fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
家内の趣味
今日は私のことではなく、最近頑張っている家内の習い事

1年ほど前から「つるし飾り」を始めました

毎週、先生の所に通い、最近は作品も立派なモノが出来るようになりました
(内輪でほめていてもいけませんがね)

孫たちへの贈り物にと、せっせと古い着物をほどいたり
新しい材料を求めてと、楽しそうに作ったモノがこれです
      DSC05463.jpg

DSC06259.jpg

つるし3

時期を過ぎていますが・・・来年に向けて

キャンカーの飾りもと頼んでいますが、まずはやはり孫ですね

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.06.19 Thu 12:25:06 | 日常写真| 0 track backs, 8 comments
自動車保険の更新
キャンカーの自動車保険の更新手続きをしました
期限は8月ですが、早めに手続きの連絡がきました。

保険会社は、グループ会社の保険代行部門です。
他社やネットの保険に替えないよう早めの案内の様です。

中古キャンピングカーを購入するとき新規契約した保険で
5年目で割引率はまだ12等級です

古い車ですから車輌保険には入らず、対人・対物を主体に
運転者を限定して、約46,000円です。
これで故障時のサービスもあります。

保険

安いのか、高いのかわかりませんが、5年前最初に入った時は
7.4万円程掛かりましたが。


読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.06.18 Wed 22:08:53 | 維持・修理| 0 track backs, 10 comments
父の日のプレゼント
東京に住む長男夫妻から、父の日のプレゼントが届きました
ハム

ハム2

毎年、贈ってくれますが嬉しいですね

娘からは、お酒を貰ったので、ハムは酒の肴ですね

呑み過ぎないようにしないといけないですね

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2014.06.18 Wed 07:24:36 | 日常写真| 0 track backs, 6 comments
エアサス取付を終わって思うこと
まず、結構大変な作業であり、
経済的に許せばショップに依頼すべき でしょうね

今回の記事を参考にして実施されても自己責任でお願いします

まず、走行印象は・・・まだ一般道路しか走っていないが
道路の段差を通過するとき、後部の突き上げのような衝撃が無くなりました
(マイルドになったと言うべきかな)

但し前輪がノーマルのままですから、運転席での振動は拾いますね

高速道路での走行安定性に期待します

なお、後輪にはランチョショック・マックスロードプラスが付いていて
エアサスのエアーが無くなっても、標準に戻るだけです

中途半端にエアーを入れてもリーフスプリングが勝ってエアバッグの
効果ないのである程度の高圧にすべきの様です

今回選定したタイプは、やはり荷重的にはエアバッグが小さすぎる?
もっと負荷荷重の大きいモノを選んだ方が良い?
このタイプでは、もともと高さの調整用では何く乗り心地改善ですから
圧力を上げても、1.5㎝程度しか上がらない
このタイプを使うなら、片側2本使いがベターでは
デュアルバッグ
某社Webサイトから引用

コントローラーは左右個別の調整ができるタイプもありましたが
万一、破損してもバランスを崩さないように、1系統としました
基本は金額的にも安いですからね

金銭的に余裕があれば、
運転席に配線・配管を持っていかなくて済むワイヤレスは魅力ですね

国内で調達すれば、配管材料・ボルトなど
ミリサイズで追加・交換も容易ですが

今後のメンテナンスでインチサイズの継手などは
ホームセンターでは入手できず、専門店んで発注となり金額も高い

最後に使用した費用は
購入費は、米国のAmazonより直接購入で、
為替レートは1ドル=105円程度で換算され、
送料・輸入関税・手数料込みで
下のように、54,500円 でした。

国内のホームセンターで購入した費用は数百円程度

万一エアバッグが破損しても、
米国ならバッグ単品で75$で購入できます

ブラケットを自作できる方なら、エアバッグだけ輸入して
国内の配管材を使えばもっと安く?
でも、このキットのブラケット類の価格は安いですよ。
ではなく・・・日本の価格は高すぎる?


もう少し使ってからもう一度、感想をアップします

(最初の掲載データが間違っていたので改定、金額が55,500から54,500に訂正)
amazon.jpg


読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2014.06.17 Tue 07:50:03 | 車外・足回り| 0 track backs, 10 comments
快適化:エアサスの取付の実際
取り付け作業前には、こんな動画を参考にしっかり見て。

エアサスの取付に当たり、途中で道具が不足しては困ります。

今回準備した道具類は(我が家にある道具で揃えました)
ジャッキ
フロアジャッキ・・・4トンタイプ
(2トンタイプもありますが、キャンカーを上げるには非力ですね)
車載のジャッキでも使えるが・・・上げるには時間がかかるので効率が悪い
ジャッキスタンド・・・強度のシッカリしたもの

