米国のAmazonでエアサスパーツを購入して、
DIYで取り付けしましたが、
購入時に輸入関税・手数料として
デポジットとして支払った費用が余ったので
返金するとのメール連絡が有りました。
---------------------------------------
We're writing to let you know
we processed your refund
of JPY4,019 for your Order 1※※-77048-※※※※
----------------------------------------
返金額は4,019円です。
当初の支払額は 54,257円でしたから
約5万円でエアサスが入手出来たことになりました。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
DIYで取り付けしましたが、
購入時に輸入関税・手数料として
デポジットとして支払った費用が余ったので
返金するとのメール連絡が有りました。
---------------------------------------
We're writing to let you know
we processed your refund
of JPY4,019 for your Order 1※※-77048-※※※※
----------------------------------------
返金額は4,019円です。
当初の支払額は 54,257円でしたから
約5万円でエアサスが入手出来たことになりました。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
以下の内容は私の車での主観ですから、
他車で再現できるかは保証出来ませんので
参考に読んで頂ければ幸いです。
先のブログで紹介したように
後輪に エアサスをDIYで 取付

前輪のサスを ランチョショックに 交換し

振動の状況は 地震計で計測 したが

今回、高速道路や山道のワインディングロードを
走行したので、その主観を
まず、一言で言えば
違う車のように大きく変わりました
① 高速道路走行では、
1) 大型トラックやバスに抜かれても、
車が左へ押されるような挙動が無くなり、
後ろから来るトラックに気を使うことが無くなり、
リラックスしてハンドルを握ることが出来ました。
2) 轍で左右にハンドルを取られる幅が小さくなりました。
まだ、轍で左右にハンドルを取られることはありましたが
その幅が小さくなりました
② 一般道 では
大きな段差があると、バウンドして跳ね返った時
運転席の下にある、エンジン部分のガード
地面に当たり大きな音を立てたことが
過去には何度も有りましたが、
今回は大きくバウンドしても、跳ね返りが無いというか
後輪をうまく地面に押さえつけている感じで
一回で柔らかく止まって波うちが無い
③ 山岳のワインディングロード では、
カーブを切ると過去には車体が傾き怖くなって
慌ててブレーキを踏むという行動が、
後ろの車輪がスムースにカーブに付いてくる感じで
怖さが無くなり、カーブでの通過スピードが上がった。
本当に、滑らかに後ろが付いてくる感じ です。
今回の走行性能の向上・乗り心地の改善が
エアサスなのかランチョショックとの
総合効果なのか判りませんが
総合的に、
エアサス + ランチョショックは
付けて本当によかった と感じました。
オールドキャンカーですが、
これでなんとなく「まだ乗れるなー」と
愛着が湧いてきました。
我が家のオールドキャンカー
(13年式のLEO:旧カムロード)の後輪は
ワイドトレッドではないのでノーマルの操舵性が
悪くって、より効果が出たのでしょうか?
ビルダーも、もっと新車の時から付けて
売ってくれると良いですが。
後付で工場へ依頼すれば高いものになりますが、
架装前にシャーシに取り付ければ工費なんて
少なく済むのではと思います。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
他車で再現できるかは保証出来ませんので
参考に読んで頂ければ幸いです。
先のブログで紹介したように
後輪に エアサスをDIYで 取付

前輪のサスを ランチョショックに 交換し

振動の状況は 地震計で計測 したが

今回、高速道路や山道のワインディングロードを
走行したので、その主観を
まず、一言で言えば
違う車のように大きく変わりました
① 高速道路走行では、
1) 大型トラックやバスに抜かれても、
車が左へ押されるような挙動が無くなり、
後ろから来るトラックに気を使うことが無くなり、
リラックスしてハンドルを握ることが出来ました。
2) 轍で左右にハンドルを取られる幅が小さくなりました。
まだ、轍で左右にハンドルを取られることはありましたが
その幅が小さくなりました
② 一般道 では
大きな段差があると、バウンドして跳ね返った時
運転席の下にある、エンジン部分のガード
地面に当たり大きな音を立てたことが
過去には何度も有りましたが、
今回は大きくバウンドしても、跳ね返りが無いというか
後輪をうまく地面に押さえつけている感じで
一回で柔らかく止まって波うちが無い
③ 山岳のワインディングロード では、
カーブを切ると過去には車体が傾き怖くなって
慌ててブレーキを踏むという行動が、
後ろの車輪がスムースにカーブに付いてくる感じで
怖さが無くなり、カーブでの通過スピードが上がった。
本当に、滑らかに後ろが付いてくる感じ です。
今回の走行性能の向上・乗り心地の改善が
エアサスなのかランチョショックとの
総合効果なのか判りませんが
総合的に、
エアサス + ランチョショックは
付けて本当によかった と感じました。
オールドキャンカーですが、
これでなんとなく「まだ乗れるなー」と
愛着が湧いてきました。
我が家のオールドキャンカー
(13年式のLEO:旧カムロード)の後輪は
ワイドトレッドではないのでノーマルの操舵性が
悪くって、より効果が出たのでしょうか?
ビルダーも、もっと新車の時から付けて
売ってくれると良いですが。
後付で工場へ依頼すれば高いものになりますが、
架装前にシャーシに取り付ければ工費なんて
少なく済むのではと思います。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
二日目の車中泊場所は、
「道の駅 マルメロの駅 ながと」

駐車場は大きくて余裕が有り、

我が家は、物産館・販売所
「つけもの処 菜の花館」の前の隅に止めさせて戴きました。
BSアンテナを上げて、手動で少し廻しただけでばっちりと映るように

そして、物産館が空いている間に、長芋の漬物を購入
(ヌルヌルした漬物は、経験のない感触です)
お風呂は併設されている、ながと温泉「やすらぎの湯」
連休で大変な混みよう、常連さんの話では普段の3倍位入っているとの事
露天風呂はぬるめの湯と、熱い源泉の湯が有り、中々いいとこでした。
露天風呂に入っているとき、雨がぽつぽつ降りだしたので、
室内の風呂、打たせ湯を使って出ました。
風呂を出て、そのままレストラン「かりん亭」へ

ちょうど夕食時で席に着くまでに20分ほどの順番待ち
おすすめメニューは黒豚とんかつとの事でしたが、
我が家はお魚系で・・・山の中でお魚ではと思いましたが
このレストランは、座敷での宴会も出来るようで、
居酒屋のようなメニューも沢山ありました。
夜は涼しくてぐっすりと休むことが出来ました
三日目の朝
早朝、ココアの散歩に駐車場の周りを散策
駐車場には大きなキャンカーもそしてこんな光景

朝食は併設されていたコンビニで調達したサンドイッチ類で
今日は帰宅ですが、途中の観光地巡りをして
近くの車山高原から霧ヶ峰を経由して

白樺湖

霧ヶ峰では車を止めて散策・・・グライダーを見たり、馬を見て




初めて、見る馬にココアは興味津々
諏訪インターチェンジから中央高速で、途中の諏訪湖SAでソバの昼食
外は大変暑くなったので、ココアのためにウインドエアコンを掛けて


昼食を済ませて、一気に自宅まで帰ってきました
今回の走行距離は685Kmでした
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
「道の駅 マルメロの駅 ながと」

駐車場は大きくて余裕が有り、

我が家は、物産館・販売所
「つけもの処 菜の花館」の前の隅に止めさせて戴きました。
BSアンテナを上げて、手動で少し廻しただけでばっちりと映るように

そして、物産館が空いている間に、長芋の漬物を購入
(ヌルヌルした漬物は、経験のない感触です)
お風呂は併設されている、ながと温泉「やすらぎの湯」
連休で大変な混みよう、常連さんの話では普段の3倍位入っているとの事
露天風呂はぬるめの湯と、熱い源泉の湯が有り、中々いいとこでした。
露天風呂に入っているとき、雨がぽつぽつ降りだしたので、
室内の風呂、打たせ湯を使って出ました。
風呂を出て、そのままレストラン「かりん亭」へ

ちょうど夕食時で席に着くまでに20分ほどの順番待ち
おすすめメニューは黒豚とんかつとの事でしたが、
我が家はお魚系で・・・山の中でお魚ではと思いましたが
このレストランは、座敷での宴会も出来るようで、
居酒屋のようなメニューも沢山ありました。
夜は涼しくてぐっすりと休むことが出来ました
三日目の朝
早朝、ココアの散歩に駐車場の周りを散策
駐車場には大きなキャンカーもそしてこんな光景

朝食は併設されていたコンビニで調達したサンドイッチ類で
今日は帰宅ですが、途中の観光地巡りをして
近くの車山高原から霧ヶ峰を経由して

白樺湖

霧ヶ峰では車を止めて散策・・・グライダーを見たり、馬を見て




初めて、見る馬にココアは興味津々
諏訪インターチェンジから中央高速で、途中の諏訪湖SAでソバの昼食
外は大変暑くなったので、ココアのためにウインドエアコンを掛けて


昼食を済ませて、一気に自宅まで帰ってきました
今回の走行距離は685Kmでした
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
19日からの信州キャンピングの記事が完結してませんが
最新の出来事から
3日間の福岡出張の主目的の会議を無事終え
ホテルへチェックインシャワーで汗を流してから

夕食は何時もの稚加栄で
ここの生簀から上がったばかりのお造りは大変美味しいです。
乾杯は・・・
福岡に有るグループ会社の会長さんが持ち込まれたドンペリで

私はこの歳で始めて呑みましたが美味しかったです。
先付

イカのお造りは頭にレモンを掛けると動きます

オコゼのお造り

大きなオコゼでした
関アジ

フォアグラ

喉黒の煮付け
大変美味しくって、食べるのに夢中になって写真撮り忘れてしまいました
アワビ

うにご飯

・・・食べ過ぎてしまいました。
ホテルへ戻り、バーで二次会を
しっかり酔っ払い
一部の方は中洲へ
二日目
湯布院のゴルフ場へ小型観光バスで移動です。
7名乗っているだけですから、ユッタリと
朝からビールを呑み、1時間半程でゴルフ場へ到着
予定より早く着いたので、ここでも宴会
スタートする頃にはすっかり出来上がり
ここ湯布高原ゴルフ場は、山の中腹に有り、気温は下界より5℃位低い様です。

景観も素晴らしいゴルフ場でしたが、スコアだけは?
今夜お泊まりは、ゴルフ場近くの別荘地に有る会社の保養所ですが
その前に、湯布院の町がが望める処までドライブ


食事は、近くのイタリアンレストランで

屋外のテーブルで美味しいワインとピザなど

眼下に湯布院の街が見えます

翌日、三日目の旅程表では柳川下りと鰻の昼食を予定されていたが、
炎天下で舟下りは暑くてたまらないではと、
また過去に柳川下りを経験しているので、
急遽予定を変更して、九重にある日本一の大吊橋を見学して
九重連山から阿蘇山を見て中州に行こうということに。
三日目の朝の由布岳

九重の日本一の大吊橋・・・8時半のオープンを待って入場

絶景です






一時間弱の見学を終え一路博多へ

阿蘇山は雲に隠れて見えません。
中州では、会長さん行きつけの居酒屋を
昼間に開けて頂き美味しい手料理で宴会を
3時で全て終わり飛行機組は空港へ
何やら、飲みまくって遊んでいるだけのようですが
主目的の会議ではしっかりやりました
名古屋から出張した5名は、2名はFDA便、
2名はANA便、1名は新幹線でと別れて移動です。
土産は孫の姫様が大好きな稚加榮のメンタイを
私はFDAで、帰りの飛行機は4号機のグリーンでした。


満席でした
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
最新の出来事から
3日間の福岡出張の主目的の会議を無事終え
ホテルへチェックインシャワーで汗を流してから

夕食は何時もの稚加栄で
ここの生簀から上がったばかりのお造りは大変美味しいです。
乾杯は・・・
福岡に有るグループ会社の会長さんが持ち込まれたドンペリで

私はこの歳で始めて呑みましたが美味しかったです。
先付

イカのお造りは頭にレモンを掛けると動きます

オコゼのお造り

大きなオコゼでした
関アジ

フォアグラ

喉黒の煮付け
大変美味しくって、食べるのに夢中になって写真撮り忘れてしまいました
アワビ

うにご飯

・・・食べ過ぎてしまいました。
ホテルへ戻り、バーで二次会を
しっかり酔っ払い
一部の方は中洲へ
二日目
湯布院のゴルフ場へ小型観光バスで移動です。
7名乗っているだけですから、ユッタリと
朝からビールを呑み、1時間半程でゴルフ場へ到着
予定より早く着いたので、ここでも宴会
スタートする頃にはすっかり出来上がり
ここ湯布高原ゴルフ場は、山の中腹に有り、気温は下界より5℃位低い様です。

景観も素晴らしいゴルフ場でしたが、スコアだけは?
今夜お泊まりは、ゴルフ場近くの別荘地に有る会社の保養所ですが
その前に、湯布院の町がが望める処までドライブ


食事は、近くのイタリアンレストランで

屋外のテーブルで美味しいワインとピザなど

眼下に湯布院の街が見えます

翌日、三日目の旅程表では柳川下りと鰻の昼食を予定されていたが、
炎天下で舟下りは暑くてたまらないではと、
また過去に柳川下りを経験しているので、
急遽予定を変更して、九重にある日本一の大吊橋を見学して
九重連山から阿蘇山を見て中州に行こうということに。
三日目の朝の由布岳

九重の日本一の大吊橋・・・8時半のオープンを待って入場

絶景です






一時間弱の見学を終え一路博多へ

阿蘇山は雲に隠れて見えません。
中州では、会長さん行きつけの居酒屋を
昼間に開けて頂き美味しい手料理で宴会を
3時で全て終わり飛行機組は空港へ
何やら、飲みまくって遊んでいるだけのようですが
主目的の会議ではしっかりやりました
名古屋から出張した5名は、2名はFDA便、
2名はANA便、1名は新幹線でと別れて移動です。
土産は孫の姫様が大好きな稚加榮のメンタイを
私はFDAで、帰りの飛行機は4号機のグリーンでした。


満席でした
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
今日24日から3日間、九州博多へ出張です。
一年ぶりの博多です。
名古屋小牧空港からFDAの飛行機で
小牧空港は、飛行機利用なら駐車場は無料です
飛行機はFDAですが、私のチケットはJALで発券しています。
FDAの飛行機はカラフルでいろいろな色が有ります。

今日の色は・・・・
8号機の一番新しい期待でした。

機種はブラジル エンブラエル社のERJ-175 です。
この飛行機、84席で小型ですが、シートは結構広くって快適です。
今日は午後からグループ会社の代表者会議、
明日はゴルフ、明後日は・・・
26日の午後のフライトで名古屋へ帰ります。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
一年ぶりの博多です。
名古屋小牧空港からFDAの飛行機で
小牧空港は、飛行機利用なら駐車場は無料です
飛行機はFDAですが、私のチケットはJALで発券しています。
FDAの飛行機はカラフルでいろいろな色が有ります。

今日の色は・・・・
8号機の一番新しい期待でした。

機種はブラジル エンブラエル社のERJ-175 です。
この飛行機、84席で小型ですが、シートは結構広くって快適です。
今日は午後からグループ会社の代表者会議、
明日はゴルフ、明後日は・・・
26日の午後のフライトで名古屋へ帰ります。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
信州の旅二日目、
道の駅小淵沢の車中で朝食を採り

天気が良ければ、
再度サンメドウズ清里でリフトに乗って
山頂を目指してもと思っていたが、
早朝は晴れていたが6時ごろには
山が霧に覆われてしまった。
近場の観光地を諦め、
ちょっと足を延ばして軽井沢を超えて
鬼押し出し へ行くことに
中軽井沢を越えて
星野リゾートあたりは早朝から車が一杯で
駐車場も既に満車状態、人気スポットでしょうか
目的の鬼押し出しでは
有料道路(往復530円)を通って
有料道路の料金所で往復か片道かと聞かれて
次の行き先を決めていないので取りあえず往復で
万座温泉など方面に行くならば片道でとの事
先ずはへ火山博物館 へ

入場料は600円ですが、
次に向か「鬼押し出し園」の入場料650円も
同時に購入すると900円と350円も割引されて
とてもお値打ちです
ここは、浅間山の噴火の歴史と
鬼押し出しと呼ばれる噴火岩石のできた状況の展示が有り、
興味深く見学することが出来ました

世界の火山の60%が狭い日本に集中していること
浅間山は1783年の噴火まで何度も噴火していること
1時間ほど見学して「鬼押し出し園」へ
すでに多くの車が駐車場に止まっていて第一駐車場は満車に近い状況



園内は、短い散策コースと長いコースがあり、
我が家はココアを歩かせて一番長いコース
(表参道・奥ノ院参道・高山植物観察コース)を
1時間半ほど掛けて散策した




暗いところで光る光ゴケが見られます



途中には珍しい沢山の高山植物も見られますが、





時期的にはもう1か月ほど早い方が良かったようです

昼食は、売店でキャベツ焼き(お好み焼き)と焼きそばを買って車中にて
ここでも、駐車場に着いたら大粒の雨が降り出した
次に向かったのは、白糸の滝
多くの人で賑わっていましたが、スケールは富士山の麓の方が大きいですね




白糸の滝を見て今日の車中泊予定地「道の駅 みまき」を目指し

到着したが時間が早いのでもう少し南下した、「道の駅 マルメロの駅ながと」へ

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
道の駅小淵沢の車中で朝食を採り

天気が良ければ、
再度サンメドウズ清里でリフトに乗って
山頂を目指してもと思っていたが、
早朝は晴れていたが6時ごろには
山が霧に覆われてしまった。
近場の観光地を諦め、
ちょっと足を延ばして軽井沢を超えて
鬼押し出し へ行くことに
中軽井沢を越えて
星野リゾートあたりは早朝から車が一杯で
駐車場も既に満車状態、人気スポットでしょうか
目的の鬼押し出しでは
有料道路(往復530円)を通って
有料道路の料金所で往復か片道かと聞かれて
次の行き先を決めていないので取りあえず往復で
万座温泉など方面に行くならば片道でとの事
先ずはへ火山博物館 へ

入場料は600円ですが、
次に向か「鬼押し出し園」の入場料650円も
同時に購入すると900円と350円も割引されて
とてもお値打ちです
ここは、浅間山の噴火の歴史と
鬼押し出しと呼ばれる噴火岩石のできた状況の展示が有り、
興味深く見学することが出来ました

世界の火山の60%が狭い日本に集中していること
浅間山は1783年の噴火まで何度も噴火していること
1時間ほど見学して「鬼押し出し園」へ
すでに多くの車が駐車場に止まっていて第一駐車場は満車に近い状況



園内は、短い散策コースと長いコースがあり、
我が家はココアを歩かせて一番長いコース
(表参道・奥ノ院参道・高山植物観察コース)を
1時間半ほど掛けて散策した




暗いところで光る光ゴケが見られます



途中には珍しい沢山の高山植物も見られますが、





時期的にはもう1か月ほど早い方が良かったようです

昼食は、売店でキャベツ焼き(お好み焼き)と焼きそばを買って車中にて
ここでも、駐車場に着いたら大粒の雨が降り出した
次に向かったのは、白糸の滝
多くの人で賑わっていましたが、スケールは富士山の麓の方が大きいですね




白糸の滝を見て今日の車中泊予定地「道の駅 みまき」を目指し

到着したが時間が早いのでもう少し南下した、「道の駅 マルメロの駅ながと」へ

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
萌木の村を後にして
清里周辺の観光地に上げられている 国立天文台 野辺山
目的地に近づくと大きなアンテナが目に入ってきます
駐車場には観光バスが1台と普通車数台程度と空いていました
入場するには、守衛室によって入館記録に都道府県と人数を記入し、
パンフレットを戴いて

入場時に携帯電話の電源を切る様に指示が有り
-------------------------------------------
•当観測所では、宇宙からの非常に微弱な電波を観測しております。
観測に差し支えるため来所の方には、携帯電話、
無線LAN機能付きパソコンの使用を制限しております。
ご協力をお願い致します。
-------------------------------------------
見学コースは守衛室から奥に500mほど歩きます


途中に、10mのパラボラアンテナ(ミリ波干渉計)を見ながら


500m程先にある一番大きな45m電波望遠鏡まで歩く
半分ほど行った所で雲行きが怪しくなり、
キャンカーまで傘を取りに戻り

45mの電波望遠鏡はメンテナンス中で作業が行われていた

一番奥の45m電波望遠鏡の観測棟には展示室が併設され
中にはパラボラの材料や宇宙の写真などが展示されている
この展示室だけはペットが入れないので家内と交代で見学
観測棟の入り口にあったアナログの温度計は19℃に

急に空が暗くなり

見学の途中から大粒の雨が降はじめ・・・傘をさして駐車場へ向かったが
余りにも雨と風が強くって
・・・ズボンは膝から下は川の中に入ったようにべたべた
スニーカーの中は水が浸かっている状況

余りにも大粒の雨のため、写真に雨粒が流れたように写っていました

キャンカーに戻り、上下とも着替えを
このような場合はキャンカーで良かったと思いました
雨に打たれて、もう次に向かう元気もなく
今夜の車中泊予定地の「道の駅 小淵沢」へ

3時過ぎには到着したが、既に多くのキャンカーで駐車場は一杯

今夜のお風呂は、道の駅に併設されている「延命の湯」

食事はお風呂屋さんの中にある、レストラン 「ふるさと薬膳 森樹」で
風呂上がりのビールは美味しいですね

この道の駅でBSを見ようとアンテナを手動で廻してみたが
電波をとらえることが出来ず、ジルに乗っているお隣さんから
「ここは映らないよ」と言われたが何故でしょうかね
比較的海抜が高いのでアンテナの仰角が変わると考え
仰角も調整したが諦めました
更にipadで明日の行き先を調べようとしたが、ソフトバンクの3Gは圏外の表示
そこでauのiphoneはしっかり繋がったのでデザリングでipadを使用

TVニュースを見ることが出来ず、DVDで音楽番組を見て
一杯呑んでいる間に寝てしまいました
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
清里周辺の観光地に上げられている 国立天文台 野辺山
目的地に近づくと大きなアンテナが目に入ってきます
駐車場には観光バスが1台と普通車数台程度と空いていました
入場するには、守衛室によって入館記録に都道府県と人数を記入し、
パンフレットを戴いて

入場時に携帯電話の電源を切る様に指示が有り
-------------------------------------------
•当観測所では、宇宙からの非常に微弱な電波を観測しております。
観測に差し支えるため来所の方には、携帯電話、
無線LAN機能付きパソコンの使用を制限しております。
ご協力をお願い致します。
-------------------------------------------
見学コースは守衛室から奥に500mほど歩きます


途中に、10mのパラボラアンテナ(ミリ波干渉計)を見ながら


500m程先にある一番大きな45m電波望遠鏡まで歩く
半分ほど行った所で雲行きが怪しくなり、
キャンカーまで傘を取りに戻り

45mの電波望遠鏡はメンテナンス中で作業が行われていた

一番奥の45m電波望遠鏡の観測棟には展示室が併設され
中にはパラボラの材料や宇宙の写真などが展示されている
この展示室だけはペットが入れないので家内と交代で見学
観測棟の入り口にあったアナログの温度計は19℃に

急に空が暗くなり

見学の途中から大粒の雨が降はじめ・・・傘をさして駐車場へ向かったが
余りにも雨と風が強くって
・・・ズボンは膝から下は川の中に入ったようにべたべた
スニーカーの中は水が浸かっている状況

余りにも大粒の雨のため、写真に雨粒が流れたように写っていました

キャンカーに戻り、上下とも着替えを
このような場合はキャンカーで良かったと思いました
雨に打たれて、もう次に向かう元気もなく
今夜の車中泊予定地の「道の駅 小淵沢」へ

3時過ぎには到着したが、既に多くのキャンカーで駐車場は一杯

今夜のお風呂は、道の駅に併設されている「延命の湯」

食事はお風呂屋さんの中にある、レストラン 「ふるさと薬膳 森樹」で
風呂上がりのビールは美味しいですね

この道の駅でBSを見ようとアンテナを手動で廻してみたが
電波をとらえることが出来ず、ジルに乗っているお隣さんから
「ここは映らないよ」と言われたが何故でしょうかね
比較的海抜が高いのでアンテナの仰角が変わると考え
仰角も調整したが諦めました
更にipadで明日の行き先を調べようとしたが、ソフトバンクの3Gは圏外の表示
そこでauのiphoneはしっかり繋がったのでデザリングでipadを使用

TVニュースを見ることが出来ず、DVDで音楽番組を見て
一杯呑んでいる間に寝てしまいました
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
もっちゃんさんの記事を見て、
行き先を清里方面に決め、自宅から比較的近いこともあり
前夜の出発を19日(土)の早朝として、6時に出発
快晴で文句ない日の様で、中央高速道路も順調に
先ず向かったのは、長坂インターをお降りて、
こちら

サンメドウズ清里・・・リフトに乗って1900mまで登ると絶景が見えるはずが

麓のセンターハウスも霧に包まれていて、リフトで登るのは断念し
ドッグランが有ったのでココアを散歩させて次の目的地へ


サンメドウズから下って10分ほどの所にある
萌木の村
以下、まずは写真だけですが

ココアは庭に有った猫の置物に興奮し、


最初にオープンカフェで

ビールを戴き

園内では犬連れの方が多くごあいさつ

下旬に開催されるフィールドバレイの会場設営が


園内には花が咲き

木工房があり

雑貨店の店先

可愛いセロテープが三本セットになり
これは孫のお姫さんへの土産です


昼食はROCKで、入場するまでにしっかり並びましたが

テラス席で、ビールはノンアルコール




2時間ほど過ごして次に向かったのは
国立天文台 野辺山
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
行き先を清里方面に決め、自宅から比較的近いこともあり
前夜の出発を19日(土)の早朝として、6時に出発
快晴で文句ない日の様で、中央高速道路も順調に
先ず向かったのは、長坂インターをお降りて、
こちら

サンメドウズ清里・・・リフトに乗って1900mまで登ると絶景が見えるはずが

麓のセンターハウスも霧に包まれていて、リフトで登るのは断念し
ドッグランが有ったのでココアを散歩させて次の目的地へ


サンメドウズから下って10分ほどの所にある
萌木の村
以下、まずは写真だけですが

ココアは庭に有った猫の置物に興奮し、


最初にオープンカフェで

ビールを戴き

園内では犬連れの方が多くごあいさつ

下旬に開催されるフィールドバレイの会場設営が


園内には花が咲き

木工房があり

雑貨店の店先

可愛いセロテープが三本セットになり
これは孫のお姫さんへの土産です


昼食はROCKで、入場するまでにしっかり並びましたが

テラス席で、ビールはノンアルコール




2時間ほど過ごして次に向かったのは
国立天文台 野辺山
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村