我が家では最近のキャンピング旅では、朝食を車内で調理したり
お湯を沸かすのに発電機は必須アイテムです。
防音ボックス内の発電機を駆動するには、
カバーの蓋をあけてリコイルスターターでエンジンを掛けます
こんな感じで始動し
エンジンが掛かれば防音BOXの裏蓋を閉めて始動完了です
電子レンジや湯沸し器の用が済めば発電機を止めるのですが
再び防音BOXの5個所のパチン錠を空ける必要があり大変面倒です
そこで、発電機停止用のレバーSWを操作できる小穴を空けることに
建材のエアコン配管出入り口カバーを蓋に利用
サイズを測り、位置決めしてジグソーで穴明け




これで、発電機を切る際には裏蓋を開けないで済みますが、
やはり、セルスターター式の発電機がほしいですね。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
お湯を沸かすのに発電機は必須アイテムです。
防音ボックス内の発電機を駆動するには、
カバーの蓋をあけてリコイルスターターでエンジンを掛けます
こんな感じで始動し
エンジンが掛かれば防音BOXの裏蓋を閉めて始動完了です
電子レンジや湯沸し器の用が済めば発電機を止めるのですが
再び防音BOXの5個所のパチン錠を空ける必要があり大変面倒です
そこで、発電機停止用のレバーSWを操作できる小穴を空けることに
建材のエアコン配管出入り口カバーを蓋に利用
サイズを測り、位置決めしてジグソーで穴明け




これで、発電機を切る際には裏蓋を開けないで済みますが、
やはり、セルスターター式の発電機がほしいですね。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
キャンピングカーを車庫に保管されている方には無縁でしょうが
屋外に保管しておくと、バーコード状の雨垂れ跡に悩まされますね。
原因は
① キャンカーの天井が汚れている。
② 雨が降ると屋根の至る所から雨水が側面に流れ落ちる。
③ キャンカー側面の表面が荒れていて汚れが付きやすい。
④ その他
我が家の対策は、極力手間を掛けずにと次のように
① 何もしません
屋根の上は土埃が固まって、こんなに汚れていますが、洗うのは大変な作業で、
.jpg)
高所作業になるので、放置しています。
② 車を傾斜させて、雨水が落ちる場所を特定の箇所からにする。
過去にもこんなバーコード対策、記事を書きましたが
前輪の下にブロック一枚分のスロープを作り、駐車時は常に傾斜させて、
.jpg)
雨水が車両後部からに流れるようにします。
車両後部も左右のどちらか低い側から流れる落ちる事になります。
.jpg)
.jpg)
これで随分バーコードは減りましたが、未だ前面のバンク部分と
左右の一部から雨水が流れ落ちて、バーコードを作ります。

.jpg)
そこで、バンク部分は頂上近くに雨樋を追加取り付けしてみました。


この雨樋は、建築用のベニヤ板のコーナーをカバーする
樹脂製のホワイトジョイナーで、1m 100円程度で購入できます。

この効果は、既にバンク下、後方側面、後部天井部分に
3年以上前から付けていますが、
両目テープで付けただけでも剥がれません。
側面上部、モール切れ目からの雨だれ対策は
.jpg)
コーキング剤で凹みをなくすように盛り上げて雨が流れないように
.jpg)
このコーキングも、5年ほど前にDIYで施工した部分で、
ずいぶんカビが生えたように汚れているので、そろそろ再施工でしょうね。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
屋外に保管しておくと、バーコード状の雨垂れ跡に悩まされますね。
原因は
① キャンカーの天井が汚れている。
② 雨が降ると屋根の至る所から雨水が側面に流れ落ちる。
③ キャンカー側面の表面が荒れていて汚れが付きやすい。
④ その他
我が家の対策は、極力手間を掛けずにと次のように
① 何もしません
屋根の上は土埃が固まって、こんなに汚れていますが、洗うのは大変な作業で、
.jpg)
高所作業になるので、放置しています。
② 車を傾斜させて、雨水が落ちる場所を特定の箇所からにする。
過去にもこんなバーコード対策、記事を書きましたが
前輪の下にブロック一枚分のスロープを作り、駐車時は常に傾斜させて、
.jpg)
雨水が車両後部からに流れるようにします。
車両後部も左右のどちらか低い側から流れる落ちる事になります。
.jpg)
.jpg)
これで随分バーコードは減りましたが、未だ前面のバンク部分と
左右の一部から雨水が流れ落ちて、バーコードを作ります。

.jpg)
そこで、バンク部分は頂上近くに雨樋を追加取り付けしてみました。


この雨樋は、建築用のベニヤ板のコーナーをカバーする
樹脂製のホワイトジョイナーで、1m 100円程度で購入できます。

この効果は、既にバンク下、後方側面、後部天井部分に
3年以上前から付けていますが、
両目テープで付けただけでも剥がれません。
側面上部、モール切れ目からの雨だれ対策は
.jpg)
コーキング剤で凹みをなくすように盛り上げて雨が流れないように
.jpg)
このコーキングも、5年ほど前にDIYで施工した部分で、
ずいぶんカビが生えたように汚れているので、そろそろ再施工でしょうね。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
前回はキャンピング旅行帰宅後のトイレ処理について書きましたが
今回は、水抜きについて
19㍑の清水ポリタンクの残りは、タンクを取り出して水は植木に散水
87㍑の生活用水タンクは温水ボイラーに繋がっていて
出掛ける時にはこの温水ボイラータンク(約24㍑)にも満タンに水が入っています
夏場は温水ボイラーを使うことは無いですが、
冬場には温水が出るのは洗面にも助かります
排水は、87㍑タンクは内部のドレンキャップを外せば排水できます
タンク内は何度も清掃していますが、中古車購入前に汚れて放置してあり
水垢がいつまでも出てきます


車の傾きなどで完全に抜くのは困難です
我が家では、きれいな洗車スポンジで水を吸って綺麗にしています
ボイラーの水は、排水コックを開け、


(バルブは、メクラプラグを外して自分で取り付けたモノ)
上部の吸気バルブを開ければ


勢いよく排水しますが、排水口が小さいので24㍑を抜くには多少時間が掛かります

読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
今回は、水抜きについて
19㍑の清水ポリタンクの残りは、タンクを取り出して水は植木に散水
87㍑の生活用水タンクは温水ボイラーに繋がっていて
出掛ける時にはこの温水ボイラータンク(約24㍑)にも満タンに水が入っています
夏場は温水ボイラーを使うことは無いですが、
冬場には温水が出るのは洗面にも助かります
排水は、87㍑タンクは内部のドレンキャップを外せば排水できます
タンク内は何度も清掃していますが、中古車購入前に汚れて放置してあり
水垢がいつまでも出てきます


車の傾きなどで完全に抜くのは困難です
我が家では、きれいな洗車スポンジで水を吸って綺麗にしています
ボイラーの水は、排水コックを開け、


(バルブは、メクラプラグを外して自分で取り付けたモノ)
上部の吸気バルブを開ければ


勢いよく排水しますが、排水口が小さいので24㍑を抜くには多少時間が掛かります

読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
8/23.(日) 一泊だけのキャンプに
東京に住む長男家族が小学校入学前の孫にキャンプ体験させたいと
キャンプ場を予約、テントを貸してほしいとの事で、
テント持参がてらに、一緒にキャンプすることに
8月は、8/6~9、8/12~16と二回出掛けていて、三週立て続けのお出掛けとなるが
場所は、那須の 「キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原」
我が家からは、460Kmも走行しないといけないが・・・
8/22(土) 昼間のゴルフコンペを済ませ、
夜の9時過ぎに自宅を出発、東海環状から中央高速にのり、
岡谷JC手前のPAで仮眠、
早朝に出発、岡谷ICで降りて一般道、新和田トンネルを抜け
佐久ICより、上信越道、北関東道、関越道、東北自動車道と乗り継ぎ
9時ごろに那須IC手前の黒磯PAで長男の車と合流
キャンプ場のチェックインが14時のため、その前に牧場で子供たちを遊ばせようと
南ヶ丘牧場・・・ここは駐車場無料、入場料無しと言う事で大変な人気
駐車場は混雑していたが、キャンカーはバスの駐車場を指示され容易に駐車

場内では、鱒や鯉への餌やり、乗馬、羊たちへの餌やりと
子供にとっては大変楽しく遊ぶことが出来た
マス釣り場では、鱒も吊り上げ、串刺しにして持ち帰りBBQの具に






ここのキャンプ場はアウトドア経験の無い方でも手軽にキャンプでき
場内では色々なイベントで子供たちを楽しく遊ばせることが出来るようになっている

サイトは大きめの電源付サイト
車2台、テント、タープなどを張っても十分な広さ

使用したテントは、
20年以上前に購入したスポルディングのカナディアンロッジ86
古いがしっかりしたテントです(設営・撤収はチョット大変ですが)

サイトにはハンモックやランタンを吊るポールもあります
ここの共同シンクは・・・お湯も出るモダンで大変綺麗なシンク

ドッグランもあり

こんな、IRORIサイトも(タープを張らなくても屋根つき)

到着早々・・・じゃぶじゃぶ池ではスーパーボールすくい、
夜はビンゴゲームなどイベントが
いつも一人の我が家の孫(姫様)も仲間がいて楽しそう

我が家のサイトでは花火を楽しみ

設営での汗は、無料の露天風呂でさっぱりと
大人は酒を酌み交わし(酔っぱらって写真はありません)
翌朝、朝食を自分たちで作るのも良いですが、
一人前100円で、フレンチトーストとスープのサービスが有り
簡単に朝食を済ませて遊びに行く人には便利なサービス

朝食後は近くの畑にトウモロコシ狩りに
1本150円ですが、子供たちは大喜び、
早速採ってきたトウモロコシの皮をむいて

サイトには栗の木やどんぐりの木が有り実が落ちてきます

オーニングの上にはどんぐりが

困ったのは、寝ているときにキャンカーの屋根をどんぐりが直撃すると
大きな音で目が覚めてしまいました。
チェックアウトは13時
早めに、撤収作業を行い、


チェックアウト前に昼食をと、焼きそばやお肉を焼いて

簡単なコンロと折り畳みテーブルだけをオーニング下に出して

13時にキャンプ場を後にして、昆虫ワールドに寄り、道の駅でお土産を買い

長男家族と別れて帰路に
我が家は、このまま一気に自宅まで走るには遠すぎて
途中の上信越道、小諸ICを降りて 道の駅 みまきへ
ここは、過去にも泊まりましたが、食事もお風呂もありで便利な処です
今回利用した、キャンプ場は施設としては文句ないキャンプ場で
露天風呂が無料で各施設の清掃も行き届いていて
もう少し近くにあればまた利用できますが。
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
東京に住む長男家族が小学校入学前の孫にキャンプ体験させたいと
キャンプ場を予約、テントを貸してほしいとの事で、
テント持参がてらに、一緒にキャンプすることに
8月は、8/6~9、8/12~16と二回出掛けていて、三週立て続けのお出掛けとなるが
場所は、那須の 「キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原」
我が家からは、460Kmも走行しないといけないが・・・
8/22(土) 昼間のゴルフコンペを済ませ、
夜の9時過ぎに自宅を出発、東海環状から中央高速にのり、
岡谷JC手前のPAで仮眠、
早朝に出発、岡谷ICで降りて一般道、新和田トンネルを抜け
佐久ICより、上信越道、北関東道、関越道、東北自動車道と乗り継ぎ
9時ごろに那須IC手前の黒磯PAで長男の車と合流
キャンプ場のチェックインが14時のため、その前に牧場で子供たちを遊ばせようと
南ヶ丘牧場・・・ここは駐車場無料、入場料無しと言う事で大変な人気
駐車場は混雑していたが、キャンカーはバスの駐車場を指示され容易に駐車

場内では、鱒や鯉への餌やり、乗馬、羊たちへの餌やりと
子供にとっては大変楽しく遊ぶことが出来た
マス釣り場では、鱒も吊り上げ、串刺しにして持ち帰りBBQの具に






ここのキャンプ場はアウトドア経験の無い方でも手軽にキャンプでき
場内では色々なイベントで子供たちを楽しく遊ばせることが出来るようになっている

サイトは大きめの電源付サイト
車2台、テント、タープなどを張っても十分な広さ

使用したテントは、
20年以上前に購入したスポルディングのカナディアンロッジ86
古いがしっかりしたテントです(設営・撤収はチョット大変ですが)

サイトにはハンモックやランタンを吊るポールもあります
ここの共同シンクは・・・お湯も出るモダンで大変綺麗なシンク

ドッグランもあり

こんな、IRORIサイトも(タープを張らなくても屋根つき)

到着早々・・・じゃぶじゃぶ池ではスーパーボールすくい、
夜はビンゴゲームなどイベントが
いつも一人の我が家の孫(姫様)も仲間がいて楽しそう

我が家のサイトでは花火を楽しみ

設営での汗は、無料の露天風呂でさっぱりと
大人は酒を酌み交わし(酔っぱらって写真はありません)
翌朝、朝食を自分たちで作るのも良いですが、
一人前100円で、フレンチトーストとスープのサービスが有り
簡単に朝食を済ませて遊びに行く人には便利なサービス

朝食後は近くの畑にトウモロコシ狩りに
1本150円ですが、子供たちは大喜び、
早速採ってきたトウモロコシの皮をむいて

サイトには栗の木やどんぐりの木が有り実が落ちてきます

オーニングの上にはどんぐりが

困ったのは、寝ているときにキャンカーの屋根をどんぐりが直撃すると
大きな音で目が覚めてしまいました。
チェックアウトは13時
早めに、撤収作業を行い、


チェックアウト前に昼食をと、焼きそばやお肉を焼いて

簡単なコンロと折り畳みテーブルだけをオーニング下に出して

13時にキャンプ場を後にして、昆虫ワールドに寄り、道の駅でお土産を買い

長男家族と別れて帰路に
我が家は、このまま一気に自宅まで走るには遠すぎて
途中の上信越道、小諸ICを降りて 道の駅 みまきへ
ここは、過去にも泊まりましたが、食事もお風呂もありで便利な処です
今回利用した、キャンプ場は施設としては文句ないキャンプ場で
露天風呂が無料で各施設の清掃も行き届いていて
もう少し近くにあればまた利用できますが。
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
8/9 早朝の善光寺参りを終えて後は自宅に向かって、
今回は時間も有るので下道で道の駅に寄り果物でも買いながら帰ることに
まずは、朝食をと善光寺から松本方面に向かう途中の
長野市内のローソンで朝食を調達して車中で簡単に済ませ
途中の道の駅 ・・・ 中条 ・・・ おがわ ・・・ 大岡特産センター



途中で桃とブドウを買ってきたが・・・

食べごろですよと言われて買った桃が
・・・自宅に帰って食べてみたら硬くって食べられない
松本を過ぎて、道の駅 ならかわでの昼食タイムに

孫の姫様が・・・携帯電話(マモリーノ)が無いと言い出した

思い出してみれば、長野のローソンで朝食を購入したとき
トイレに寄って、トイレ内で首にかけていたのを外したとの事
幸いレシートが残っていたので、ローソンに電話したら既に保管してあったが
取りに戻るのは遠すぎる
無理を言って、着払いでの発送をお願いした
善光寺参りのおかげで見つかったのか?
良い方に考えて、無事信州戸隠キャンピングの旅を終えることが出来ました


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
今回は時間も有るので下道で道の駅に寄り果物でも買いながら帰ることに
まずは、朝食をと善光寺から松本方面に向かう途中の
長野市内のローソンで朝食を調達して車中で簡単に済ませ
途中の道の駅 ・・・ 中条 ・・・ おがわ ・・・ 大岡特産センター



途中で桃とブドウを買ってきたが・・・

食べごろですよと言われて買った桃が
・・・自宅に帰って食べてみたら硬くって食べられない
松本を過ぎて、道の駅 ならかわでの昼食タイムに

孫の姫様が・・・携帯電話(マモリーノ)が無いと言い出した

思い出してみれば、長野のローソンで朝食を購入したとき
トイレに寄って、トイレ内で首にかけていたのを外したとの事
幸いレシートが残っていたので、ローソンに電話したら既に保管してあったが
取りに戻るのは遠すぎる
無理を言って、着払いでの発送をお願いした
善光寺参りのおかげで見つかったのか?
良い方に考えて、無事信州戸隠キャンピングの旅を終えることが出来ました


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
8/9(日) キャンピング旅行4日目の朝は道の駅 小布施で
善光寺は早朝よりお参りできるとの事、朝食前に道の駅を出発
駐車場は、皆さんのブログでチェックしたコインパーキングへ

このパーキングは善光寺西という信号際にあります

このパーキングから境内には2分も有れば着きます
西口から入ると、回向柱が有り、これに触れるとご利益が有ると言う事で





本堂内では、ご本尊が安置されている床下の真っ暗な回廊を
手探りで回る お戒壇めぐり を体験し

仲見世通りで、おやきでも食べようかとしましたが
時間が早いのでほとんど開店前でし食べられませんでした

土産に唐辛子を買って帰りました

朝食前にお参りを済ませ・・・おなかがすきました
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
善光寺は早朝よりお参りできるとの事、朝食前に道の駅を出発
駐車場は、皆さんのブログでチェックしたコインパーキングへ

このパーキングは善光寺西という信号際にあります

このパーキングから境内には2分も有れば着きます
西口から入ると、回向柱が有り、これに触れるとご利益が有ると言う事で





本堂内では、ご本尊が安置されている床下の真っ暗な回廊を
手探りで回る お戒壇めぐり を体験し

仲見世通りで、おやきでも食べようかとしましたが
時間が早いのでほとんど開店前でし食べられませんでした

土産に唐辛子を買って帰りました

朝食前にお参りを済ませ・・・おなかがすきました
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
戸隠キャンプ場、ちびっこ忍者村、そば打ち体験を終え
道の駅 しなの・・・ここで止まっているキャンカーを見ると同郷の岐阜県ナンバー

早速挨拶すると、私の住んでる所の隣の市、土岐市在住のUさんご夫妻で
暑い東海地方から涼しい信州に避暑に来たとの事
翌朝、一番に向かったのは、黒姫童話館



ここで見学を終えて出てきたら、Uさんご夫妻と再び遭遇
お互いに、孫自慢の話で盛り上がりました、
Uさんのキャンピングカー WANTAI R-5

パワーもありそうで良いキャンカーですね
次に向かったのはホテルタングラムのユリ園

ユリ園にはリフトに乗って



日帰り温泉は前夜に続き、むれ温泉 天狗の館



ここは、食事も安くって美味しかった
車中泊に選んだのは、翌日の善光寺参りに便利なようにと
道の駅 小布施

ここでは近くで行われていた花火も見ることが出来ました
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
道の駅 しなの・・・ここで止まっているキャンカーを見ると同郷の岐阜県ナンバー

早速挨拶すると、私の住んでる所の隣の市、土岐市在住のUさんご夫妻で
暑い東海地方から涼しい信州に避暑に来たとの事
翌朝、一番に向かったのは、黒姫童話館



ここで見学を終えて出てきたら、Uさんご夫妻と再び遭遇
お互いに、孫自慢の話で盛り上がりました、
Uさんのキャンピングカー WANTAI R-5

パワーもありそうで良いキャンカーですね
次に向かったのはホテルタングラムのユリ園

ユリ園にはリフトに乗って



日帰り温泉は前夜に続き、むれ温泉 天狗の館



ここは、食事も安くって美味しかった
車中泊に選んだのは、翌日の善光寺参りに便利なようにと
道の駅 小布施

ここでは近くで行われていた花火も見ることが出来ました
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
8/6~ 4日間、 8/12~ 5日間、涼しいところを求めて信州方面へ行ってきました
記録記事は後日として
我が家のキャンカー旅の締めくくりは、帰宅後の片付けです
(これからキャンピングカーをという方の参考になれば)
その手順は
① まずはトイレの汚物処理
シャワールームの清掃・特に便器の内部を拭き掃除

カセットを引き出して、内容物を下水の公共ますマンホールへ流します

我が家の場合、小用しか使用していないのと、消臭剤で匂いもしません
空カセットに水を入れてすすぎ洗い
カセットに2㍑ほどの水と消臭剤を入れ、入り口のシャッターゴム部に油を塗布
(専用油を入手していないのでオリーブオイルで代用・・・何かの記事で見た)
カセットを戻してトイレは完了
② グレータンクの廃棄
セワホースを接続して下水マンホールに


このセワホースは洗濯機用のホースをH・Sで購入したモノです
LEOのグレータンクは70㍑の容量が有り、5日間程度では満タンにはなりません
室内のシンクから清水を流してすすぎ洗い
以上で、グレータンクの廃棄は完了、セワホースは内部を水洗いして乾燥させます
③清水タンクの残り水を廃棄
生活用水の残り水を廃棄(近日中に出掛ける予定が有れば廃棄せず其のまま)
④冷蔵庫の製氷皿を取り出して洗浄・乾燥
冷蔵庫内部の拭き掃除
扉を開放して内部の乾燥
⑤食器類・食品・室内寝具の片付け(家内の仕事)
⑥AC電源を接続してサブバッテリーの充電開始
⑦カセットガスの補充
我が家の冷蔵庫は3wayでガスを使用します
プロパンボンベを降ろして4連カセットガス供給器を使用しています
3日で4本程度の消費ですから、5日間で6本ほどの空カセットが出来ます
その他、発電機の燃料補充・点検など
以上が、帰宅後の片付けですが、1時間ほどの作業です
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
記録記事は後日として
我が家のキャンカー旅の締めくくりは、帰宅後の片付けです
(これからキャンピングカーをという方の参考になれば)
その手順は
① まずはトイレの汚物処理
シャワールームの清掃・特に便器の内部を拭き掃除

カセットを引き出して、内容物を下水の公共ますマンホールへ流します

我が家の場合、小用しか使用していないのと、消臭剤で匂いもしません
空カセットに水を入れてすすぎ洗い
カセットに2㍑ほどの水と消臭剤を入れ、入り口のシャッターゴム部に油を塗布
(専用油を入手していないのでオリーブオイルで代用・・・何かの記事で見た)
カセットを戻してトイレは完了
② グレータンクの廃棄
セワホースを接続して下水マンホールに


このセワホースは洗濯機用のホースをH・Sで購入したモノです
LEOのグレータンクは70㍑の容量が有り、5日間程度では満タンにはなりません
室内のシンクから清水を流してすすぎ洗い
以上で、グレータンクの廃棄は完了、セワホースは内部を水洗いして乾燥させます
③清水タンクの残り水を廃棄
生活用水の残り水を廃棄(近日中に出掛ける予定が有れば廃棄せず其のまま)
④冷蔵庫の製氷皿を取り出して洗浄・乾燥
冷蔵庫内部の拭き掃除
扉を開放して内部の乾燥
⑤食器類・食品・室内寝具の片付け(家内の仕事)
⑥AC電源を接続してサブバッテリーの充電開始
⑦カセットガスの補充
我が家の冷蔵庫は3wayでガスを使用します
プロパンボンベを降ろして4連カセットガス供給器を使用しています
3日で4本程度の消費ですから、5日間で6本ほどの空カセットが出来ます
その他、発電機の燃料補充・点検など
以上が、帰宅後の片付けですが、1時間ほどの作業です
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
8/6からの戸隠キャンピング旅行中に、
エントランスドアーのキーレス動作が働いていない事に気が付きました
いつもバシャと大きな音を立てて作動するのですが、音がせず確認したら動いていない
ヒューズ切れなら出先でも修理可能かとキャンカーに積んでいる
テスターで確認したら、作動時の電圧はドア―迄は来ているのを確認
ガンモーターの故障がくさい
早速ネットで注文
5年前に購入したときは高かったが
ガンモーターだけなら今回500円程度・・・本当に動くのか?心配ですが
届いたのが、これです

動作チェックして問題なし
早速、ドアー側を分解して交換を



お出掛け前夜の作業ですが・・・自分で取り付けたモノですから分解は簡単
ガンモーターを取り外して、念のために12Vを掛けてテストすると・・・
何と正常に動きます。
先日、出先でチェックしたときは、ドアー部にキーレス作動時の電圧は掛かっていたが?
再度テスターで当たると、電圧が掛かっていない
ヒューズか?配線の問題?
フロントのマットを剥がし配線関係を見ても問題なし


途中の配線を手繰ってチェックしていったら・・・
TVの裏側を通した配線が切れている。

ここの配線は、先般配線の取り回しが雑然としていたので、綺麗にまとめて
コルゲートチューブに収めたが、その時なんらかの手違いで電線を切った様です
配線を接続して修理完了
夜間作業ですが、暑い日、汗をしっかりかいて、
結果は断線というお粗末な状況でした
それにしても、キーレスが働かないときのエントランスドアーのキー操作を
久々に行いましたが、この効果は大きいですね
今回購入したガンモーターは予備品で補完します
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
エントランスドアーのキーレス動作が働いていない事に気が付きました
いつもバシャと大きな音を立てて作動するのですが、音がせず確認したら動いていない
ヒューズ切れなら出先でも修理可能かとキャンカーに積んでいる
テスターで確認したら、作動時の電圧はドア―迄は来ているのを確認
ガンモーターの故障がくさい
早速ネットで注文
5年前に購入したときは高かったが
ガンモーターだけなら今回500円程度・・・本当に動くのか?心配ですが
届いたのが、これです

動作チェックして問題なし
早速、ドアー側を分解して交換を



お出掛け前夜の作業ですが・・・自分で取り付けたモノですから分解は簡単
ガンモーターを取り外して、念のために12Vを掛けてテストすると・・・
何と正常に動きます。
先日、出先でチェックしたときは、ドアー部にキーレス作動時の電圧は掛かっていたが?
再度テスターで当たると、電圧が掛かっていない
ヒューズか?配線の問題?
フロントのマットを剥がし配線関係を見ても問題なし


途中の配線を手繰ってチェックしていったら・・・
TVの裏側を通した配線が切れている。

ここの配線は、先般配線の取り回しが雑然としていたので、綺麗にまとめて
コルゲートチューブに収めたが、その時なんらかの手違いで電線を切った様です
配線を接続して修理完了
夜間作業ですが、暑い日、汗をしっかりかいて、
結果は断線というお粗末な状況でした
それにしても、キーレスが働かないときのエントランスドアーのキー操作を
久々に行いましたが、この効果は大きいですね
今回購入したガンモーターは予備品で補完します
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村