工具類
電気ドリル、10mmキリ
ラチェットレンチ、13mmソケット
ネジがインチサイズなのでインチサイズ用のスパナなどがあれば良いが、
ミリネジ用でも代用は可
ナイフ・・・本来はチューブカッターが良いでしょうが
その他、我家ではジャッキスタンドの下に敷く板材
ジャッキのストローク不足を補助する角材
インパクトレンチ(電動)・・・タイヤを効率的に外すため

そして、購入したモノの確認
購入品確認

コンプレッサー類

樹脂のセット治具です
セット治具単品



① 先ずは通常時の車輛高さを測定します
これは、通常走行時の適切なボディー高さを事前に記録するものです。
I/M(インストレーションマニュアル)では、
タイヤの中心とタイヤハウスフェンダーの下端の寸法を記録すると指示がる。

しかし、フェンダーの端に対してタイヤが随分奥にあり
スケールを当てることが出来ず。
そこで、フェンダー下端から地面までの寸法を測定し,
フェンダー高さ

タイヤ中心と地面までの寸法を引くと言う方法で採寸した。
車軸高さ
結果、右側・・・270mm、 左側・・・258mm 左右で高さが違う
車体が少し左に傾いている
・・・従来はもっと差が大きかったが、Max ロードプラスを入れて矯正してある。
既にリーフスプリングがフラット状態で、後ろがやや下がり気味だったので、
実測値 + 2cm で290mmにしました。

②タイヤを外してエアサスブラケットの取り付け準備
少しでも作業性を良くするため、またジャッキアップ作業を簡単にするため
後輪を10 cmほどのスロープに上げた。
キャンカーリヤーをUP
このスロープは、普段自宅で駐車するときに、屋根に水が貯まるのを防ぐ為
前輪を上げて使用しているものです。

この状態で、フレームにF/J(フロアジャッキ)を掛けて
更にフレームを上げてJ/S(ジャッキスタンド)をフレーム下にセットして
F/Jを下げて、J/Sに車体を預ける。
(ジャッキスタンドだけでは高さが不足するので下に板を敷いて)
下回り


次はタイヤを外しての作業で、デフにF/Jを掛けて上げようとしたが、
重くって・・・無理せずに片側ずつ上げることに。
車軸のリーフスプリング下にF/Jを掛けてタイヤを上げ、タイヤを外す。
左右のタイヤを外して作業した方が効率は良いが、
安全を考え、片側だけでもタイヤで荷重を支える様に片側ずつの作業とした。
ジャッキアップ

③エアサス(エアーバッグ)の取付位置を決める
タイヤを外した状態でフェンダー下端から車軸中心迄の高さを
最初に計測して設定した寸法 29cmに合わせる。

最初に下側のブラケットを取り付ける

セット治具によるブラケットの位置決定
エアサスキットの中にある、白い樹脂製のセット治具を、
下側ブラケットに取付、
セット治具の上には上側ブラケットを取付て付属のナットで固定する。
セット治具とブラケット

下ブラケット固定

ブラケットの位置決め

この状態で、上側ブラケットをフレームに当ててボルト穴のセンターポンチを打つ

セット治具を外して、フレームにドリルで穴をあける。
太いドリルで直接開けるより細いキリで下穴を加工してから開けると作業が楽です。
上穴加工

穴加工時、フレーム内や裏側の電線ハーネス、ブレーキホースなどを
傷つけないように、裏側にダンボールを当てて作業
穴加工裏板


この作業が一番力のいる作業で、
少しでもフレームを高く上げたほうが作業はやり易いでしょう。
付属の上ブラケット取付ボルトは異常に長い
其のままでも使用できるが、
緩み止めの加工された付属のナットは固くって廻すのが大変であり
ボルトを鋸で切断して使用した
ボルト切断
切断ボルト

ちなみに下のブラケットも大変長くナットを回すのが大変であり
片側を終えてから、急遽ホームセンターでインチサイズのナットを購入し
購入ナット


まずは普通のナットで締め上げてから、緩み止めナットを締めつけた
下BK取付けBT

④エアバッグの取り付け
まずエアバッグの上のエアー供給口にエルボ継ぎ手をねじ込む
継手にはシールテープまでまかれているので何も細工は必要ありません
エルボ取付け

こんな形で身体を入れて
作業中

エアバッグを折り畳むようにして上のブラケット穴にエルボ継手をくぐらせ
下は付属のボルトで固定し、上は樹脂のナットでエアバッグを固定する。
バッグセット時
作業方法としては、車軸ジャッキを少し下げてエアバッグが廻しやすくしても可

付属のインフレーションバルブ(空気供給口)の付いたホースを
エアバッグ上部のエルボに差し込み
タイヤ空気用のコンプレッサーからエアーを少し供給すると
エアバッグが膨らみ上下ブラケットにエアバッグが密着する
エアバッグ取付け完

⑤インフレーションバルブの取り付け
左右のエアバッグの固定が終了し、インフレーションバルブの取付ですが
タイヤハウス内で良いとありますが、私の場合は汚れるのが嫌だったので
プロパンボンベ室に設置しました。
現在はプロパンボンベは使用せずカセットガス4連の供給器を使用しているので
スペース的には問題ないと判断
エアー供給口

配管作業は潜って
作業2


ホースの余りは、将来の移設も考慮に外部で巻いて処理
ホース処理

⑥加圧テスト
インフレーションバルブからコンプレッサーで50PSIまで加圧してみました
エアバッグがしっかりと膨らみます
エアバッグ加圧
この状態で少しだけ走ってみましたが・・・何とも判らない
取りあえず急激なエアー漏れは無い・・・OK

⑦コンプレッサーの取付
コンプレッサーはプロパンボンベ室内に取り付けました
コンプレッサー吐出口のタケノコニップルにホースを差し込むのには
硬くって大変苦労しました
ホースを高温のお湯に漬けて試しましたがあまり効果は無いようです
ちなみにホースは、肉厚の硬質ハイロンチューブの様です
コンプレッサ

⑧コントローラーの取付と配管
コントローラーは運転席でチューブの付いたワイヤーハーネスを
プロパンボンベ室から配管する必要があります
ガス室の配管

コーキング

運転席へ配管を
問題は運転席への入れ方ですが、助手席側のマットをめくり、
床に穴を明けてゴムのグロメットをはめ込んで引き込みました。
室内へ入線

運転席

電源はヒューズボックスから
付属の電源取出しのコネクタは使用せず、ヒューズから取るようにしました
ヒューズボックス

コントローラーの裏側

運転席のコントローラー

⑨SW-ON
これですべて作業を完了、
車のイグニションSW-ONでコンプレッサーが回り始めました
これは、最初の空気圧が低下しすぎて自動でのONです

そして、取りあえず80PSIまで一気にあげてみます・・・短時間で上がります
配管の漏れチェックと試運転ですが
・・・走行インプレッションと費用については次の記事で

今回の記事を参考にして実施されても自己責任でお願いします

長い文章
最後までお付き合い頂きありがとうございました。

宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.06.16 Mon 17:30:02 | 車外・足回り| 0 track backs, 10 comments
日曜日の草刈り作業
日曜日・・・父の日ですが早朝より働かされました

キャンカーのエアサス取り付け作業も未だ完成していないのに

自治会での草刈り作業です
7時から10時まで、ため池の堰堤や水路脇の生い茂った雑草を、
夏場に2回実施しますが、今年の第一回目
草刈0

草刈1

草刈2

・・・疲れましたが、終えてシャワーを浴びて、ビールを片手にサッカー観戦
午後からは、エアサス取付の追い込みです

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.06.16 Mon 07:48:19 | 日常写真| 0 track backs, 10 comments
父の日
何故か母の日と比べて父の日は、デパートもマスコミも盛り上がらない?

しかし、我家では今日娘からプレゼント
DSC06248.jpg

何にするか迷って・・・結局大好物のアルコール飲料
中身は
DSC06251.jpg
毎晩の晩酌用に 泡盛
そしていも焼酎は「一刻者」・・・私は頑固者

有難く頂きます。

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


2014.06.15 Sun 21:42:11 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
取り敢えずエアサス付きました
早朝jから頑張って・・・取り敢えずコンプレッサーは未だ付いてませんが
エアバッグは付きました。
DSC06217.jpg

手持ちのコンプレッサーで圧力を50PSIで試験走行

・・・何やらゆらゆらする感じです

明日には、コンプレッサーも付けて走行時の圧力調整可能にします。

詳細記事は・・・完成してからとします、ごめん。

今日はチョット疲れましたが・・・
明日は早朝から自治会の草狩り作業でキャンカーの残作業は夕方から
完成できるかな?

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.06.14 Sat 22:36:43 | 車外・足回り| 0 track backs, 10 comments
この実は何の実?
散歩道の街路樹横の小さな木に何やら実がなっています

葉っぱの色と全く同じようで、毎日見ていても気が付きませんでしたが・・・

実の大きさはクルミの実ぐらいですが・・・違います
この実何の実

この実何の実2

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.06.13 Fri 12:55:22 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
柊(ヒイラギ)に実が生っていました 
通勤途上の散歩コース沿いの垣根に柊が有りますが

今日、ブルーベリーのような実が生っているのを見つけて写真を撮ってしまいました。
柊

実がなるとは知りませんでしたが
・・・ググってみると、食べたことが有る人も
私は柊の実を見たのは初めてでしたので驚きです。

最近の散歩コースでは、サクランボも実を付けていました
結構大きなサイズで、きっと鳥たちの口に入るでしょうね。
さくらんぼ

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


2014.06.11 Wed 07:55:33 | 日常写真| 0 track backs, 6 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill