昨年の10月に故障した 充電器 、何とか騙しだまし使っていたが、
最近なぜかAC充電・ソーラー充電ともおかしい。
充電器には関係ないと思いつつ、新しいモノに交換することにしてAmazonで
ポチッとして、約二万円ですから安いですね。

翌日には未来舎から届きました
バッテリー、充電器関連の電装機器は横向きシートの下
上にはウインドウエアコンがあり、先ずはエアコンの取り外し


シートを外して

左は2Kwの矩形波インバーター
これで、電子レンジやウインドウエアコンを駆動しています
交換するのは、右の充電器・・・古いタイプ(CH-1212T)で既に廃版となり

新たに購入した、CH-1212GTD に交換ですが
その前に、充電器の下に過去に取り付けたインバーター
(2Kwインバーターと2台設置していた)をを撤去しました

(少しでも軽量化です)
電装関連を触る前には、屋根の上のソーラーパネルに覆いを
これで万一ショートさせても大事故にはならないでしょう

交換作業は、サイズも既設のモノとほゞ同じサイズ(少しだけ小さくなっていました)
交換時に充電電圧設定のディップスイッチをセット


ACを繋いで正しく充電されていることを確認

充電器の更新は問題なくできましたが、
今回の作業中にとんでもない問題を発見・・・詳細は次号で
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
最近なぜかAC充電・ソーラー充電ともおかしい。
充電器には関係ないと思いつつ、新しいモノに交換することにしてAmazonで
ポチッとして、約二万円ですから安いですね。

翌日には未来舎から届きました
バッテリー、充電器関連の電装機器は横向きシートの下
上にはウインドウエアコンがあり、先ずはエアコンの取り外し


シートを外して

左は2Kwの矩形波インバーター
これで、電子レンジやウインドウエアコンを駆動しています
交換するのは、右の充電器・・・古いタイプ(CH-1212T)で既に廃版となり

新たに購入した、CH-1212GTD に交換ですが
その前に、充電器の下に過去に取り付けたインバーター
(2Kwインバーターと2台設置していた)をを撤去しました

(少しでも軽量化です)
電装関連を触る前には、屋根の上のソーラーパネルに覆いを
これで万一ショートさせても大事故にはならないでしょう

交換作業は、サイズも既設のモノとほゞ同じサイズ(少しだけ小さくなっていました)
交換時に充電電圧設定のディップスイッチをセット


ACを繋いで正しく充電されていることを確認

充電器の更新は問題なくできましたが、
今回の作業中にとんでもない問題を発見・・・詳細は次号で
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
2009年に中古で購入した VANTECH Leo
購入時、コーキングの再施工を勧められていたので2010年に実施
以後8年・・・雨漏りすることもなく過ぎてきたが、数年毎の施工が望ましい

先ず屋根に登るに当たり、揺れを少しでも抑えるため
エアサスの圧力を一杯に上げます

汚れて劣化した古いコーキング

材料は一年以上前に購入済みでしたが大仕事で躊躇していた
梅雨に入る前に思い切って、先ずは古いコーキングの除去
カッターナイフで切り込みを入れて、刃先を水平に滑らせれば綺麗に除去できました


思ったより弾力がありまだ大丈夫だったかな?
問題は、ルーフレール部の下・・・狭くてカッターが入り難く手間がかかったが
これらの作業・・・揺れるルーフでソーラーパネル脇は狭くて足の踏み場もなく
脚立も利用して何とか実施

曇り空でも暑い中、2時間程掛けて何とか綺麗になった
次は・・・マスキングテープを貼り付け
接着を良くする為のシールプライマーを塗布

そして、コーキング塗布・・・・テープの上にはみ出しても多めに塗布

硬化する前にマスキングテープ除去


一日掛りの作業でしたが、これで数年は大丈夫と思います
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
購入時、コーキングの再施工を勧められていたので2010年に実施
以後8年・・・雨漏りすることもなく過ぎてきたが、数年毎の施工が望ましい

先ず屋根に登るに当たり、揺れを少しでも抑えるため
エアサスの圧力を一杯に上げます

汚れて劣化した古いコーキング

材料は一年以上前に購入済みでしたが大仕事で躊躇していた
梅雨に入る前に思い切って、先ずは古いコーキングの除去
カッターナイフで切り込みを入れて、刃先を水平に滑らせれば綺麗に除去できました


思ったより弾力がありまだ大丈夫だったかな?
問題は、ルーフレール部の下・・・狭くてカッターが入り難く手間がかかったが
これらの作業・・・揺れるルーフでソーラーパネル脇は狭くて足の踏み場もなく
脚立も利用して何とか実施

曇り空でも暑い中、2時間程掛けて何とか綺麗になった
次は・・・マスキングテープを貼り付け
接着を良くする為のシールプライマーを塗布

そして、コーキング塗布・・・・テープの上にはみ出しても多めに塗布

硬化する前にマスキングテープ除去


一日掛りの作業でしたが、これで数年は大丈夫と思います
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
乗用車は過去に何度も下に潜ってオイルやエレメント交換をしましたが
キャンカーについては、下からの作業はアンダーパネルを外すなどの手間が掛り
過去にトライして止めた 経緯 があり
手動式オイルチェンジャーを準備しオイル交換を実施してみた



キャブコンはボンネットタイプに比べ面倒ですがマットを剥がし、

カバーを開けて、レベルゲージ穴に排出チューブを差込ます


チェンジャーのタンクをフロアーに置くと排出チューブの先端が奥まで届きません

脚立の途中に置いて手動真空ポンプをシュコシュコと


勢いよくとはは行かないが・・・徐々にタンク内に真っ黒なオイルが
しかし・・・中々増えて行かない・・・追加で何度もポンピング
考えて見れば、オイルを抜く前にエンジンを掛けていなかったので
オイルが温まっていない・・・粘度が高い・・・そこで、
エンジンを掛けて4~5分ほど暖機運転後再び排出ホースを挿入してポンピング

エンジンオイルパン内のオイルが少なくなると
エアーが混ざったオイルがチューブ内を流れる

新しいオイルを入れて作業完了

こんな交換作業に2時間、今回はオイルが温まっていなかったので
時間が掛かったが、オイルの粘度が低くければ短時間にできたのでは
自宅で行うなら、下からの作業が早いでしょうね
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
キャンカーについては、下からの作業はアンダーパネルを外すなどの手間が掛り
過去にトライして止めた 経緯 があり
手動式オイルチェンジャーを準備しオイル交換を実施してみた



キャブコンはボンネットタイプに比べ面倒ですがマットを剥がし、

カバーを開けて、レベルゲージ穴に排出チューブを差込ます


チェンジャーのタンクをフロアーに置くと排出チューブの先端が奥まで届きません

脚立の途中に置いて手動真空ポンプをシュコシュコと


勢いよくとはは行かないが・・・徐々にタンク内に真っ黒なオイルが
しかし・・・中々増えて行かない・・・追加で何度もポンピング
考えて見れば、オイルを抜く前にエンジンを掛けていなかったので
オイルが温まっていない・・・粘度が高い・・・そこで、
エンジンを掛けて4~5分ほど暖機運転後再び排出ホースを挿入してポンピング

エンジンオイルパン内のオイルが少なくなると
エアーが混ざったオイルがチューブ内を流れる

新しいオイルを入れて作業完了

こんな交換作業に2時間、今回はオイルが温まっていなかったので
時間が掛かったが、オイルの粘度が低くければ短時間にできたのでは
自宅で行うなら、下からの作業が早いでしょうね
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
17年間使用している我が家のオールドキャンカーのエントランスには、
泥の付いた靴でも上がれるようにとマットを重ねて使用しています
上のマットは常に外して洗浄していますが、下側のマット・・・
今回、外して洗浄をと抑えのアルミカバーを外してみたが

マットを剥がそうとするが・・・接着されていました

仕方がないので、張り付いた状態でこちらの洗剤で洗います

泡で汚れを浮かび上がらせ

ブラシでゴシゴシと

後はスポンジに水を付けてふき取り終了

毛足は潰れていますが汚れはあまり酷くなく、洗浄前後であまり変わりませんでした
簡単に取り外しが出来れば、新しいモノにイメージチェンジするんですが
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
泥の付いた靴でも上がれるようにとマットを重ねて使用しています
上のマットは常に外して洗浄していますが、下側のマット・・・
今回、外して洗浄をと抑えのアルミカバーを外してみたが

マットを剥がそうとするが・・・接着されていました

仕方がないので、張り付いた状態でこちらの洗剤で洗います

泡で汚れを浮かび上がらせ

ブラシでゴシゴシと

後はスポンジに水を付けてふき取り終了

毛足は潰れていますが汚れはあまり酷くなく、洗浄前後であまり変わりませんでした
簡単に取り外しが出来れば、新しいモノにイメージチェンジするんですが
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
16年末にキャンカーの冬タイヤを購入し
ヤフオクでゲットした中古ホイルにセットしたが
オフセットが大きすぎて、こんなトラブル
何とか対処して、17年の冬何とか使用できたが・・・
冬タイヤを外したときに、後輪のエアバッグにこんな異常異常な跡が
そこで、オフセットの小さいホイルを探す事に
古い100系2駆ハイエースの5穴タイプのホイルが合うとの事で
取引先のタイヤ屋さんにお願いしたが、見つからず
そして、タイヤ屋さんからの情報でヤフオクで出ていると連絡があり
早速即決で落札したのが一月ほど前のこと

