12/26 年末の休みに入り今年最後のキャンピングカーの旅
行き先は、暖かい房総半島へ
今年の春先にも行ったが、前回廻らなかった処へ
我が家から房総半島へは、陸路、アクアライン、フェリーがあるが
今回は久里浜からのフェリー旅を選んで

ターミナルに到着して待つことなく出航

カモメたちに餌を



今回の乗船券は、マザー牧場入場チケットとセットになった割引チケット
これは、大変お得でした
フェリー料金:キャンカー6m未満 5,070円、
同伴乗客料金: 720円
マザー牧場入場料: 1,500円×2=3,000円 合計:8,790円
これがなんと、5,900円 2,890円のお得です
一時間弱の船旅で房総半島、金谷へ上陸

今年最後の旅の始まりです
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
行き先は、暖かい房総半島へ
今年の春先にも行ったが、前回廻らなかった処へ
我が家から房総半島へは、陸路、アクアライン、フェリーがあるが
今回は久里浜からのフェリー旅を選んで

ターミナルに到着して待つことなく出航

カモメたちに餌を



今回の乗船券は、マザー牧場入場チケットとセットになった割引チケット
これは、大変お得でした
フェリー料金:キャンカー6m未満 5,070円、
同伴乗客料金: 720円
マザー牧場入場料: 1,500円×2=3,000円 合計:8,790円
これがなんと、5,900円 2,890円のお得です
一時間弱の船旅で房総半島、金谷へ上陸

今年最後の旅の始まりです
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
12/12 (土) グループ会社の社員から希望者でのバスコミ
隔月毎に行き先を変更しての日帰りバスの旅
今月は小浜のカニ料理コースです
このコースは人気の無いコースか参加者は22名
バスもゆったりです

人気のあるコースでは、バス三台になったときも有ったようですが
初めに寄ったのは、箸つくり体験の出来る「せいわ」
最初に社長自ら箸の使い方から宣伝まで

何層にも塗ってある箸の素材をグラインダーで磨いて模様を付けます



個人のデザイン力で色々な柄が出て面白いです
私が削った箸は

店内には、色々な箸が


このお店の会長さんとツーショット

箸つくりで時間調整後は、昼食会場のホテルへ
昼食は、蟹ですが・・・・団体旅行の蟹料理ですから内容は今一?
でも、そこそこ美味しく頂けました

食後にホテルのロビーでこんな方とツーショット




写真の焼き鯖も美味しいですが
大好きな、お土産の焼き鯖寿司は絶品ですね。

久しぶりにグループ会社の普段合わない若い方たちとの
コミュニケーション、キャンカーと違って車中で戴く焼酎など
一日楽しく過ごせました。
来年は・・・・
2月に、伊勢神宮と浦村の牡蠣食べ放題の旅を予定
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
隔月毎に行き先を変更しての日帰りバスの旅
今月は小浜のカニ料理コースです
このコースは人気の無いコースか参加者は22名
バスもゆったりです

人気のあるコースでは、バス三台になったときも有ったようですが
初めに寄ったのは、箸つくり体験の出来る「せいわ」
最初に社長自ら箸の使い方から宣伝まで

何層にも塗ってある箸の素材をグラインダーで磨いて模様を付けます



個人のデザイン力で色々な柄が出て面白いです
私が削った箸は

店内には、色々な箸が


このお店の会長さんとツーショット

箸つくりで時間調整後は、昼食会場のホテルへ
昼食は、蟹ですが・・・・団体旅行の蟹料理ですから内容は今一?
でも、そこそこ美味しく頂けました

食後にホテルのロビーでこんな方とツーショット




写真の焼き鯖も美味しいですが
大好きな、お土産の焼き鯖寿司は絶品ですね。

久しぶりにグループ会社の普段合わない若い方たちとの
コミュニケーション、キャンカーと違って車中で戴く焼酎など
一日楽しく過ごせました。
来年は・・・・
2月に、伊勢神宮と浦村の牡蠣食べ放題の旅を予定
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
オールドキャンカーのカーオーディオはナビとセットになった
SONYのオーディオが付いていましたが
ラジオの感度が悪く全く入らない、
高速道路走行で道路情報も聞けない状況で
ナビも古いので撤去して中途半端な状態で使用していたが
交換することに


ラジオはエスティマのナビモニターの予備として購入したあった中古品を
サイズは2DINサイズでパネル内に納まると取り掛かったが

内部の配線は凄いことになっています。

エスティマの画面横の操作部まで含めるとDINサイズより大きく
画面を付けてからダッシュパネルを付けることは不可能
仕方がないので、ダッシュパネルを付けてから、
モニターを挿入し固定はダッシュパネルにねじ止め
樹脂のパネルをナイフで削ってサイズ合わせやら、
モニターのコネクタ配線が不明で調べたりと結構手間取ってしまいました

FM/AMはしっかり聞くことが出来ました
後は、外部映像入力とバックカメラ入力も有るので
トヨタディーラーへ行ったときにでも配線図を確認して
追加取り付けるようにと考えていますが・・・
平成12年式のエスティマACR40Wのナビモニター結線図をお持ちの方が有れば
見せてくださーい
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
SONYのオーディオが付いていましたが
ラジオの感度が悪く全く入らない、
高速道路走行で道路情報も聞けない状況で
ナビも古いので撤去して中途半端な状態で使用していたが
交換することに


ラジオはエスティマのナビモニターの予備として購入したあった中古品を
サイズは2DINサイズでパネル内に納まると取り掛かったが

内部の配線は凄いことになっています。

エスティマの画面横の操作部まで含めるとDINサイズより大きく
画面を付けてからダッシュパネルを付けることは不可能
仕方がないので、ダッシュパネルを付けてから、
モニターを挿入し固定はダッシュパネルにねじ止め
樹脂のパネルをナイフで削ってサイズ合わせやら、
モニターのコネクタ配線が不明で調べたりと結構手間取ってしまいました

FM/AMはしっかり聞くことが出来ました
後は、外部映像入力とバックカメラ入力も有るので
トヨタディーラーへ行ったときにでも配線図を確認して
追加取り付けるようにと考えていますが・・・
平成12年式のエスティマACR40Wのナビモニター結線図をお持ちの方が有れば
見せてくださーい
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村