら土佐佐賀」

カツオのたたき実演

こちらの、道の駅の近くの坂折河川公園には沢山の鯉のぼりが



カツオのぼりになっていました



砂浜美術館 Tシャツアート展

(この写真はWebサイトから転載)
砂浜美術館では協力金を払って入場

パンフレットとこんなピンバッジがいただけました





もう30年もやっているようですが、各地域から提携した企業・個人からのTシャツ
よく見ると、自分の顔写真や絵・マイカーなどがプリントされています

臨時郵便局も設置されポストも砂浜に

食べ物屋さんのテント前は人であふれ

次は、足摺岬へ
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
GW後半、我が家は二日が出勤日だったので
夕食後、雨の中四国を目指して出発
途中、新名神 3月にオープンしたばかりの宝塚北SAで仮眠
翌朝、瀬戸大橋から四国へ
瀬戸大橋では前日からの大荒れの天候で、横風が17mあり
二輪車通行が禁止されるほど
我が家のオールドキャンカーも、エアサスの圧力を上げて
踏ん張って走行したが、
突風では一瞬にして左に1mほど持って行かれる感じ、
怖い思いをしながら何とか途中の与島SAへ


強風でココアの耳が棚引いています

こちらで休憩がてら風の状態を見極めて再び瀬戸大橋を走行
香川県に無事入りSAで給油と昼食を
計画では、午後遅く到着で丸亀城などを見学と考えていたが
時間が早いので高知県まで其のまま走ることにしたが
川之江JCTで南下すべきところを間違って通過してしまった
仕方がないのでつぎの三島川之江で降り、ETCゲートではない
料金精算機のあるレーンで係員を呼び出し転回したい旨伝えて
その指示に従って転回、再び高速道路に入って事なきを得た
今日の目的地は、仁淀川を泳ぐこいのぼり
いの町は土佐和紙の町、川を泳ぐこいのぼりイベントは、
-------------------Webサイトより-------------------------------
いの町特産の紙『不織布』を使って思い思いに色塗した紙のこいのぼりが、
毎年清流仁淀川に泳ぎます。
平成7年からはじまったイベントも毎年盛り上がりを見せ、平成12年には
「第4回ふるさとイベント大賞自治大臣表彰」を受賞しました。
--------------------------------------------------------------
目的地仁淀川橋に着いたのは2時半過ぎ、駐車場は満車状態でしたが
係の方の案内で近くに駐車、駐車料金やイベント協力金も無しで
案内されていた方は皆親切な方ばかり


見学は橋の上から







船に乗って見学も出来るようでした

30分ほどの見学後、向ったのは いの町紙の博物館





見学後、日帰り温泉は須崎市にある桑田山温泉へ

アクセス道路、北側からの道は大変狭いので吾桑駅側から入る事をお勧めします


お風呂の後はこちらの道の駅「かわうその里すさき」へ

夕食はこちらのレストランでカツオのたたきを頂きました
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
夕食後、雨の中四国を目指して出発
途中、新名神 3月にオープンしたばかりの宝塚北SAで仮眠
翌朝、瀬戸大橋から四国へ
瀬戸大橋では前日からの大荒れの天候で、横風が17mあり
二輪車通行が禁止されるほど
我が家のオールドキャンカーも、エアサスの圧力を上げて
踏ん張って走行したが、
突風では一瞬にして左に1mほど持って行かれる感じ、
怖い思いをしながら何とか途中の与島SAへ


強風でココアの耳が棚引いています

こちらで休憩がてら風の状態を見極めて再び瀬戸大橋を走行
香川県に無事入りSAで給油と昼食を
計画では、午後遅く到着で丸亀城などを見学と考えていたが
時間が早いので高知県まで其のまま走ることにしたが
川之江JCTで南下すべきところを間違って通過してしまった
仕方がないのでつぎの三島川之江で降り、ETCゲートではない
料金精算機のあるレーンで係員を呼び出し転回したい旨伝えて
その指示に従って転回、再び高速道路に入って事なきを得た
今日の目的地は、仁淀川を泳ぐこいのぼり
いの町は土佐和紙の町、川を泳ぐこいのぼりイベントは、
-------------------Webサイトより-------------------------------
いの町特産の紙『不織布』を使って思い思いに色塗した紙のこいのぼりが、
毎年清流仁淀川に泳ぎます。
平成7年からはじまったイベントも毎年盛り上がりを見せ、平成12年には
「第4回ふるさとイベント大賞自治大臣表彰」を受賞しました。
--------------------------------------------------------------
目的地仁淀川橋に着いたのは2時半過ぎ、駐車場は満車状態でしたが
係の方の案内で近くに駐車、駐車料金やイベント協力金も無しで
案内されていた方は皆親切な方ばかり


見学は橋の上から







船に乗って見学も出来るようでした

30分ほどの見学後、向ったのは いの町紙の博物館





見学後、日帰り温泉は須崎市にある桑田山温泉へ

アクセス道路、北側からの道は大変狭いので吾桑駅側から入る事をお勧めします


お風呂の後はこちらの道の駅「かわうその里すさき」へ

夕食はこちらのレストランでカツオのたたきを頂きました
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
| home |