fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
ランタンのホヤが割れてしまった
キャンプ場での設営時に
古いキャンピングガス製のランタンを倒してホヤが割れてしまいました。
ランタンホヤ

このホヤは2年前にも、南紀のキャンプ場で強風によりテントポールが折れて
テントが倒れ、その際にホヤが割れたので、同じサイズのホヤが見つからず
代用品を購入して、ランタン側を改造して組み込んで使っていたモノです。

仕方がないから、今度も同じようなサイズのホヤをヤフオクでポチッとして

昨日届きましたが
ほや
上手く付けばよいが・・・

もう、このキャンピングガスという会社は無いですね

最近では、ガスやホワイトガソリンを使ったランタンは流行らないですかね
電池式のLEDでも結構明るくて安全ですからね

私のように古い人間は、なんとなく炎の明かりにほっとするので
ガソリンのツーマントルタイプとこのガス式をいつまでも使っています。



読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.08.22 Fri 12:46:25 | キャンプ旅行| 0 track backs, 8 comments
クローゼット内の服が濡れてしまった
今回のキャンプ旅行で思わぬトラブルが

お盆休みのお出掛けでの1日目の夕方、クローゼットから着替えを取り出したら
掛けてあった洋服の肩の部分が濡れている

雨漏り?・・・でもまだ雨は降っていない

調べてみると、後部キャビンのエアコン吹き出し口がクローゼット上部にあり
そこまでの冷媒配管がクローゼットの隅を通っている。
クローゼット

配管には、断熱材が巻き付けてあるがその外側に水滴が付着している
クローゼット内配管

取りあえず窓用の断熱シートを立てかけて応急処置を

次回のお出掛けまでにしっかりとした断熱材を巻く必要がある

高温・高湿度のこの時期、普段は後部キャビンに人を載せて走行しないので
後部エアコンも切ってあることが多いが
今回は同行者が多くエアコンを使用したため発生したようです。


読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.08.22 Fri 07:46:09 | キャンプ旅行| 0 track backs, 4 comments
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で
8/13日 今回は孫達にキャンプ場での
BBQや広場でのボール遊びを体験させたく

久しぶりにオートキャンプ場を利用しました

「まかいの牧場」から10分ほどと近くでサイト数の多い
「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」を予約していきました
キャンプ場看板

ロケーションは富士山のふもと、
朝霧高原ではロケーションによっては富士山の日の出が綺麗に見える所です。

13時ごろに孫たちを「まかいの牧場」に残して、
家内とキャンプ場のチェックインを

キャンプ場の管理棟へのアクセス道路は、キャンピングカーにとっては最悪です。

地道の道路はガタガタ道で、背の高いキャンピングカーは揺れまくりです。
新入道路
さらに、道路の両サイドから雑木の枝が伸びて来て、対向車との擦れ違いでは
必然的に木の枝が屋根に当たり、
ルーフレールには折れた木が一杯引かかっていました。

お盆のトップシーズン混んではいるのは想像して行ったが、
一般サイトは混み合い、キャンピングカー用にとイベント広場を推奨されたが
そこまでの道路には両側から木の枝が一杯せり出していて、行くのを断念
イベント広場へ

結局、フリーテントサイトの中を空いていそうなところを探したが・・・
奥の方には、いっぱいスペースが有る様だが、
通路側に設営されて奥が空いている。
無秩序に設営されたサイトでは隙間はあっても車が入れない。
傾斜のあるサイトが多く、キャンピングカーには不向き
Webサイトには400サイトに200組みしか入れないので余裕があり
サイトを指定せず広々と使えると言うが、無秩序な設営では、
1サイトあたりの面積は区画されたオートキャンプ場の3倍くらいを使っている。
何とか、管理棟の近くに空きスペースを見つけてスクリーンテントを設営
管理棟

テントサイト
(推奨された、イベント広場は広大な芝生広場で快適な様ですが、たどり着けなかったので残念)

キャンカーを止めた位置は極力水平な場所を選んだが、
最後はレべリング板を使うことに
レベリング

設営を終わって、孫たちを「まかいの牧場」に迎えに行き、
その足で日帰り風呂「風の湯」へ
このお風呂は、2年前に2回ぐらい利用した事が有り、
小さいので混んでいることは覚悟していったが
何と、洗い場の順番待で10名ほどの裸の行列が出来ているほど
女性陣も同様で、髪の毛も乾かさずに、
キャンカーに戻ってドライヤーを使っていた

遅くなったが、6時過ぎにキャンプ場に戻り、
遅めの夕食

・・・BBQはそれなりに美味しく戴けたが
BBQ
夜空の星でも眺めながらワインをと思っていたが雨では何ともできず。

有料のシャワールーム(使用しなかったが、数が少なすぎる?)
シャワー

このキャンプ場の困った事は
ごみの(生ごみも)持ち帰りが原則であり、
唯一処理できるのはBBQの燃え残りの炭だけである。
これから出るごみを考え、
少しでもごみ処理をと思っていたが当てが外れた

このキャンプ場で連泊している人はどのように処理しているのだろうか?
最近のキャンプ場は何処でもこのような対応になってきたのだろうか?
その結果、流しの簀子には残飯が溜まっていた。
残飯

利用者にも問題はあるが、生ごみだけでも処理できればと思いました

肝心な孫たちのキャンプ場体験だが、
夕方から雨に降られ外での遊びが殆どできず

さすがに、高原だけあって気温は適当であったが、
車内に大人3人、子供・幼児3人では湿度が高く
ウィンドエアコンを少しの間だけ使用して寝た。

翌朝、私は何時ものように5時前には起きて、
前日のBBQの後片付け
孫たちはぐっすりと休んでいた

天候は朝から雨が降ったりやんだりと、すっきりしないが
孫たちは元気にシャボン玉を作ったりボールで遊んだり
朝食は前日の残り物で簡単に済ませ

私は雨の中での撤収・・・
キャンプとなると、折り畳み椅子や、スクリーンテントなどの荷物が増え、
屋根にも乗せるため雨の中の作業は大変だった。
屋ね

11時時過ぎに次の目的地、諏訪湖へ向かった。


読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.08.21 Thu 12:35:27 | キャンプ旅行| 0 track backs, 8 comments
まかいの牧場
今回のお出掛けは、家内・次女・そして孫3人で、ココアはお留守番です

実は今回お出掛けする、次女の長男は犬アレルギーで、
犬と同室に居るのは出来ずココアを留守番の長女に預けてのお出掛けでした

12日の午後11時に自宅を出発して、東海環状から東名・新東名を経由して
途中の清水SAで仮眠し、朝食はSA内のコンビニでパンやおにぎりを購入

新富士ICを降りれば、最初の目的地「まかいの牧場」はすぐ近くです。
朝の7時にはまかいの牧場に到着・・・既に数台の車が駐車場には止まっていて
社内で簡単に朝食を取り

売店は開店前の準備中だったがトイレの利用も出来、
開園も9時からと思っていたら8時からとの事

まずは、入園前に記念撮影
まかい記念
ここの入場料は800円と大変リーズナブルで、さらに同月内は再入場可能

羊への餌やり

羊と触れ合う

ハムスターの出動

乗馬姫

馬と触れ合い

乗馬信

乗馬

バンビ

紙芝居

滑り台

トランポリン

昼食バフェ

昼食

トラクター

ソーセージ

ソーセージ完成


動物にふれあい、
乗馬を体験し、
紙芝居を見て、
トランポリンや滑り台で遊び
美味しい食事を食べ
ウインナーソーセージ作りも体験し
一日楽しく過ごすことが出来ました

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
2014.08.19 Tue 17:22:28 | キャンプ旅行| 0 track backs, 6 comments
今月のAC誌に載りました
オートキャンパー(AC)9月号
先月の旅日記に続き、今月はオーナーレポートに採用頂きました。
     AC記事3

内容は、・・・・AC誌を購入して読んでくださいね。
AC記事2

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
変わった豆を頂きました
昨日、行き付けの理容院(床屋さん)へ行った時

こんなモノを頂きました
四角豆5

四角豆2

断面は
四角豆3

初めて見る野菜でした

不思議な形の、熱帯の豆「シカクマーミ」四角豆と言うそうですが

ググって見たら沖縄産の四角豆 で出ていました

早速、湯がいてマヨネーズを付けて食べましたが・・・少し苦味があります
あまり癖がない野菜ですね
原産地はパプア・ニューギニアと東アフリカの2説があるようです
健康食品かな?

「沖縄では“うりずん”の名で知られる」とありました


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.08.10 Sun 05:37:01 | 日常写真| 0 track backs, 6 comments
盆休みのお出掛けは
我社の休みは8/13~17の5日間です

9日(土)・10日(日)に、11日(月)・12日(火)を付ければ9連休になります
社員の中には休暇申請してくる者もいるが・・・
(この休日日程はお客様の休みに合わせて私が決めたものですから
自分から休むことは出来ず)

そこで、我が家のお出掛けは、12日の深夜から
行き先は、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場から諏訪湖へ

先ず、13日は孫たちを喜ばせるため、まかいの牧場 へ
まかいの牧場

そして、お泊りはキャンプ場でBBQ

次は、15日の諏訪湖の花火を見に行こうと、
一昨年行ったときにはこんな駐車場の光景でした
諏訪湖

花火

今回は4歳と2歳の孫(次女の子供)も同行するのでチャイルドシートも取り付け
DSC07213.jpg

シャワー用水と飲料水も、大事なビール・ワインも積み込みました
今回は、同行する4歳の孫が犬アレルギーでペットのココアはお留守番です。
ココアはいつでも同行出来ますが、4歳の孫とは行く機会が少ないので
楽しんでくれれば良いですが・・・(爺婆の方が楽しみにしています)