タイヤを着けてから、何処か干渉するなど問題が有るといけないので
キャンカーに取り付けて確認
前輪


こちらは後輪


ようやく、今日(5/22) タイヤ屋さんへ交換に行ってきました
タイヤ屋さんは愛知県小牧市のこちらタイヤセンター小牧
" />
く
トラックタターミナル内にあり、大型車を扱うので
工場の背が高、組替え工賃もリーズナブル

交換作業は、若いお兄さんたちがテキパキと

プロの作業ですから安心してお願いできます
バルブはゴムからスチールタイプに交換

これでエアモニを着けても大丈夫ですね

40分ほどで組み換え作業は終了
前輪 4K、後輪 5.5K を入れてバランスを調整後
冬まで、使用しないので、空気圧は1K 台まで抜いて保管することに
(冬の使用前に、空気圧を調整する)

早朝 7:30 から営業しています
社長さんも話しやすく、何でも相談に乗ってくれますよ
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
ヤフオクでゲットした中古ホイルにセットしたが
オフセットが大きすぎて、こんなトラブル
何とか対処して、17年の冬何とか使用できたが・・・
冬タイヤを外したときに、後輪のエアバッグにこんな異常異常な跡が
そこで、オフセットの小さいホイルを探す事に
古い100系2駆ハイエースの5穴タイプのホイルが合うとの事で
取引先のタイヤ屋さんにお願いしたが、見つからず
そして、タイヤ屋さんからの情報でヤフオクで出ていると連絡があり
早速即決で落札したのが一月ほど前のこと

タイヤを着けてから、何処か干渉するなど問題が有るといけないので
キャンカーに取り付けて確認
前輪


こちらは後輪


ようやく、今日(5/22) タイヤ屋さんへ交換に行ってきました
タイヤ屋さんは愛知県小牧市のこちらタイヤセンター小牧

く

トラックタターミナル内にあり、大型車を扱うので
工場の背が高、組替え工賃もリーズナブル

交換作業は、若いお兄さんたちがテキパキと

プロの作業ですから安心してお願いできます
バルブはゴムからスチールタイプに交換

これでエアモニを着けても大丈夫ですね

40分ほどで組み換え作業は終了
前輪 4K、後輪 5.5K を入れてバランスを調整後
冬まで、使用しないので、空気圧は1K 台まで抜いて保管することに
(冬の使用前に、空気圧を調整する)

早朝 7:30 から営業しています
社長さんも話しやすく、何でも相談に乗ってくれますよ
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
冷却能力が低いと評判の悪い3Way 冷蔵庫
我が家のオールドキャンカーはH13 年式で17年経過
今だ健在で、旅の度にカセットガスでの冷却を行っています
GWの利用時の庫内温度の記録で冷蔵庫の能力を確認
使用した温度計は こちらのスマホで見る温度計
取り付け場所は扉の上部

5月2日からの旅で、事前に自宅でAC冷却
5/2~5/7までの温度変化は

-0.1~8.2℃の範囲に

温度が上がっているのは、庫内のモノを取り出したとき、冷蔵庫を開たため
流石に、庫内扉部分で-0.1℃は冷え過ぎですが
扉を開ければすぐに上昇してしまうので仕方がないですね
当然製氷室では氷が出来ています
5日から6日までの24時間の温度変化

コンプレッサーの騒音も無く、電力もほとんど使わず
本当に便利な冷蔵庫ですが・・・主流ではなくなりましたね
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
我が家のオールドキャンカーはH13 年式で17年経過
今だ健在で、旅の度にカセットガスでの冷却を行っています
GWの利用時の庫内温度の記録で冷蔵庫の能力を確認
使用した温度計は こちらのスマホで見る温度計
取り付け場所は扉の上部

5月2日からの旅で、事前に自宅でAC冷却
5/2~5/7までの温度変化は

-0.1~8.2℃の範囲に

温度が上がっているのは、庫内のモノを取り出したとき、冷蔵庫を開たため
流石に、庫内扉部分で-0.1℃は冷え過ぎですが
扉を開ければすぐに上昇してしまうので仕方がないですね
当然製氷室では氷が出来ています
5日から6日までの24時間の温度変化

コンプレッサーの騒音も無く、電力もほとんど使わず
本当に便利な冷蔵庫ですが・・・主流ではなくなりましたね
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村