我が家のオールドキャンカーには
BAT.MAN Ai が2台 WLタイプを設置しています
Ai タイプではセンサー部の温度も計測しています
こちらは走行中のサブバッテリー
温度は23℃ 負荷も殆ど掛かっていないので電流も1A以下で表示されず

こちらは、禁止されているメインバッテリーへの取り付け
過電流を何度も流してもセンサーの精度に変わりが無いか
テストのため取り付けています。

温度を確認すると43℃まで上昇しています
エンジンの近くのため、周囲温度が上がっているようですが
一時間ほど走行してこれ以上に上がることは有りませんでした
(メインバッテリーへの取り付けは、バッテリーのマイナス端子を外すと
車種によって電装品のメモリーが消えて各種装置が誤作動することもあり、
その他、安全面からも取り付けをしないようにお願いしています)
こちらはWLタイプの表示
残量表示は有りませんが、1A 以下の表示もでき
スマホを利用しない方にとっては使いやすいですよ

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
BAT.MAN Ai が2台 WLタイプを設置しています
Ai タイプではセンサー部の温度も計測しています
こちらは走行中のサブバッテリー
温度は23℃ 負荷も殆ど掛かっていないので電流も1A以下で表示されず

こちらは、禁止されているメインバッテリーへの取り付け
過電流を何度も流してもセンサーの精度に変わりが無いか
テストのため取り付けています。

温度を確認すると43℃まで上昇しています
エンジンの近くのため、周囲温度が上がっているようですが
一時間ほど走行してこれ以上に上がることは有りませんでした
(メインバッテリーへの取り付けは、バッテリーのマイナス端子を外すと
車種によって電装品のメモリーが消えて各種装置が誤作動することもあり、
その他、安全面からも取り付けをしないようにお願いしています)
こちらはWLタイプの表示
残量表示は有りませんが、1A 以下の表示もでき
スマホを利用しない方にとっては使いやすいですよ

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
離れ建物解体前に、
カーポートを再利用するため自分で解体作業を実施
このカーポート、15年程前に自分で設置したモノですが
アルミフレームは痛みも無く十分再利用可能と考え

外壁トタンを撤去

屋根波板を撤去

次の用途は車庫ではなく物置用で
次の設置場所が狭いので、幅を調整
天井フレームを切断

ステーなどを分解し、残ったのは三本の柱

次が難工事のコンクリートの斫作業

この時のためにヤフオクで事前にゲットした
削岩機が役立ちました

柱3本を抜くのは大変でしたが
台風が来る前に無事作業を終えることが出来ました

後は急がず暇を見て、車庫の横に張り付けます
こんな作業ばかりで、キャンピング旅に中々出掛けられず
我慢の日々が続いていますが、
まだまだ、解体工事と建て方が始まるまでは
のんびり出来そうにありません
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
カーポートを再利用するため自分で解体作業を実施
このカーポート、15年程前に自分で設置したモノですが
アルミフレームは痛みも無く十分再利用可能と考え

外壁トタンを撤去

屋根波板を撤去

次の用途は車庫ではなく物置用で
次の設置場所が狭いので、幅を調整
天井フレームを切断

ステーなどを分解し、残ったのは三本の柱

次が難工事のコンクリートの斫作業

この時のためにヤフオクで事前にゲットした
削岩機が役立ちました

柱3本を抜くのは大変でしたが
台風が来る前に無事作業を終えることが出来ました

後は急がず暇を見て、車庫の横に張り付けます
こんな作業ばかりで、キャンピング旅に中々出掛けられず
我慢の日々が続いていますが、
まだまだ、解体工事と建て方が始まるまでは
のんびり出来そうにありません
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村