fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
今年の各月のイベントは
いよいよ明日は2017年
歳取ると一年が本当に早く過ぎていきます

2016年を振り返って、ブログ記事から
1月: 米国にに赴任中の次女家族が一時帰国で
セントレアにお迎え
久しぶりに会う孫は恥ずかしがっていました

2月:幕張でのキャンピングカーショーに
新発売したBAT.MANを出品しました
P1080706.jpg
予想以上の人気と、皆様の暖かい応援をいただきました

3月:我が家の近くにこんなところがあり行って来ました
杉原千畝記念館
皆さん是非行ってみて下さい

4月:桜の花見に高遠へ高遠へ
P1090989.jpg

5月:GWの2日から6日まで南紀の旅を楽しみました
P11003561.jpg

6月:ホタル祭りに出掛けたが、やや期待はずれ
辰野蛍11

7月、8月:7月22日から8月8日まで
次女家族が駐在している米国

米国では、フロリダから米国旅行中に行った
ディズニークルーズ
574-17940541-Pier-31146_GPR.jpg
ケネディースペースセンター
IMG_1391.jpg
など記憶に残る、2016年の最大イベントでした

9月:iphoneに対応したBAT.MAN Ai を発売開始しました
P1120210.jpg

10月:自宅離れの解体工事が始まりました
P1120524.jpg

11月:離れの立替に伴いカーポートを解体して
P1120968.jpg
別の車庫横に設置

12月:種子島でH-ⅡBロケット打ち上げを見ました
IMG_94981.jpg
大変迫力ある、打ち上げを見ることが出来感激
今年のベスト3に入る出来事でした

今年も、残り四時間ほど
皆さん、よい年を迎えてください
来年も宜しくお願いします

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2016.12.31 Sat 20:10:44 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
大晦日、干支の交代
毎年戴く干支の置物

昨年は羊から申に
DSC01320.jpg
一年間玄関で頑張ってくれました

今年は、申から酉に交代です


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2016.12.31 Sat 11:54:52 | 日常写真| 0 track backs, 4 comments
食後のデザートは大量の薬
持病の高血圧・糖尿病に加え、脊柱間狭窄症と毎日大量の薬を飲んでいるが、
先日より風邪を引いてしまって更に4週類の薬が追加さすがに薬剤師より
脊柱間狭窄症の痛み止めは風邪薬と同じような成分があるので止めるように
との指示で少し減ったが、結果毎朝9種類の薬を飲むことに


年末キャンピングカーでお出掛けをと計画していたが、
家内共々風邪引きでは、お出掛けできず

腰痛で年末のゴルフ、年始の初夢杯もご無礼で
家でお酒を飲んで新年を迎えることになりそうです


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2016.12.30 Fri 13:00:57 | 健康| 0 track backs, 6 comments
過去ログ、種子島でのH-ⅡB ロケット撮影
種子島でロケットの撮影をと考えている方に参考になればと

12月9日 種子島でのH-ⅡB 打ち上げ視察に出掛けた
種子島の地形は南北に57Km、東西に10Km程のピーナッツの様な形をした島で
鹿児島から船が到着するのは、北西側の西之表港、ロケットの射場が有るのは南東側
こんな水上浮上式の高速船で渡ります
飛行機で渡る方法もあるが、発射に合わせた時期は席が取り難い
P1130452.jpg

種子島地図

西之表港に着くとこんなロケットのモニュメントが迎えてくれます
P1130455.jpg
島内はレンタカーかタクシーでの移動となり、キャンカーが有れば
早くから場所を確保して待機ができ、又打ち上げ延期でも対応できて良いでしょうね
今回、見学場所でキャンカーを2台見かけましたが、
一台は静岡ナンバーでしたからフェリーで渡られたんでしょうね

現地では、規制と見学場所のこんな案内パンフレットが有ります
見学・撮影場所は、射点から3Kmは立ち入り禁止
地図

今回カメラをセットしたのは、恵美乃湯という宿の二階ベランダ
(恵美乃湯は駐車場に限りがあり事前の予約が必要です)
見学場所1
ここは発射場から3.2Km、一般が見るには一番近い
もう少し近くに恵美乃江展望公園があるが今回は工事中で入れず

こちらは、5Kmほど離れているが、駐車場も整備されている長谷公園
P11304612.jpg

この恵美乃湯からでも、
肉眼では射場に立つロケットは小さすぎてハッキリとは見えない
1P1130457
今回の打ち上げは夜の10:26 恵美乃湯への入場は午後五時からで
その時点で数人が三脚をセット(宿泊客は早くから三脚をセット)
発射前
(夕方、西日を浴びて発射を待つH-ⅡBロケット)

この時点からカメラをセットして待機されている方が殆どだが
我々は、夕食を取るために一度現地を離れ、
約50Km離れた西之表港近くのホテルへチェックインして夕食を
P1130591.jpg
伊勢エビの御刺身など大変リーズナブルな価格で食べられます

打上げ一時間前に恵美乃湯へ戻りいよいよ撮影です
夜間のロケット撮影は初めての事、昼間でもロケット撮影は経験無いのに
撮影条件については、ネットでググって調べるより仕方が無い
隣で大きな望遠レンズを付けて待機している方に撮影条件を聞いたら
F8で500との事、ネットで調べたデータと同じである
カメラには400mmレンズを付けたがこんな感じでロケットがまだ小さい
IMG_9480.jpg

そこで2倍のテレコンをセットして800mm相当に

これで、何とかいいサイズでロケットが収まる
(望遠を付けた一眼レフの上に動画用にコンデジをセットして)

発車時刻になり、ドドドー・バリバリバリーと腹に響き渡るような轟音がと思って
見つめたのは3.2Km 先の発射台、小さな光が光ったかと思ったら、
00004 (1)
(広角系で撮影した動画より)
00004 (2)

真昼のような明るさで海が照らされ、
00004 (5)

00004 (6)

00004 (7)

00004 (8)

00004 (9)
[広告] VPS


ロケットが少し上がってから轟音が聞こえてきました、
3.2Km離れているので音速から9秒ほど後になるのは当然ですね、

発射の光を見て、カメラのレリーズを押したが廻りのシャッター音で
上手くシャッターが押せたのかすら判らず、どちらかと言うと余りの迫力に
レリーズを押すのを忘れたのではと思ってしまった
IMG_949714.jpg

IMG_94981.jpg

IMG_949912.jpg
撮影データ:撮影モード マニュアル露出
        Tv(シャッター速度) 1/500
        Av(絞り数値) 11
        ISO感度        200
レンズ EF400mm f/5.6L USM +2x III

夜間の打上げで、発射約二分後の固体ロケットブースターの切り離しも
見る事ができ、周りの人も発射の凄さに圧倒され興奮状態でした。

H-ⅡBロケット6号機は全長56.6m、重量531トン(荷物含まず)
4本の固体ロケットブースターを備えた大型のロケットで、
発射は2016/12/9の22時26分47秒、種子島宇宙センターから
予定通り 打上げられ、HTV6は高度200~300Kmの楕円軌道に入り、
その後14日には高度300~400Kmの国際宇宙ステーション(ISS)と結合、
無事補給物資を移送しました。
今回の発射タイミング(LUNCH   WINDOW)は1秒しかなく、
このタイミングで発射できなければ、ISSとの結合が出来ないという事で、
天候などで発射が延期にならなければよいがと気をもんだが、幸い最近の
打ち上げでは、まれにみる雲一つない快晴、風もなく絶好のコンディションの
中で打ち上げられました。

後日、お客様からこんな視察記念の写真パネルを頂きました
視察記念1

また、皆さんが撮影された写真は、JAXAのこの頁で見る事が出来ます

翌日は、のんびりと種子島観光で、美味しい焼酎を飲んできましたが
詳細は後日紹介します


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2016.12.28 Wed 17:20:46 | 日常写真| 0 track backs, 4 comments
クリスマスに真っ赤なポインセチア
名古屋 ノリタケの森
P1130779.jpg

こちらは駅近くのオフィスビルエントランス
クリスマスシーズンになるとこの花をよく見かけますね


真っ赤なのは花ではなく苞(ほう)といって葉が変化したものだそうです
ポインセチアが赤くなるのは夜の長さが12時間以上の状態が
1ヶ月~2ヶ月続かないと花芽がつかず、赤くなりません
花屋さんは、暗くしたり日光を当てたりと大変ですね

クリスマスも終わって2016年も終わりですね
これから年末のお出掛けを計画します

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2016.12.25 Sun 10:17:17 | 日常写真| 0 track backs, 6 comments
散歩で見掛けた鳥
IMG_3291.jpg

IMG_3240.jpg

IMG_3228.jpg

IMG_3320.jpg

IMG_3258.jpg



読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2016.12.22 Thu 08:05:30 | | 0 track backs, 4 comments
スタッドレスタイヤのホイルカバーを新しくしました
スタッドレスタイヤを購入し、気分一新ホイルカバーも新しくしました

樹脂製の廉価なタイプです

こんな味気ないスチールホイル
P1130639.jpg

カバーを付けると
P1130758.jpg

少しは見栄え良くなったと自己満足
P1130759.jpg


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2016.12.20 Tue 17:20:49 | 車外・足回り| 0 track backs, 4 comments
会社で恒例の餅つき大会
今年もあと僅か、12/17(土) 会社で恒例の餅つきを行いました


参加者は社員の家族を含めて約60名
会社にはこんな立派な石臼が有ります
この臼は、平成5年に愛知県稲沢市にある国府宮の大鏡餅を
私が勤めていた親会社で奉納した時、12個を作ったものモノのです
P1130661.jpg

もち米の蒸しまでは会社のお隣にある和菓子屋さんに依頼して
会社では搗くだけにしていますから準備は簡単です
P1130668.jpg

杵を持ったことが無い若い方、ぎこちないですが
P1130662.jpg

大会議室では、女性社員・奥様方が中心で餅を調え
P1130699.jpg

P1130697.jpg

別の部屋では、キャラクターの飾り寿司つくりの講習も
P1130690.jpg

出来あっがった寿司です
P1130693.jpg

子供たちは、風船で遊んだり
P1130732.jpg

今年も楽しいお餅つきが無事終了しました
H28餅つき01


読んで頂き有難う御座います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2016.12.19 Mon 17:20:19 | 日常写真| 0 track backs, 4 comments
柿の実を啄ばむメジロ
隣家の柿の実に沢山のメジロがやってきます
IMG_95491.jpg

IMG_95621.jpg

IMG_9567.jpg

IMG_9574.jpg

雄雌の区別がつきません



読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


2016.12.18 Sun 17:53:08 | 日常写真| 0 track backs, 4 comments
スタッドレスタイヤを取り付けたがオフセットの違いでトラブル発生
ヤフオクでゲットした中古ホイル

オフセットの違いで足回りで干渉するといけないとしっかりチェック して
タイヤガーデンにホイルを持ち込みスタッドレスタイヤを購入

車検のついでに、トヨタでタイヤ交換を依頼したら
この隙間はしっかり確認していたが・・・
DSC03271.jpg
DSC03268.jpg

組み込んだタイヤを取り付けて走行すると
前輪からカツカツと異音が発生
トヨタの担当者が言うには・・・・ホイルのバランスウエートが干渉?
早速タイヤを外してみると、やはり鉛のウエートが当たっている
IMG_2608.jpg

相手のアッパーアームは傷ついて
IMG_2606.jpg

そこで、バランスウエートを外して、干渉しない場所に
貼り付けタイプのバランスウエートに交換して頂けました
(トヨタさんで購入・組込みしたタイヤではないのに)

早速、エアモニも取り付け
P1130639.jpg

圧力の確認も・・・OKですね
P1130642.jpg
それにしても、太陽の当たる側と日陰側ではずいぶん温度が違いますね

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2016.12.16 Fri 07:17:30 | 車外・足回り| 0 track backs, 4 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill