fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
簡易キャンプ車 ノアのはこぶね
ノア
昨日の新聞記事です

一般車での車中泊仕様車・・・更に道の駅の利用者が増えそうですね

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



明治村へ
過去ログですが

正月休みの事
東京の息子家族が帰省していて、孫を連れて何処かへ行きたいと言ったので

近くの明治村へ久しぶりに行きました
家から30分ほどの距離です

SLに乗り
SL

汽車の転回

明治時代の古い建物を見たり・・・
灯台

古い市電やレトロバスに乗って孫たちは大喜び
市電

藤ツルのつり革で
車内

凧揚げ・コマ回しのような昔遊びに興じてました
ぼうりんぐ

凧揚げ

北里研究本館で
北里

4時間ほど過ごして帰宅

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


2014.01.28 Tue 08:45:27 | 日常写真| 0 track backs, 4 comments
ホイルキャップのメッキ剥がれ
我家のオールドキャンカーには廉価なホイルキャップを付けていますが

先日見たら飾りナット部が何やら黒っぽくマダラに

前回のお出かけで名神高速の雪道を走った後に車に塩カルがしっかりと付着していたから
帰宅後水を掛けて下廻りを念入りに洗車したが・・・

コンパウンドで擦ってみたら、簡単にメッキが剥がれて真っ黒になってしまいました
ホイルのメッキ

安物ですから仕方がないですね、
救われるのは飾りナットの装飾クロムメッキ風?の所だけですから

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.01.27 Mon 11:52:06 | 維持・修理| 0 track backs, 4 comments
梅の木の剪定
1/26 日曜日・・・今日は午後から梅の木の剪定に
剪定前

素人で適当に選定するだけですが、毎年沢山の梅が実をつけます。

我家では梅干しは作らないので、近所の方にどうぞ採ってくださいと言っていますが

2時間ほどの作業で適当に止めました
剪定後
梅の木剪定2

近くの柿の木にはメジロなどの野鳥が萎んでしまった柿の実をつつきに来ていました
持っていたコンデジではアップで撮れないのでこんな写真ですが
メジロ

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.01.26 Sun 17:45:15 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
レンジフード照明ランプをLEDで制作
先日レンジフード部の排気ファン(丸型ベンチレーター)修理の時、
レンジフードに付いている2個のランプのうち一個が切れているのに気が付きました。
購入当時から1個しか点いていなかったので2個のうち片側が切れているのを知らなかった。
(1個で充分だった)
電球単体外観

電球裏側

点かないランプをテスターで当たったがやはり断線してました。

交換品をパーツセンターのWebサイトで探したが見つけることが出来ず

では、改造をと・・・

ちょうど過去にHIDヘッドライトを購入したときLEDのランプが2個付いてきて保管してあったので
   LED単体写真

このLEDランプを組み込むことに、

古いランプのガラスを割って内部の電球とモールドしてあった石膏のような部分を取り除き
(製作途中の写真を撮るのを忘れました)
LEDランプには針金を半田付けしてピンを作って
  LED電球

左が制作したものでピンが少し短かったが
ランプ1

ランプ2

カバー内に組み込みLEDランプが動かないように接着剤でモールドしました

ばっちり点灯するようになりました
(従来のランプは白色でLEDは昼光色の様で色が違いますが)
レンジフードの電球2個

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2014.01.25 Sat 10:31:16 | 電装関連| 0 track backs, 4 comments
四国へ(瀬戸大橋)
二日目、銭形砂絵の駐車場は山の上ですが、
駐車場に張り出した松の木や狭い駐車スペースですが何とか止めることが出来ました。
銭形駐車場
駐車場は山頂に二ヶ所ありますが台数は少ないです。
しかし、ここで長居をする人は少ないですから少し待てば駐車できます。

今夜の宿泊予定地は、道の駅「ことなみ」です

ナビでセットしたら高速道路を示したので、高松自動車道から徳島自動車道経由で
美馬ICを降りて438号線を北上・・・山越えです。

ことなみ」は山間にある道の駅でお風呂に入ると肌がヌルヌルになりなんとなく身体によい感じがします

お風呂の中の情報ではこの地は冷え込みが厳しく大変寒くなるとの事

お風呂から駐車場に戻ると雪もチラついて
家内が、標高の高いこの地から麓に降りたほうが安心だというので急遽予定を変更し、
瀬戸大橋近くの道の駅「恋人の聖地 うたづ臨海公園」へ移動
結局、出発した銭形砂絵から30Kmほどの所へぐるっと一回りしたことになります。
恋人の聖地 うたづ臨海公園」に着いたときは既に6時を回りあたりは真っ暗

駐車場を探し当てて入ったが照明もなく
夜間10時から朝の7時までは出入りできないように入口は施錠するとの事。
理由は治安上の問題でとの事・・・そんなに治安の悪いところ?
乗用車は止まっているが車中泊するような車はいない
心配になり、近くの瀬戸大橋記念公園に行ってみたがここも真っ暗
次は市内のお風呂屋さん・・・メインの駐車場は満員状態でとても車中泊をするような状態ではなく
別にある第二駐車場はガラガラだが深夜施錠するとの事。

急な予定変更ではこのような時困って、結局は近くの坂出北ICから高速道路に乗り、
高松自動車道の府中湖PAで車中泊することに
府中湖

・・・結局ここに着いたのは午後8時過ぎ、
これから夜の食事・・・すき焼きの準備で肉が冷凍庫から出してあったので車中で食事です

13日・・・最終日で瀬戸大橋を渡って帰るだけです

途中、与島SAへ寄り写真撮影や土産を購入して1時間ほど過ごして、
瀬戸大橋2

瀬戸大橋

いいだこ・・・美味しかったですよ
いいだこ

一路山陽自動車道から名神高速・東海環状自動車道を通って無事帰宅しました。
今回の走行距離は1,140Kmでした

名神一宮JCTから美濃関JCTの間では南下するキャンカーに多数すれ違いました。
皆さんはきっと雪山でスキーかな?

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



2014.01.24 Fri 16:17:03 | キャンプ旅行| 0 track backs, 8 comments
ポチッとしたもの
正月休みに楽天でこんなモノをポチィとしてしまいました
もみー2

脚のマッサージ機ですが、いつも行くマッサージ屋さんでマッサージ終了後、
エアー圧でマッサージする装置を掛けてくれるがすこぶる気持ちが良い。
モノは病院で手術の際エコノミー症候群で血栓ができないようにマッサージするものと同じ

そこで選んだのは、あまり安いものでは期待できないので、そこそこのモノを

注文してから2週間でようやく手元に届きました

さっそく使ってみました
もみー

マッサージ屋さんでやるものより加圧スピードが少し遅いが満足できる程度です

ベッドで横になっていたら気持ちよくって寝てしまいました

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2014.01.20 Mon 16:16:33 | 日常写真| 0 track backs, 10 comments
四国へ(金毘羅さん)
キャンプ旅行二日目です。
朝食は車内でトーストで簡単に済まして

一路、金毘羅さんへ

この金毘羅さんの駐車場情報は・・・もっちゃんさんのこのブログ
http://momo-sakura.at.webry.info/201201/article_9.html

手前の駐車場の呼び込みには目もくれず、歩行者でいっぱいの奥へ奥へ
石段口

石段口パーキング・・・10時過ぎでしたが余裕で駐車、
屋外駐車場で、車高は全く問題なく幅の大きなキャンカーは
欄外従業員駐車場前に止めさせて頂きました。
駐車場

ここからココアを連れて石段に挑戦です
金毘羅登り口

私は2度めですが家内ははじめて、孫の姫様はさすがに子供ですね

余裕で走って登って行きました

ココアもやや一段が高い石段を飛び跳ね走って登って行きましたが

人が多くて足を踏まれそうで、時々家内が抱っこ

金毘羅犬

本殿まではなんとなく苦労せず登り切りましたが
金毘羅本殿1

さすがに、この先の奥社までは行く元気はありませんでした
展望


神楽殿には大きな太鼓
神楽殿

「神札授与所」でお守りを購入

降りは楽だと思ったが、膝が・・・歳ですねー

途中で綿菓子や数珠を購入
綿菓子

数珠

更に、家内は孫にと吊るし飾りを購入
つるし

駐車場のお店に戻ったのは既に駐車してから2時間以上経過

ここで、ココアは車で待機させもっちゃんのブログ通りにうどん屋「てんてこ舞」へ
てんてこ舞い

    メニュー

てんてこ舞い

正月は特別料金で、うどんを食べても駐車場は無料にならないと・・・話が違う
しかし、土産を2千円以上購入すれば2時間分はサービスとのこと

うどんを食べて、どうせ土産はどこかで買うのだからと
うどん1

ここのおみやげ屋さんで結局8千円ほど購入
おみやげ

駐車場のおばさん曰く
「沢山買ってくれたから」と無料ではなく、4時間近く駐車して400円でした

次は、昨夜の道の駅のお風呂屋さんで地元の方に聞いた銭形砂絵を見ることに
銭形砂絵:寛永通宝を模した巨大な砂絵
寛永通宝

銭形いわれ

大きいーと言うのが感想ですね・・・維持するのも大変でしょうね

銭形砂絵をあとに今日の車中泊道の駅へ

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2014.01.19 Sun 22:00:43 | キャンプ旅行| 0 track backs, 6 comments
レンジフード排気ファンの修理
先日のキャンピング旅行でレンジフードのファンが回らなくなりました
レンジフード

原因究明にまずレンジフードを分解してスイッチの確認ですが
SW

問題なく電源が来ていて丸型ベンチレーターへは電源が供給されています

排気用の丸型ベンチレーターを外します
ファン外部

内部より排気用ダクトを外し
ファン内部

ベンチレーターを止めているビスを外して
シール材で固着しているのでおもいっきり引っ張って
ファン分解

ファンをはずす

配線が引っかかり外れないので室内側で配線を外したら

外し掛けのベンチレーターが落下・・・幸い割れませんでしたが

ベンチレーター単体でバッテリーに繋いだら何故か廻りました

外すまでは回らなかったモノが・・・
考えられるのは落下のショックで?

パーツセンターに新品の注文をと考えていましたが取り敢えず再組付けです

長年の使用で真っ黒に汚れていましたが、ブレーキクリーナーで掃除をして
シリコンコーキング剤を塗布して、モーター部分にはCRCコンタクトスプレーを
ハイkファン

排気穴

試運転・・・OKです

もし再度回らなくなってもパーツさえ入手できれば簡単に交換出来ます

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





2014.01.19 Sun 17:25:23 | 維持・修理| 0 track backs, 2 comments
四国へ(うどん県へ)
1/11は淡路SAの車中で朝食をとり、
ペットも乗れる観覧車で楽しんだ後はうどん県の香川です

まず向かったのは屋島へ・・・その前に昼食をとうどん屋さんへ

下調べがしてなかったのでおいしいうどん屋さんは判らず

さぬき市の「こがね製麺所」というお店へ
こがね製麺所

うどんの味は・・・私は普段は血糖値が高くなるのであまり食べませんが
家内曰く・・・地元で食べる丸亀製麺の方が天ぷらも揚げたてで美味しいと言ってました

孫の姫様は麺は大好きですから大喜び
ひめうどん

昼食を終え屋島へ、

散策コースで屋島寺に参り、かわら投げにトライし水族館へ
屋島寺

瓦投げ

受付で聞いたらペット同伴でもOKとの事

入場券は大人1,200円ですが私はシニアということで900円でした
(何か得した気分ですが複雑ですね)

規模の小さな水族館ですが
中でではイルカやアシカのショー、そしてジュゴンへの給餌など見て結構面白く過ごせました。
イルカ

アシカ

2時間ほど水族館で過ごし、今夜の車中泊場へ
高松市内を抜けて、香南楽湯へ
夕方到着した時は、地元の車でいっぱいでしたが、
朝になると近くに愛媛ナンバーのキャンカーが
香南楽湯

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村













読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2014.01.18 Sat 21:51:05 | キャンプ旅行| 0 track backs, 6 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill