fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
ウィンドエアコンをテストしたら思わぬ問題を発見
毎年5月頃からウィンドエアコンをセットして使用している
今年は夏場も出掛ける予定はないがテスト運転を行いました
外は30℃を超える暑さで、車内は38℃ほどに
P11607881.jpg

出先では、電源をキャンカーの付属ACコードで供給するが
今回は直接窓から電源コードを引き込みエアコンに供給
エアコン吹き出し口に温度センサーを入れ吹きだし温度も測定
P11607891.jpg
(左が吹き出し口、右が室温)

40分程で室温は順調に4℃ほど下がってきました
P11607931.jpg

運転時の動力も電力計で測定
P11607991.jpg

ここで試運転を終了・・・電源線からエアコンのプラグを抜こうとしたら
アッチー 
温度を調べると
P11608032.jpg

P11607942.jpg
プラグ差し込み金属部分は75℃を超えている・・・延長コード自身も熱を持っている

そこで、AC100Ⅴ電源を外部電源供給口から入れて、
車内コンセントにエアコンを繋いで再びテスト運転
結果・・・・プラグは発熱していない
P1160808.jpg

延長コードの容量不足?
P11608141.jpg

電線は VCTF 1.25 m㎡   定格には12A  125Vとありますが
実電流は消費電力から7A 弱のはず 
P11608142.jpg

P11608061.jpg

ちなみに、キャンカー付属のAC電源接続ケーブルも
P11608341.jpg
1.25 m㎡です

殆ど使用する事が無い延長ケーブルですが
買い替えることに・・・いつものカインズホームで
2 m㎡の15Aタイプを購入してきました
P1160818.jpg
P1160819.jpg

今まで使っていたモノと明らかに太さが違います
P11608281.jpg

早速テスト運転です
P1160821.jpg

電線・プラグ部での発熱は有りません
P11608262.jpg

電子レンジなど短時間しか使用しない場合は多少無理してもOKでしょうが
エアコンのように連続負荷を掛ける場合の配線類の容量には注意が必要ですね


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2017.07.27 Thu 07:20:00 | 電装関連| 0 track backs, 8 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill