fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
少し気が早いが、ウィンドエアコンをセットしました
冬の間は取り外していたウィンドエアコン
GWになると結構暑い日もあるので、早めにセットしました

取り付け前はこんな状態です
P11500111.jpg

DIYで作ったエアコン枠を取り付け
P11500121.jpg

エアコンをセットして試運転・・・問題なく冷えます
P11500141.jpg

今回計画している日光は寒いくらいでしょうが、
その後、筑波から太平洋沿岸方面へ
昼間の車中にココアを残すときを考えて



読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2017.04.28 Fri 10:00:02 | 車内快適化| 0 track backs, 8 comments
GWの予定はこちらに決定
GWの休みはカレンダー通り5/3~5/7の五日間
先ずは、こちら方面に決めました
日光地図

日光

予定では5月2日 の夜に出発してこちらを通って
IMG_1384.jpg

二日目以降は、筑波方面を目指します
天候が心配ですが

皆さん何処かでオールドキャンカー見かけたら宜しく
DSC054553.jpg

読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2017.04.25 Tue 17:20:38 | キャンプ旅行| 0 track backs, 8 comments
舞鶴赤レンガパーク
少し、タイムラグがありますが、
4月初旬の舞鶴のへの旅、最後になります

4月9日(日) 道の駅道の駅舞鶴港とれとれセンターを出発
舞鶴赤レンガパーク 駐車場に着いたのは9時前
広い駐車場です


P115021121.jpg

車中で、9時の開園を待って小雨の中見学に向います
P115019321.jpg

先ずは1号館(市政記念館です)
P115019821.jpg
舞鶴の軍事基地としての歴史などが展示
(写真は撮っていません)

中のお土産屋さんでこんなカレーを買ってきました
P115020021.jpg

屋外では歴史的な建物を見学
P115020321.jpg

P115021021.jpg

P115020121.jpg

駐車場からは隣の港に停泊している自衛艦が見えます
P115021822.jpg

停泊中の自衛艦横の桟橋へは歩いて10分ほどとの事
行くのは止めて、駐車場からの見学
イベントが有る日には、乗船して船内の見学も出来るようです
IMG_366312.jpg

IMG_366212.jpg

P115022121.jpg

赤レンガパークの見学を終え、後は下道で自宅へ
途中、道の駅 浅井三姉妹の郷
出来立ての道の駅でした
P115022811.jpg


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2017.04.25 Tue 07:20:56 | キャンプ旅行| 0 track backs, 4 comments
冷蔵庫の冷却効果アップ
冷蔵庫のメンテナンス
ガスの火力調整と劣化したホースの交換が終わった3Way冷蔵庫


少しでも冷却効果が上がるように、排気ファンの追加を行いました
従来は、下のルーバーには、外部からの入気用
上のルーバーには、排気用のファンを取り付けていたが
より排気量を増やし、又万一不完全燃焼しても車内に排気が入らない様に
上部ルーバーに新たにPCファンの追加を行いました
P11503551.jpg

P11503575.jpg

P11503586.jpg


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2017.04.24 Mon 05:12:15 | 維持・修理| 0 track backs, 6 comments
5年間使用して交換した古いサブバッテリーの劣化度は驚きの結果
5年間使用したサブバッテリーを交換 し
降ろしたバッテリーの劣化程度が気になり調べてみました


使用した計器はこちら
P11503636.jpg

先ずは、セッティング
バッテリーは負荷が繋がっていない状態です
P11503646.jpg

バッテリーの種類 MARINEを選択
P11503657.jpg

バッテリーの容量をセット
P11503776.jpg

計測中です
P11503838.jpg

P11503676.jpg

P11503936.jpg

P11503956.jpg

もう一つのバッテリーは
P11503869.jpg

P11503696.jpg

バッテリーは良品 と出たが
数回計測すると多少数値はばらついていた
端子へのクリップの具合なども影響するのかな
どう判断するのか?
P11503686.jpg

ちなみに、別の明らかに劣化したバッテリーではそれなりの数値が出ていました
詳しい方、御教授願います


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2017.04.22 Sat 07:20:36 | 電装関連| 0 track backs, 4 comments
トイファクトリーの新店舗でコースターのBADENを見てきました
昨日は、トイファクトリーの新店舗・工場のオープン
少し時間があったので、アウトドアグッズの特価品でも有ればと行ってきました
我が家からは車で5分、大きな店舗・工場ですね