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.08.09 Sat 19:33:21 | キャンプ旅行| 0 track backs, 6 comments
ヘッドライトカバーの黄ばみを研磨剤で磨いたら
14年経過したエスティマ

樹脂製のヘッドライトカバーが黄ばんで光の透過率も悪くなってきたみたいです
研磨前

そこで、こんな研磨剤を使って、軽く擦ったら
研磨剤

なんとピカピカになりました
研磨後

何時までこの状態を保ってくれるか解りませんが

取り敢えず、効果有りですね

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
オイル添加剤の効果は
社員が仕事の関係で知り合いから
こんなオイル用添加剤を戴きましたので
ガソリン車入れたところ燃費が良くなったと言って

余りが私の所へ廻ってきました。

ディーゼル車にもOKと言う事ですが、キャンカーに使うのは躊躇われたので

まずは、発電機に入れて様子を見ることに
測定前に暗騒音を計測したら屋外ではセミの鳴き声で61dbを計測
騒音61

車庫に移動してシャッターを閉めての計測としました。
運転前の車庫内騒音
騒音40


先ず、通常のオイルでの騒音を計測
騒音59
2m離れて、高さは発電機と同じレベルで、騒音は59.6db

次にオイル交換を行って添加剤を少しだけ加えてテスト
オイル交換

騒音57
57db・・・・効果ありですかね。
単純にオイル交換の効果かも?

1.5m高さでの計測値は
騒音55db
一般的な計測高さ 1.5mでは 55.4db

オイル用添加剤、高価なものですし、
使用するオイルを高価なモノにした方が良いとの意見も多いが
取りあえず、騒音対策に効果有みたいです

この騒音なら、セミの鳴き声の方がうるさいですね

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.08.04 Mon 12:20:03 | 維持・修理| 0 track backs, 8 comments
快適化 フォグランプをHIDに
我が家のオールドキャンピングカーは旧カムロードです

ヘッドライトのHID化は既に実施済ですが

フォグ点灯

フォグランプは、27Wのしょぼこい電球タイプです
フォグランプ


もう少し明るいモノにしたいが、適当なモノが有りません
(あるかもしれないが、判らない)

そこで、HIDにトライ・・・と言ってもそのまま付くモノも有りません

そこで、探したものがバックアランプ用のHID

一般にバックアップ用は1分以上の連続点灯は避けるように
注意書きがあるが

これは、HIDバラストの問題と、
テールランプカバーの耐熱性の問題と思われる

しかし、今回選定したモノは、連続点灯可能とある

HID25W.jpg

電源は、電球を外して付属のS25コネクタで接続できます。

ポチッとして
HID入荷

こんな物が届きました
取説はついてますが、ヘッドライト用の説明ばかりで
全く参考にもなりません。
(接続は特に考えるとこはないので心配ありませんが)
HID開封

問題はバルブをどのようにしてランプハウジングに取り付けるかである
ランプハウジング

純正のバルブホルダーはバラストへの配線接続に使用する
そして、これを加工すると元に戻せなくなる恐れもあり
ランプコネクタ

悩んだ結果・・・会社の3Dプリンターで部品をとも考えたが
私用に使うのは躊躇われたので

ハウジング側の寸法を測定して
フォグ取付け穴サイズ

色々寸法の合う部品を探し
最終的にこんな部品を購入して
電球アダプタ
パイプの固定金具で150円ほどです


これに購入したHIDのランプを挿入すると
HIDランプアダプタ

なんとぴったしとフィットしました
アダプタに挿入

あとは、このアダプタをランプハウジングへの固定方法です
単純ですがネジ止めに
アダプタネジ止め

これで全てうまく行くと考え、接続したが点灯せず
購入したHIDは単独でテストした時は
間違いなく点くことを確認済み

色々調べたら、フォグランプへの配線で、
電球の外周がプラスになっていた
電球の極性

極性逆

配線を途中で切って逆相にして半田付け
テストして取り付けたら
アダプターにHID

バルブ比較
27Wのバルブと25WHIDの仮点灯での比較
明らかにHIDが明るいですね

シリコンシール材でコーキング
(水が掛かるので完全防水に)
sシリコンコーキング

三種類のバルブにソケットに合うように付属していたモノ
2セットは使いません
余ったコネクタ

点灯テスト
HID完成
昼間ですから、どの程度の威力か解りませんが明らかに明るくなりました
今回の目的は、ヘッドライトのHIDが万一故障した時にも、
フォグランプで走行できればと改造しました。

本来の霧の中での走行用なら、色温度も4000K程度が良いと思いますが
今回は6000Kしか無かったのでヘッドライトと同じようになってしまいました。
見た目はヘッドライトと同じ色でバランス的にはGoodですかね?

私に車は旧カムロードですから、
皆さんが乗っている現行のカムロードには
マッチしませんので、念のため。


読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.08.03 Sun 13:57:13 | 電装関連| 0 track backs, 10 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill