fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
久しぶりのキャンカー旅は伊豆半島へ(4)
3月24日 稲取、港の朝市で朝食を済ませ
再び道の駅開港下田へ
此処でまずは、黒船遊覧船に乗船
IMG_95994.jpg

乗船すると直ぐに家内はかっぱ海老せんを購入
20分ほどの湾内遊覧中、案内放送も聴かずカモメの餌やり
IMG_65937.jpg

IMG_65941.jpg

IMG_65977.jpg
指を噛まれてけがをしない様に売店で軍手を貸してくれました

黒船といっても乗っている分には何も判りませんね
IMG_95953.jpg

下船後は、道の駅に併設されているハーバーミュージマム
(場内撮影禁止で写真はありません)
P21210127.jpg
下田の縄文時代から現代までの暮らしやペリー来航、
開港までの歴史をジオラマなどを使って展示
客は我々だけ・・・地元の方には興味あるかも

同じフロアーにJGFAかじきミュージアムもあります
P21210128.jpg

P21210134.jpg

ミュージアムから道の駅駐車場を見る
P21210131.jpg

次は下田海中水族館
IMG_65996.jpg

ペットも入場できます
IMG_66023.jpg

IMG_66001.jpg

IMG_66014.jpg


昼食タイムは、大きなレストランも有りますがペット同伴では無理
この水族館は再入場可能なので、キャンカーに戻って車中で食事
IMG_66029.jpg

P61210150.jpg

IMG_66087.jpg

次は、石廊崎
3時過ぎているので無料駐車場も空いていてます
IMG_16111.jpg

灯台まではきつい坂道を登って更に歩いて25分ほど
IMG_16090.jpg

残念ながら中には入れません
IMG_16094.jpg

岸壁先端の神社へ
IMG_13923.jpg

石廊崎からは伊豆半島の西海岸を北上
西伊豆町の夕日を撮影します
この西伊豆町へは一昨年ふるさと納税を実施、その際に
こんなカレンダーが年末に送られてきた
P3210256.jpg

大変景色の良い処、特に夕日撮影スポットが沢山有る
P4210255.jpg
こちらの太田子海岸は彼岸の時期がベストタイミング

136号線を北上、途中の松崎町で富士山の見れる絶景ポイント
IMG_16112.jpg

IMG_16115.jpg

大田子海岸に到着したのは日没20分前
駐車場は満車、現地で案内しているボランティアの方に駐車場を確保して戴き
太陽は既にこんなに低く
P91210171.jpg

P12102283.jpg

急いで三脚をセットして何とか撮影できました
P12101742.jpg

IMG_961612.jpg

IMG_8962012.jpg

日没後の空の色も綺麗です
IMG_26226.jpg

無事撮影を終え・・・道の駅 くるら戸田へ


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2018.03.30 Fri 12:20:21 | キャンプ旅行| 0 track backs, 8 comments
久しぶりのキャンカー旅は伊豆半島へ(3)
3月23日 稲取で吊るし飾り見学を堪能し
今夜の車中泊地 道の駅 開国下田へ


今夜のお風呂は道の駅から車で5分ほどにある 温泉宿 いずみ荘へ
すぐ横にマックスバリューが有り、お風呂からは寝姿山が眺められ、
500円で入浴でき、福利厚生倶楽部割引で400円
口コミサイトでの評価は良いようですが我が家的には?
(洗い場のシャワーが出ない、ドライヤーなどの設備も無い)
今夜の夕食は・・・・
入浴後にマックスバリューで地元の海の幸などを購入し車中での夕食とした

道の駅では、岸壁を散策
IMG_65913.jpg

IMG_65912.jpg


翌 3月24日 朝食前に道の駅下田を出発し稲取へ戻ります
目的は、土日だけ開催される港の朝市です
P61210118.jpg

TVなどででも取り上げられているので、地元以外多くの観光客がやってきます
場所はこちらの東伊豆町役場駐車場です
P61210101.jpg

P61210117.jpg

開催は8時からですが、地元の方は7時半ごろから既に買っていました
覗いてみると、時間前にもかかわらずどうぞ―との声
まだ準備の整っていない店も有り、7時45分頃入場
すると・・・既にお目当ての釜飯販売が始まっていた
P61210115.jpg

焼いたアジの干物も購入、
P61210111.jpg

金目のあら汁は無料でお代わり自由
P61210114.jpg
釜飯が炊き上がり前に一杯居頂き、ご飯と一緒に二杯目を頂いてしまいました
釜飯は購入してから、25分ほど待つと火が消えて食べごろに

P61210106.jpg
美味しいかったー

小鯵の干物も美味しかったので土産に購入
P61210110.jpg

此処なら次回の伊豆旅にも計画したいですね


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.03.29 Thu 16:59:06 | キャンプ旅行| 0 track backs, 2 comments
名古屋市内も桜は満開、見頃です
伊豆の旅日記の間に

3月28日 昼休みに名古屋駅周辺を散歩
何処も桜は満開で見頃です
南押切公園の桜3

こちらは、南押切公園の桜
南押切公園全景

P71210347.jpg

ノリタケの森も満開になっていますが、木の本数が少ないので残念
則武の森

こちらは亀島近くの民家の畑
亀嶋近くのあんこ屋さん畑2
色とりどり、綺麗です

こうして見ると、近くの小さな公園でも十分お花見が楽しめそうですね



読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.03.28 Wed 15:05:33 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
久しぶりのキャンカー旅は伊豆半島へ(2)
3月23日 大室山から旅の主目的である稲取の吊るし飾り見学に

吊るし飾りは、家内の趣味で ブロ友さんのこの記事で今回の旅に
会場は大きく五箇所にあり、
つるし会場

先ずはメイン会場の文化公園雛の館
IMG_35782.jpg

IMG_35701.jpg

以下吊るし飾りの記録用の写真です
適当に飛ばしてください
IMG_35706.jpg

IMG_35708.jpg

IMG_35712.jpg

IMG_35723.jpg

IMG_35731.jpg

IMG_35733.jpg

IMG_35738.jpg

IMG_35755.jpg

IMG_35763.jpg

IMG_35724.jpg

IMG_35725.jpg

IMG_35728.jpg

IMG_35729.jpg

IMG_35730.jpg

スワロスキーのビーズを貼り付けた吊るし
IMG_35773.jpg

IMG_35774.jpg

次に行ったのは、なぶらとと
IMG_35790.jpg
飾りの意味・いわれはこちら
例えば人参(にんじん) 滋養がある「人参」。
我が子が健やかに育ちますように、との祈りを込めて
IMG_45734.jpg

この会場では珍しい籐で編んだ吊るし
IMG_35798.jpg

IMG_35801.jpg

IMG_35804.jpg

竹細工の蟹もありました
IMG_35811.jpg

ひな祭りの時期は団体客などで混雑するようですが
この時に見てるのは我々だけ
記念写真も撮っていただきました
IMG_35831.jpg

次は八幡神社
IMG_35834.jpg

IMG_35836.jpg

IMG_35840.jpg

四ヶ所目はメイン会場の一つ「むかい庵」
IMG_35844.jpg

IMG_35845.jpg

IMG_35848.jpg

IMG_35855.jpg

端午の節句用
IMG_35861.jpg

IMG_35869.jpg

IMG_35878.jpg

IMG_35881.jpg

IMG_35883.jpg

IMG_35886.jpg

IMG_35888.jpg

海中がテーマ
IMG_35870.jpg

クマノミ?
IMG_35872.jpg

最後は、ミカン農園の ふたつぼり
こちらは部屋に入らず、屋外から座敷のガラス戸をあけて見ます
IMG_35905.jpg

IMG_35899.jpg

IMG_35901.jpg

庭にはミカンがいっぱい実をつけていました
IMG_35907.jpg

半日掛けて、5会場をじっくり見て廻り
家内は吊るし飾りの材料布なども買い込み充実した時間のようでした


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.03.27 Tue 19:26:45 | キャンプ旅行| 0 track backs, 2 comments
久しぶりのキャンカー旅は伊豆半島へ(1)
3/22 朝一番に病院への定期診察を終えて、
10時には自宅を出発、今回の目的はコレ 稲取の吊るし飾り


先ずは今夜の車中泊場所を伊東に決めて、
途中に修善寺へ寄って行こうと東海環状自動車道から新東名に、
情報では、金谷付近で工事渋滞2キロ15分の表示、
途中の遠州森町のPAで昼食休憩、
ココアをドッグランでトイレ休憩がてら少し遊ばせた
P61210024.jpg

P61210027.jpg

ココのドッグランは人工芝だから犬の足に泥が付かず
小型犬エリアもあり良いとこでした。
P61210032.jpg

P61210031.jpg

渋滞は中途半端な渋滞ではなく結局通過するのに45分程度を要し
当初計画した修善寺をあきらめ、途中に道の駅函南に寄り
P61210040.jpg

ここで伊豆半島でのアクティビテーの割引券の付いたパンフレットをゲット
展望台からはきれいな富士山が見えるはずでしたが雲の中
P61210039.jpg

今日の車中泊場所、伊東マリンタウンに到着したのは4時
P61210044.jpg

この道の駅は入浴施設とレストランが遅く迄営業しているので
車中泊者には人気の道の駅、多くのキャンカーも止まっていました。
P61210056.jpg

お風呂は、18時からは少し安くなるが
P61210055.jpg
私は会社の福利厚生倶楽部のメンバー割引で
18時前の空いた時間に入浴
過去にも利用しているが、この施設にしては割高なお風呂ですね
安く済ませるなら、翌朝の早朝割引時間が良いかも

食後の食事は、伊豆高原ビールで
IMG_638952.jpg

IMG_63894.jpg

翌朝は、お風呂に併設されたレストランで朝食
6時から朝食を採ることができるのは大変ありがたい

今日から観光
先ず向かったのは伊豆高原の大室山リフト
P61210062.jpg


ココは、4,000年前の火山噴火でできた300m程の
プリンのような形をした丘です
P61210083.jpg

P71210060.jpg

自然保護のため徒歩の登山は禁止されていて、
ペアリフトで上ることができます
P61210071.jpg
ペットもOKです

噴火口にはアーチェリー場も
IMG_65688.jpg

頂上では、噴火口をぐるりと回るように遊歩道が設けられていて
雄大な景色を楽しみながら散歩ができます
IMG_65672.jpg

五智如来地蔵尊
IMG_65678.jpg

IMG_65693.jpg

P71210075.jpg

大変風が強くて寒い頂上でした
IMG_75695.jpg


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.03.26 Mon 17:20:19 | キャンプ旅行| 0 track backs, 2 comments
散歩道で春を
先週末、散歩中に見た花畑・・・水仙が一杯でした
水仙

水仙2

こちらは、2月に剪定を行った梅
梅の花

3月3日はこんな壺みでしたが2週間で満開です
P1200705.jpg

P12009852.jpg


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.03.21 Wed 07:53:35 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
気になる発電機の記事
キャンカー乗りには電源確保は大きな問題ですが
今日見つけた記事
本田3

超低騒音とありますが・・・??dBでしょうかね

周りに気兼ねなく使用できると良いですが・・・無理でしょうね

何方かの使用感記事を見てから考えても


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.03.20 Tue 20:12:28 | 電装関連| 0 track backs, 4 comments
フィルムスキャナーを使って写真整理
半年ほど前に購入して保管していたフイルムスキャナー
初めて使ってみました


操作はいたって簡単です
P12007935.jpg

大量にあるネガの一部をスキャンしてみました
PICT02301.jpg
1990年当時のキャンプ風景です(揖斐高原)
画質は、我慢できる範囲かな
(プリントした写真をプリンターのスキャナーでスキャン―するよりは綺麗です)

こちらのツーバーナーは今でも現役で使用しています
PICT0236.jpg

こちらは長野県の三城いこいの広場オートキャンプ場
PICT0403.jpg

当時は自転車のキャリアもイレクターパイプを使ってDIYでした
PICT0408.jpg

PICT04035.jpg


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.03.20 Tue 12:41:10 | 写真| 0 track backs, 4 comments
郡上八幡城と市内散策
博物館で福よせ雛、郡上踊りの実演を見てから
市内散策・・・
P91200890.jpg

P91200884.jpg

IMG_85627.jpg

釜飯屋さんのウインドーにも爪楊枝で作った箸を持つひな人形
P81200888.jpg

こちらは郡上八幡樂藝館
--------Webサイトより-----------------------------------
この建物は、1904年に建てられた林寮院であった。四棟のうち、看護婦棟と
洋風外観の本館、レントゲン棟は1998年に国の登録文化財となっている。
本館は、トラス組の漆喰壁で仕上げられており、建築当時の景観を今に
残している。本館左に見える看護婦棟は江戸時代の足軽屋敷の古材を
活用したものである。
------------------------------------------------------
IMG_85631.jpg

こちらにもひな壇飾りが
P91200892.jpg

P81200899.jpg

大正時代中期に導入されたレントゲン
P81200894.jpg

格子ガラス窓からは城下町の火の見櫓が
P12009055.jpg

最後はこちら・・・郡上八幡城へ
IMG_95639.jpg



町の形は魚の形と言われています
P91200915.jpg

城内でも福よせ雛を見ることが出来ます
P81200914.jpg

天守閣から
IMG_56679.jpg

IMG_56607.jpg


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.03.19 Mon 12:20:37 | キャンプ旅行| 0 track backs, 2 comments
郡上八幡で福よせ雛を見る(2)
3月13日 福よせ雛をホテル郡上八幡で見た後は
市内、郡上八幡城下町にある郡上八幡博物館
P81200856.jpg

ここでは、常設展示のほかに、福よせ雛が沢山展示してあります
P81200859.jpg

IMG_85614.jpg

P81200863.jpg

平昌オリンピック競技を表現
P81200870.jpg

こちらはスキージャンプ
P81200866.jpg

話題のカーリング
P81200872.jpg

こちらは歌舞伎
P81200874.jpg

P81200880.jpg

P81200878.jpg

P81200876.jpg

福よせ雛とは関係ないが、郡上踊りの実演を見学
見ていたのは、家内と二人だけ・・・三人の若い子が説明がてら踊ってくれました
IMG_85642.jpg

福よせ雛の展示は4月3日迄ですのでまだ間に合います
飛騨地方を旅される方は寄ってみてください


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2018.03.16 Fri 17:20:45 | キャンプ旅行| 0 track backs, 2 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill