3/19 近江八幡の散策を終え、
長男家族との合流場所を道の駅草津に決めて

孫たちと合流後
道の駅 草津の近くに琵琶湖博物館があり、孫の希望で立ち寄ることに
ここは県の施設で入場料も安く、子供だけでなく大人も楽しく見学できます


7月にはリニューアルオープンするそうですから是非行ってみてください





ナウマンゾウの骨格標本

さわれる標本もあります


館内から見る琵琶湖大橋

駐車場の前には烏丸記念公園があります

次に向かったのは、琵琶湖大橋東にあるショッピングモール ピエリ守山
ここでは、めちゃさわれる動物園があります
孫の付添に女性陣が入園し、私と長男はショッピングモール内を散策
(写真はありません)
孫たちが戻ってきて、色々な動物に触れて大喜びでした
蛇も触ったと言っていました
ショッピングモール内で夕食を取って、今夜の車中泊場所
琵琶湖大橋米プラザへ


ここで孫二人を我が家のキャンカーへ移動、長男夫婦は大津のホテルに
初めてのキャンカーでのお泊りに、二人の孫は大喜びで

4人と一匹が川の字になって寝ましたが、寝相の悪い孫に蹴られて何度も目を覚ましました

翌朝の駐車場

ココアと朝の散歩

朝食も車内で納豆ごはん

道の駅のお土産屋さんが開く9時を待ってお土産を購入
トイレ、駐車場を利用させて頂いたので少しでも買い物して
大津のホテルに宿泊した長男夫婦が合流
帰りは、2台の車で琵琶湖西岸を北上
道の駅を見ながら一周、長浜のレストランで遅めのランチを取って自宅へ

長文お付き合い戴き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
長男家族との合流場所を道の駅草津に決めて

孫たちと合流後
道の駅 草津の近くに琵琶湖博物館があり、孫の希望で立ち寄ることに
ここは県の施設で入場料も安く、子供だけでなく大人も楽しく見学できます


7月にはリニューアルオープンするそうですから是非行ってみてください





ナウマンゾウの骨格標本

さわれる標本もあります


館内から見る琵琶湖大橋

駐車場の前には烏丸記念公園があります

次に向かったのは、琵琶湖大橋東にあるショッピングモール ピエリ守山
ここでは、めちゃさわれる動物園があります
孫の付添に女性陣が入園し、私と長男はショッピングモール内を散策
(写真はありません)
孫たちが戻ってきて、色々な動物に触れて大喜びでした
蛇も触ったと言っていました
ショッピングモール内で夕食を取って、今夜の車中泊場所
琵琶湖大橋米プラザへ


ここで孫二人を我が家のキャンカーへ移動、長男夫婦は大津のホテルに
初めてのキャンカーでのお泊りに、二人の孫は大喜びで

4人と一匹が川の字になって寝ましたが、寝相の悪い孫に蹴られて何度も目を覚ましました

翌朝の駐車場

ココアと朝の散歩

朝食も車内で納豆ごはん

道の駅のお土産屋さんが開く9時を待ってお土産を購入
トイレ、駐車場を利用させて頂いたので少しでも買い物して
大津のホテルに宿泊した長男夫婦が合流
帰りは、2台の車で琵琶湖西岸を北上
道の駅を見ながら一周、長浜のレストランで遅めのランチを取って自宅へ

長文お付き合い戴き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
○○ネ○と言う車中泊専門の雑誌
最近号を見ていて気になる内容が

この記事を書かれた方は、くるま旅クラブ会員で車中泊旅行記事ジャーナリスト
この記事を読んだ方の中には、
空いていれば道の駅でテーブル出して宴会OKと間違うのでは?
同じ頁にあった写真
明らかにハンデキャップゾーン・・・
運転者・同乗者がハンデキャップ者だったかもしれないし
たまたま具合が悪くって止められたかもしれないが
宴会の場所ではないと思うが・・・

ちなみにRV教会のマナー厳守10か条 です
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
(この記事はコメントを受け付けていません)
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
最近号を見ていて気になる内容が

この記事を書かれた方は、くるま旅クラブ会員で車中泊旅行記事ジャーナリスト
この記事を読んだ方の中には、
空いていれば道の駅でテーブル出して宴会OKと間違うのでは?
同じ頁にあった写真
明らかにハンデキャップゾーン・・・
運転者・同乗者がハンデキャップ者だったかもしれないし
たまたま具合が悪くって止められたかもしれないが
宴会の場所ではないと思うが・・・

ちなみにRV教会のマナー厳守10か条 です
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
(この記事はコメントを受け付けていません)
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
2016.03.22 Tue 17:20:01 | キャンプ旅行|
0 track backs,
3/18 の長浜散策中に、東京に住む長男から電話があり、
孫達がキャンピングカーでお泊りがしたい言っているので
実家(我家)へ彼岸のお参りがてら其方で合流する為
大津にホテルを予約したのでと言ってきた。
長浜散策を終え、琵琶湖東岸を南下、途中彦根城へ

タイミングよくゆるキャラのひこにゃんが出没

ゆる~いパホーマンスを見て城内に


天守閣にはペット同伴出来ないので、家内と交代で入場


城壁を観ながら下りて

庭の綺麗な玄宮園を見学

車中泊地を探しながら彦根市内の極楽湯で入浴を
結局車中泊地は、道の駅 せせらぎの里こうら

夜間には大粒の雨が 大きな音で天井を叩いてました

翌日は、朝から小雨ながら天候は回復する見込み
向かったのは、近江八幡
先ず八幡山ロープウェイに行って、ペット同伴を確認したが不可
ロープウェイに乗るを諦め、近くの日牟禮八幡宮参道に駐車をと思ったが
ガードマンから市営駐車場に行くように指示された。
この参道は無料でワンボックスカーなら問題無く駐車できます
市営駐車場は一回 510円で観光案内地図も頂けて良かった

早速散策、


メンタームで有名な近江兄弟社

八幡堀遊歩道



この堀沿いの散策路は石畳みで趣がありお勧めです

八幡堀の遊覧船に乗り堀から古い町並みを見ることが出来ました
乗船料 1,000円でココアもOKでした



かわらミュージアムはペットOKです






昼食は散策途中のレストランで
他のお客さんが居なかったのでココアも室内にOKでランチを頂き
駐車場への道すがら、近江牛のメンチカツを購入し

次は、東京からの長男家族との合流場所へ
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
孫達がキャンピングカーでお泊りがしたい言っているので
実家(我家)へ彼岸のお参りがてら其方で合流する為
大津にホテルを予約したのでと言ってきた。
長浜散策を終え、琵琶湖東岸を南下、途中彦根城へ

タイミングよくゆるキャラのひこにゃんが出没

ゆる~いパホーマンスを見て城内に


天守閣にはペット同伴出来ないので、家内と交代で入場


城壁を観ながら下りて

庭の綺麗な玄宮園を見学

車中泊地を探しながら彦根市内の極楽湯で入浴を
結局車中泊地は、道の駅 せせらぎの里こうら

夜間には大粒の雨が 大きな音で天井を叩いてました

翌日は、朝から小雨ながら天候は回復する見込み
向かったのは、近江八幡
先ず八幡山ロープウェイに行って、ペット同伴を確認したが不可
ロープウェイに乗るを諦め、近くの日牟禮八幡宮参道に駐車をと思ったが
ガードマンから市営駐車場に行くように指示された。
この参道は無料でワンボックスカーなら問題無く駐車できます
市営駐車場は一回 510円で観光案内地図も頂けて良かった

早速散策、


メンタームで有名な近江兄弟社

八幡堀遊歩道



この堀沿いの散策路は石畳みで趣がありお勧めです

八幡堀の遊覧船に乗り堀から古い町並みを見ることが出来ました
乗船料 1,000円でココアもOKでした



かわらミュージアムはペットOKです






昼食は散策途中のレストランで
他のお客さんが居なかったのでココアも室内にOKでランチを頂き
駐車場への道すがら、近江牛のメンチカツを購入し

次は、東京からの長男家族との合流場所へ
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
3/18 伊吹PA車内で朝食を済ませて出発
米原ICを降りて下道で長浜へ
駐車場は豊公園・・・長浜城横の無料駐車場です


先ず、長浜城へ・・・ここでも当然ペットはは入れないのでお城の周りを散策


次に、黒壁スクエアまで徒歩で
(黒壁スクエア近くにも小さな有料駐車場は有りますがキャンカーには不向き)
途中の長浜駅

駅前には秀吉と石田三成像が

黒壁スクエア
-------------- Wikimedia より--------------------
江戸時代から明治時代の和風建造物の連続性が高い情緒ある町並みと
その古建築を活用した美術館、ギャラリー、ガラス工房等の文化施設、
レストラン、カフェ等が集積するエリアで、
また日本最大のガラス芸術の展示エリアとして知られ、
年間約300万人の観光客が訪れる湖北随一の観光スポットである。
-----------------------------------------------


孫にかわいい靴下を購入

美味しいそうな芋きんつばを買って食べ歩き





大通寺(あせび寺)
真宗大谷派(東本願寺)の別院で「長浜御坊」


境内には あせび が咲いていました


店先で

昼食は、オープンカフェレストランでランチを
風が出てきてチョッと寒かったですが
ココアにもお水を出して頂きました


近くの駐車場からは、琵琶湖ダッグツアーが出ていましたがペット乗船不可でパス

駐車場への帰りに長浜城裏の琵琶湖湖畔を散策
近くには長浜ロイヤルホテルが見えます

湖面には多くの水鳥が浮かんでいました

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
米原ICを降りて下道で長浜へ
駐車場は豊公園・・・長浜城横の無料駐車場です


先ず、長浜城へ・・・ここでも当然ペットはは入れないのでお城の周りを散策


次に、黒壁スクエアまで徒歩で
(黒壁スクエア近くにも小さな有料駐車場は有りますがキャンカーには不向き)
途中の長浜駅

駅前には秀吉と石田三成像が

黒壁スクエア
-------------- Wikimedia より--------------------
江戸時代から明治時代の和風建造物の連続性が高い情緒ある町並みと
その古建築を活用した美術館、ギャラリー、ガラス工房等の文化施設、
レストラン、カフェ等が集積するエリアで、
また日本最大のガラス芸術の展示エリアとして知られ、
年間約300万人の観光客が訪れる湖北随一の観光スポットである。
-----------------------------------------------


孫にかわいい靴下を購入

美味しいそうな芋きんつばを買って食べ歩き





大通寺(あせび寺)
真宗大谷派(東本願寺)の別院で「長浜御坊」


境内には あせび が咲いていました


店先で

昼食は、オープンカフェレストランでランチを
風が出てきてチョッと寒かったですが
ココアにもお水を出して頂きました


近くの駐車場からは、琵琶湖ダッグツアーが出ていましたがペット乗船不可でパス

駐車場への帰りに長浜城裏の琵琶湖湖畔を散策
近くには長浜ロイヤルホテルが見えます

湖面には多くの水鳥が浮かんでいました

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
浜名湖ツアーの二日目
お泊りは・・・西友の駐車場で
ここには、日帰り温泉「風と月」もあり、薦めるわけでは無いですが
西友で夕食の食材と朝食の食材も購入して駐車場の隅っこで休ませて頂いています

最終日は自宅に向かって、
先ずは絶景スポットとしてオレンジラインがいいですよと聞いていたので
山道を無理やり登りましたが・・・期待通りの景色は残念ながら
三ケ日ICより東名高速に入り、少し遠回り名なるが新東名に
途中、長篠設楽原PAに
織田信長縁の地





岡崎SA ほどの賑わいではないですが、多くの人で混雑していました
ずーと続くといいですが
最近のSA,PAは観光地化していますが、寄るのは楽しいですね
次は・・・琵琶湖の旅へ
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
お泊りは・・・西友の駐車場で
ここには、日帰り温泉「風と月」もあり、薦めるわけでは無いですが
西友で夕食の食材と朝食の食材も購入して駐車場の隅っこで休ませて頂いています

最終日は自宅に向かって、
先ずは絶景スポットとしてオレンジラインがいいですよと聞いていたので
山道を無理やり登りましたが・・・期待通りの景色は残念ながら
三ケ日ICより東名高速に入り、少し遠回り名なるが新東名に
途中、長篠設楽原PAに
織田信長縁の地





岡崎SA ほどの賑わいではないですが、多くの人で混雑していました
ずーと続くといいですが
最近のSA,PAは観光地化していますが、寄るのは楽しいですね
次は・・・琵琶湖の旅へ
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
3/12 浜名湖ガーデンパークから次に向かったのは浜松城
駐車場の場所を確認せず現地で手前を回って狭い道に入って
うろうろしながらも、浜松城公園の駐車場へ
駐車場はお城の北東側、大手通に面していて無料の大きな駐車場が有りました
マイクロバスや大型キャンカーもOK
駐車場後ろはホテルコンコルド浜松

駐車場から見た浜松城

公園では浜松がんこ祭(全日本よさこい学生選手権)が開催され賑やかでした
城内(天守)には入らず、お城の周りをココアを連れて散策、
ここにも徳川家康像がありました


公園の木にはリスを見かけました

ここも桜、つぼみも膨らんできていました、開花の季節になれば綺麗でしょうね
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
駐車場の場所を確認せず現地で手前を回って狭い道に入って
うろうろしながらも、浜松城公園の駐車場へ
駐車場はお城の北東側、大手通に面していて無料の大きな駐車場が有りました
マイクロバスや大型キャンカーもOK
駐車場後ろはホテルコンコルド浜松

駐車場から見た浜松城

公園では浜松がんこ祭(全日本よさこい学生選手権)が開催され賑やかでした
城内(天守)には入らず、お城の周りをココアを連れて散策、
ここにも徳川家康像がありました


公園の木にはリスを見かけました

ここも桜、つぼみも膨らんできていました、開花の季節になれば綺麗でしょうね
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
3/12 浜名湖遊覧を終え、向ったのは浜名湖ガーデンパークへ
(途中の車内で簡単に昼食を終え)
ガーデンパークの駐車場は、北と南に大きな無料駐車場が有り
パークへの入場料も必要ありません

ここは、 2004年に浜名湖花博の会場となった場所を再整備されたところで
訪れるのは花博以来です
入り口でガイドマップを受け取り散策です
ペットのココアも、イベント用の建物や、特別展示の場所は入れませんが
園内道路はリードを付けて散歩でき、多くのワンちゃん連れを見かけました


花を見るには少し早かった・・・
あと一か月もするともっとたくさんの花が見られるのではないでしょうか?





松ではありません
カイズカイブキ・・・正面から見ると寿と言う漢字に見えるそうです


近くにこんな公園がある浜松の方は幸せですねー
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
(途中の車内で簡単に昼食を終え)
ガーデンパークの駐車場は、北と南に大きな無料駐車場が有り
パークへの入場料も必要ありません

ここは、 2004年に浜名湖花博の会場となった場所を再整備されたところで
訪れるのは花博以来です
入り口でガイドマップを受け取り散策です
ペットのココアも、イベント用の建物や、特別展示の場所は入れませんが
園内道路はリードを付けて散歩でき、多くのワンちゃん連れを見かけました


花を見るには少し早かった・・・
あと一か月もするともっとたくさんの花が見られるのではないでしょうか?





松ではありません
カイズカイブキ・・・正面から見ると寿と言う漢字に見えるそうです


近くにこんな公園がある浜松の方は幸せですねー
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
3/11 午前の用事を済ませて、午後からお出掛け
行先は浜名湖周辺で
今日は移動のみで下道利用です・・・岡崎の道の駅「藤川宿」

岡崎は徳川家康ゆかりの地
国道一号線沿い、名鉄藤川駅に隣接しています、
東海道五十三 次、三十七番目の宿場として栄えた「藤川宿」との事

ここの裏側は、名鉄電車が通っていますが建物の裏側で電車の音は気になりませんでした

大型車の利用が多く駐車場も大型車と小型車が完全にセパレートされています

数台のキャンカーもお泊りしていました
小型車枠は満車状態ですが、離れたところに第二駐車場もありました
夕食は、車中で持参した材料ですき焼きを
翌朝の朝食は、インスタントのピザ・・・トースターで焼けば出来上がりで


3/12 浜名湖へ
浜名湖の遊覧船、30分コースと1時間コースがあり
道の駅に近い瀬戸港へ

瀬戸港からは1時間コースのみ
1時間ならしっかり船上から観光を楽しめると思って、舘山寺方面の観光船に乗船
9:40発の一時間コースですが・・・
湖内をめぐるのではなく、単に舘山寺までの往復だけでした
これなら舘山寺からの30分コースで奥浜名湖方面を巡った方が良かった
下調べが不十分で失敗しましたがそれなりに楽しめました
瀬戸港へ入港する遊覧船

川鵜が大量に住んでいる島(名前を聞いても忘れちゃいました)

乗船前にえびせんをを購入してカモメに

舘山寺ではロープウェーの下を

瀬戸港のターミナルでは
ここが自転車サイクリング発祥の地との事で

沢山の自転車が展示してあり
サイクリングを楽しむ多くの方が集まっていました

読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
行先は浜名湖周辺で
今日は移動のみで下道利用です・・・岡崎の道の駅「藤川宿」

岡崎は徳川家康ゆかりの地
国道一号線沿い、名鉄藤川駅に隣接しています、
東海道五十三 次、三十七番目の宿場として栄えた「藤川宿」との事

ここの裏側は、名鉄電車が通っていますが建物の裏側で電車の音は気になりませんでした

大型車の利用が多く駐車場も大型車と小型車が完全にセパレートされています

数台のキャンカーもお泊りしていました
小型車枠は満車状態ですが、離れたところに第二駐車場もありました
夕食は、車中で持参した材料ですき焼きを
翌朝の朝食は、インスタントのピザ・・・トースターで焼けば出来上がりで


3/12 浜名湖へ
浜名湖の遊覧船、30分コースと1時間コースがあり
道の駅に近い瀬戸港へ

瀬戸港からは1時間コースのみ
1時間ならしっかり船上から観光を楽しめると思って、舘山寺方面の観光船に乗船
9:40発の一時間コースですが・・・
湖内をめぐるのではなく、単に舘山寺までの往復だけでした
これなら舘山寺からの30分コースで奥浜名湖方面を巡った方が良かった
下調べが不十分で失敗しましたがそれなりに楽しめました
瀬戸港へ入港する遊覧船

川鵜が大量に住んでいる島(名前を聞いても忘れちゃいました)

乗船前にえびせんをを購入してカモメに

舘山寺ではロープウェーの下を

瀬戸港のターミナルでは
ここが自転車サイクリング発祥の地との事で

沢山の自転車が展示してあり
サイクリングを楽しむ多くの方が集まっていました

読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村