平日のためお客さんはまばらでしたが
商談中の家族連れの方もおみえでした

室内外には従来からのバンコンが展示され
屋外には幕張でも展示されていた
新しいコースターのBADENを見ることができました
レイアウトはオーソドックスな感じですが、広々して良いですね
IMG_2793.jpgIMG_2798.jpg

IMG_2797.jpg

ココアも一緒に中に
IMG_2795.jpg


でも私には手が出ませーん

アウトドアグッズは室内に色々揃っていましたが
グッズ・キャンカーとも特価品は見当たらなかった

今週末は多くの方が見に行かれるでしょうね
駐車場が少ないので・・・
初めから近くのカインズにでも止めて歩くのが正解でしょうね
(トイの宣伝地図にはカインズから徒歩3分と記載されている)


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
3way冷蔵庫のメンテナンス
先回の若狭方面への旅で熊川宿で駐車しているとき
車に戻ったら何やら室内が排気ガスの様な異臭がする
当日は風が強く、冷蔵庫のルーバーに強い風が当たっていたので
ガスの燃焼排気が室内側に入ったのか?
不完全燃焼して一酸化ガスが発生すれば重大事
ガス警報器は作動していなかったが心配で冷蔵庫の使用を止めて
コンビニで氷を購入、緊急用に積んでいたハイパークーラーに
冷蔵庫内の食品を移した

そこで、念のため冷蔵庫のメンテナンスを行うことに

① 劣化したゴムホースの交換

実は、冷蔵庫側の火力調整ノブのホース接続が甘くって
引っ張るとすぐに抜けてくるような状態で心配だった
P11503004.jpg

古いホース外して、ボンベ側からの配管に付いている
ホース接手のサイズと太さが形状が違う
P11503044.jpg
P11503064.jpg

ボンベ室、レギュレーター出口のホースも曲げ角が急でホースが無理してる
P11503124.jpg

新しいホースをカインズで購入
P11503024.jpg

交換作業は差し替えるだけ出すから簡単に終わりました
P11503094.jpg
P11503154.jpg

② 次は燃焼バーナー部の火力確認調整です
過去にもメンテナンスを実施 し
その後、火力調整 を行いましたが・・・
当時の写真を見ると、この炎では不完全燃焼していたようですね
DSC01030.jpg

外部、上下ルーバーを外します
P11502934.jpg
DSC008015.jpg
P11502944.jpg

室内側で冷蔵庫上パネルのねじ(タッピングスクリュー)を外します
ねじは、化粧キャップ(タッピングセンターキャップ)が嵌まっています
P11502954.jpg
P11502964.jpg

P11502974.jpg

後ろのルーバー側から手を入れて分解掃除を
P11503234.jpg

P11503224.jpg

P11503184.jpg

オリフィスの穴を少しいじったら
これは完全なる不完全燃焼で炎も大きすぎます
P11503398.jpg

オリフィスを調整して何とか青い炎に
P11503325.jpg

テストの結果
冷凍室の氷が出来ることを確認、室内・外部排気に異臭もなし
注)一酸化炭素は無臭との事・・・
一酸化炭素警報器が作動する事を事前にテストが必要ですね


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2017.04.18 Tue 20:19:14 | 維持・修理| 0 track backs, 4 comments
5年間使用したサブバッテリーの交換は腰にきつい作業でした
注文したバッテリーはこちら
ACDelco M31MF


2個で2万5千円ほどと安いですね
この商品は、お隣の国・・・韓国製です
P11502904.jpg

我が家のLEOのバッテリーは、室内横向き長椅子の下
P11409991.jpg

P11500021.jpg

先に、ソーラーからの入力を安全のため外します
P11502583.jpg

購入時はサブは一個、バッテリーBOXが狭く
サブを追加した際、インバーターと充電器を中板の上に移設
P11502573.jpg
先ず、インバーターと充電器関連の配線を外して
下にあるバッテリーを持ち上げて外に出します・・・しかし重いですね
5年まえにセットしたときはまだ私も若かったが、今は老人です
バッテリーの重量は、26.5Kg
P11502691.jpg

新たに取り付けるバッテリー
P11502743.jpg

取っ手の紐をセットし、古いバッテリーについていたターミナル端子を取り付けます
P11502793.jpg

コレを車内に持ち上げ電源BOX内に入れ込みます
P11502803.jpg

後は、配線を元に戻し、中板についたインバーター・充電器を元に戻し
P11502833.jpg

最後は、ソーラー発電の配線を戻し、充電を確認
P11502843.jpg

作業は無事終了しましたが・・・
無事ではないのは私の腰
最近調子の良かった腰痛が再発

翌日、BAT.MAN
充電状態の確認と負荷も動作するか確認してOK
IMG_2789.jpg

電子レンジの作動テスト
IMG_2791.jpg


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2017.04.16 Sun 12:58:41 | 電装関連| 0 track backs, 4 comments
舞鶴港で赤レンガを見る
4月8日 箸つくり体験を終えて向かったのは舞鶴港
ここは、太平洋戦争当時重要な軍港で、レンガ造りの軍の施設が残り、
現在も自衛隊の施設が有る歴史的な港です
先ず、赤レンガ博物館へ
ここの駐車場は多くは止められませんが、
幸い午後の三時過ぎで駐車することが出来ました

(満車の場合は少し離れた赤レンガパークの駐車場に)

ペットも抱いてなら入場する事が出来ました
入場料は300円ですが、別施設の引き揚げ記念館との共通チケットで400円とお得です
(引き揚げ記念館はペット不可)
P11501815.jpg

展示品は、国内外の様々なレンガを展示・・・種類の多さに驚きます
P11501825.jpg

P11501835.jpg

駐車場の横からは港に停泊する自衛艦が見られました
P11501855.jpg

引き揚げ記念館の最終入場時間が4時半との事で
赤レンガ博物館を早々に切り上げ、5キロ程離れた
引き揚げ記念館
P11501895.jpg

こちらはペット不可のためココアはお留守番です
P11501915.jpg

P11501905.jpg
(内部の写真は撮っていません)
ここは、1945年の第二次大戦終結後、シベリヤなどに
強制抑留されていた方などが日本に引き揚げた時に受け入れた港で、
当時の様子、シベリヤでの生活の様子などがパネルや現物見本展示で
解説されています、
このような施設は是非若い方に見て戴き戦争の悲惨さを知って頂き
後世に伝えていきたいですね

屋外の引き揚げ記念公園から見た景色
P11501925.jpg

5時前に見学を終え、近くの道の駅舞鶴港とれとれセンターへ
到着したときは6時の閉店間際で食堂もオーダーストップ
仕方がないので、近くのお店で惣菜などを購入して車中で夕食

明日は赤レンガパークへ

読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2017.04.13 Thu 05:45:35 | キャンプ旅行| 0 track backs, 6 comments
小浜で箸つくり体験
4月8日 熊川宿から次に向かったのは
小浜市にある こちらの店 箸匠せいわ
一昨年会社のバスコミで訪れた処ですが
家内に箸作り体験をと寄ってみました
P11501694.jpg

店員の方が駐車場までお出迎え
P11501784.jpg

先ずは記念写真を
P11501714.jpg

店内は、観光バスが到着する前でガラガラ
早速箸つくり体験を
P11501734.jpg

200円で体験できるのでお土産にもいいですよ
箸作りと言っても、多層塗りされた箸の材料を
ペーパーグラインダーで削って色を出すという作業です
出来上がりはこんな様に
DSC012341.jpg

お土産の端も購入
P11501774.jpg

帰りも、店員さんが車が見えなくなるまで手を振ってお見送り
P11501794.jpg

見学だけではなく、こんな体験も面白いですよ


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2017.04.12 Wed 07:40:42 | キャンプ旅行| 0 track backs, 4 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill