10月27日(月)はノリタケの森は休館日です
廻りを散歩したら、何やら沢山のテントと
自衛隊車輛や消防車・警察車両が入っていました

翌日のニュース記事でようやく判りました
地震発生での防災訓練が行われたようです
-----記事より------
・・・・・名古屋駅に集まった帰宅困難者約300人が一時避難場所として、
徒歩で約1キロ離れた同市西区の「ノリタケの森」へ避難した。
-------------------
本当に地震が来て電車が止まったら、私も帰宅困難者になってしまいます
会社には、非常食料や、仮眠のためのシートなどは備蓄した有りますが
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
廻りを散歩したら、何やら沢山のテントと
自衛隊車輛や消防車・警察車両が入っていました

翌日のニュース記事でようやく判りました
地震発生での防災訓練が行われたようです
-----記事より------
・・・・・名古屋駅に集まった帰宅困難者約300人が一時避難場所として、
徒歩で約1キロ離れた同市西区の「ノリタケの森」へ避難した。
-------------------
本当に地震が来て電車が止まったら、私も帰宅困難者になってしまいます
会社には、非常食料や、仮眠のためのシートなどは備蓄した有りますが
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
10/26(日) キャンピング旅行二日目は道の駅信濃路下條から出発
今日は、冶部坂高原で開催される冶部坂高原もみじまつりへ

紅葉が綺麗です




クラシックカーの展示もありましたが・・・結構新しい車も

地元農家の野菜販売では・・・大きな白菜と大根を買いました

マツタケご飯とキノコ汁の販売があり、昼食用に買ってキャンカーへ

2時間ほど過ごして会場を後にして下道で自宅に向かいます
途中の「道の駅 平谷」に寄り


山越えで恵那市に向かいますが、途中も紅葉が綺麗でした

途中の「道の駅ラフォーレ」にも立ち寄り、

ここで昼食タイム・・・冶部坂で購入したマツタケご飯を美味しく頂きました

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
今日は、冶部坂高原で開催される冶部坂高原もみじまつりへ

紅葉が綺麗です




クラシックカーの展示もありましたが・・・結構新しい車も

地元農家の野菜販売では・・・大きな白菜と大根を買いました

マツタケご飯とキノコ汁の販売があり、昼食用に買ってキャンカーへ

2時間ほど過ごして会場を後にして下道で自宅に向かいます
途中の「道の駅 平谷」に寄り


山越えで恵那市に向かいますが、途中も紅葉が綺麗でした

途中の「道の駅ラフォーレ」にも立ち寄り、

ここで昼食タイム・・・冶部坂で購入したマツタケご飯を美味しく頂きました

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
10/25(土) 富士見台で紅葉を堪能して
まずは疲れを癒すために・・・日帰り温泉へ
幸い近くに昼神温泉という温泉地があり、
ここに温泉手形(新州物味湯産手形)の使用できる温泉
「阿智村公営施設 湯ったり~な昼神」が有ります
ところが、土曜日の夕方で駐車場は満車で止めることが出来ず
ここでの入浴を諦め・・・今日の車中泊予定地の「道の駅信濃路下條」へ

この道の駅には温泉施設はありませんが
近くに「コスモスの湯」があり先にそちらへ

コスモスの湯は手形は使えませんが400円と大変安く、空いていました
温泉の湯はぬるめでしたが肌がヌルヌルするような気持ちの良い温泉でした
今夜は夕食もこの温泉に併設されているレストランで
(道の駅まで1Kmほど運転が有るので残念ながらお酒は飲めません)
道の駅下條は、そばの城という立派な蕎麦屋さんになっていましたが
営業時間が17時で終わっていたので中を見ることが出来ませんでした

駐車場などの大きさから、観光バスなどツアー客が寄っていくところの様ですね


みるく工房もありました

次回は、もう少し早い時間に寄ってみたいですね
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
まずは疲れを癒すために・・・日帰り温泉へ
幸い近くに昼神温泉という温泉地があり、
ここに温泉手形(新州物味湯産手形)の使用できる温泉
「阿智村公営施設 湯ったり~な昼神」が有ります
ところが、土曜日の夕方で駐車場は満車で止めることが出来ず
ここでの入浴を諦め・・・今日の車中泊予定地の「道の駅信濃路下條」へ

この道の駅には温泉施設はありませんが
近くに「コスモスの湯」があり先にそちらへ

コスモスの湯は手形は使えませんが400円と大変安く、空いていました
温泉の湯はぬるめでしたが肌がヌルヌルするような気持ちの良い温泉でした
今夜は夕食もこの温泉に併設されているレストランで
(道の駅まで1Kmほど運転が有るので残念ながらお酒は飲めません)
道の駅下條は、そばの城という立派な蕎麦屋さんになっていましたが
営業時間が17時で終わっていたので中を見ることが出来ませんでした

駐車場などの大きさから、観光バスなどツアー客が寄っていくところの様ですね


みるく工房もありました

次回は、もう少し早い時間に寄ってみたいですね
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
10/25(土) ・・・久しぶりのお出掛けとなりました
家内とも時間が出来たので、近場に出掛けることに。
10時過ぎに自宅を出て向かったのは、
恵那山トンネルを越えてすぐの所にある「ヘブンスそのはら」
途中恵那山トンネルの手前にある神坂PAで
山の上で食べるようにと昼食の弁当を購入

この神坂PAは徒歩で馬篭宿へも行くことが出来るPAです
園原ICを出て、10分ほどで駐車場に着くと既に多くの車で、
ずいぶん手前の離れた駐車場に案内され
駐車場の近くでは、熱気球体験搭乗も・・・

「ヘブンスそのはら」は、ロープウエイ、ペアリフト、展望台リフトと3本を乗り継いで、
ロープウエイはペットOKだが500円の有料

下の方では紅葉はまだでしたが

ロープウェイがグングンと高度を上げていくと
眼下にみる紅葉は素晴らしい景色でした



3本目の展望台リフトを降りたところにある展望台から見る景色は
東方面に開けていて、西の方は見ることが出来ません

全方位見晴らしの良いところへと、富士見台高原の頂上(1739m)へ向かいます
展望台リフトを降りてから登山口の山小屋(萬岳荘)が有る所までは
4Km以上で徒歩90分コースとあり、とても歩けません
幸い、この間は有料のマイクロバスも出ていたのでバスで
山小屋(萬岳荘)では、神坂PAで購入して持参した山菜おこわと
山小屋を利用させて戴くのでビール・おでんを頼んで昼食

ここからは1.1Kmの登山道を登ります

ペットのココアも歩いて登り始めましたが、

階段状の道とゴツゴツしたガレ場を歩くのは苦手なようで
途中の休憩ではしっかりと水を飲んで

・・・結局は家内の腕の中’(スリング内)に納まっての登山となりました
500mほど歩いて峠からは今までの熊笹の間の階段状の道から
ガレ場と変わります、残り600m・・・


富士見台頂上からは噴煙を上げる御嶽山も見ることが出来ました

1739mの頂上です

ここからの展望は素晴らしく、日本百名山のうち23の山を見ることができるようです
この富士見台では名前から富士山が見えると思って登る方が多いようですが見えません
名前の由来は・・・富士山が見たい・・・・富士見たい・・・富士見台・・となったようです
下りは体重が膝に来て登りよりきついですね

久しぶりの山歩き、疲れます。
下りのリフトから見る紅葉も綺麗でした


この「ヘブンスそのはら」は
夜の星空観察ツアーや早朝の雲海ツアーなども企画されています
是非、来年の夏には孫を連れて星空観察に来ようと思いました
山を下りて、これから今日のお風呂へ
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
家内とも時間が出来たので、近場に出掛けることに。
10時過ぎに自宅を出て向かったのは、
恵那山トンネルを越えてすぐの所にある「ヘブンスそのはら」
途中恵那山トンネルの手前にある神坂PAで
山の上で食べるようにと昼食の弁当を購入

この神坂PAは徒歩で馬篭宿へも行くことが出来るPAです
園原ICを出て、10分ほどで駐車場に着くと既に多くの車で、
ずいぶん手前の離れた駐車場に案内され
駐車場の近くでは、熱気球体験搭乗も・・・

「ヘブンスそのはら」は、ロープウエイ、ペアリフト、展望台リフトと3本を乗り継いで、
ロープウエイはペットOKだが500円の有料

下の方では紅葉はまだでしたが

ロープウェイがグングンと高度を上げていくと
眼下にみる紅葉は素晴らしい景色でした



3本目の展望台リフトを降りたところにある展望台から見る景色は
東方面に開けていて、西の方は見ることが出来ません

全方位見晴らしの良いところへと、富士見台高原の頂上(1739m)へ向かいます
展望台リフトを降りてから登山口の山小屋(萬岳荘)が有る所までは
4Km以上で徒歩90分コースとあり、とても歩けません
幸い、この間は有料のマイクロバスも出ていたのでバスで
山小屋(萬岳荘)では、神坂PAで購入して持参した山菜おこわと
山小屋を利用させて戴くのでビール・おでんを頼んで昼食

ここからは1.1Kmの登山道を登ります

ペットのココアも歩いて登り始めましたが、

階段状の道とゴツゴツしたガレ場を歩くのは苦手なようで
途中の休憩ではしっかりと水を飲んで

・・・結局は家内の腕の中’(スリング内)に納まっての登山となりました
500mほど歩いて峠からは今までの熊笹の間の階段状の道から
ガレ場と変わります、残り600m・・・


富士見台頂上からは噴煙を上げる御嶽山も見ることが出来ました

1739mの頂上です

ここからの展望は素晴らしく、日本百名山のうち23の山を見ることができるようです
この富士見台では名前から富士山が見えると思って登る方が多いようですが見えません
名前の由来は・・・富士山が見たい・・・・富士見たい・・・富士見台・・となったようです
下りは体重が膝に来て登りよりきついですね

久しぶりの山歩き、疲れます。
下りのリフトから見る紅葉も綺麗でした


この「ヘブンスそのはら」は
夜の星空観察ツアーや早朝の雲海ツアーなども企画されています
是非、来年の夏には孫を連れて星空観察に来ようと思いました
山を下りて、これから今日のお風呂へ
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
先般より、制作過程をアップしてきたが、ようやく完成することができた



完成前の途中での消音効果テスト
距離、約 2 mでの騒音値は防音BOXの蓋を開けた状態で56dB、
蓋を閉じると48dB程度あで下がった。
結構消音効果が出ているが・・・・
(蓋を閉めた後半では
近くの山で鳴く鳥のさえずりが録音される程度まで防音できています)
[広告] VPS
温度計をセットして庫内の温度を連続運転で測定
残念ながら、予想通り庫内の温度が安定しない

EU9i用を製作した時も庫内温度の上昇で、排気側の穴を思い切り大きくした経緯があり
今回もやはり・・・排気が上手くいっていない
問題点は、庫内に付けたマフラーの排気が直接外部まで出ていないので逆流する
吸気側のファンで強制的に排気してくれると期待したが甘かった
対策として、マフラーの先にパイプを付けて排気を外部まで出した

マフラーの排気と別の排気口に強制排気できるように
PCファンを付けて排気効率を良くした

吸気側も、開口部を追加して吸気の効率を上げた

その結果、熱の上昇は収まったが・・・
消音効果が少し悪くなり、50dBを少し越える値になってしまった
マフラーからの排気音が直接外に出たことで影響と思われる
発電機本体の騒音を減らすようにカバーの内側に防音材(オトナシート)を張り付け
防音BOX の底面にもオトナシートを張り付け

この段階で、ひとまず一段落の完成として、
今後、時間を見てもう少し消音効果を上げるようにしたい
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村



完成前の途中での消音効果テスト
距離、約 2 mでの騒音値は防音BOXの蓋を開けた状態で56dB、
蓋を閉じると48dB程度あで下がった。
結構消音効果が出ているが・・・・
(蓋を閉めた後半では
近くの山で鳴く鳥のさえずりが録音される程度まで防音できています)
[広告] VPS
温度計をセットして庫内の温度を連続運転で測定
残念ながら、予想通り庫内の温度が安定しない

EU9i用を製作した時も庫内温度の上昇で、排気側の穴を思い切り大きくした経緯があり
今回もやはり・・・排気が上手くいっていない
問題点は、庫内に付けたマフラーの排気が直接外部まで出ていないので逆流する
吸気側のファンで強制的に排気してくれると期待したが甘かった
対策として、マフラーの先にパイプを付けて排気を外部まで出した

マフラーの排気と別の排気口に強制排気できるように
PCファンを付けて排気効率を良くした

吸気側も、開口部を追加して吸気の効率を上げた

その結果、熱の上昇は収まったが・・・
消音効果が少し悪くなり、50dBを少し越える値になってしまった
マフラーからの排気音が直接外に出たことで影響と思われる
発電機本体の騒音を減らすようにカバーの内側に防音材(オトナシート)を張り付け
防音BOX の底面にもオトナシートを張り付け

この段階で、ひとまず一段落の完成として、
今後、時間を見てもう少し消音効果を上げるようにしたい
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村