13日 ひらゆの森から「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」へ
途中トイレ休憩に 道の駅 上宝に寄り
ここはオートキャンプ場も併設されているのでキャンパーには最適な場所ですね

17時前に「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」へ到着


早速夕食をレストランで
このレストランは20時まで営業しているので便利です
店内は地元のお客さんではと思われるおじさんたちが
ビールを飲んでいたが他のお客さんは居ない
メニューは味噌カツや天ぷら定食などあり生ビールもあり味もそこそこでした
手作りパン屋さんへもあります

この道の駅は スーパーカミオカンデの体験ができる
「ニュートリノコーナー」がありますが今日は既に終了
食事を終え早々に車に戻り、TVを点けて車中で飲み直し
ここでは地デが映りました
日が落ちてもまだ暑さが残っていたので、ウインドエアコンを起動
電源はインバーターですが、バッテリーを補助するため発電機をエコモードで運転
先日作った防音ボックスの成果で車外では発電機が回っていることが判らないくらい
車内に入ると、発電機の音が伝わってくる
これは、ヒッチキャリアに発電機ボックスを載せているので振動の為と思われる
地面に置けば静かになるが発電機が止まっても判らなくなるのでそのままとした
酔っ払って其のまま寝入ってしまい・・・
寒さで目が覚めたのは深夜
慌ててクーラーを止め車外を見ればなんと例のハンデキャップゾーンにルーフテント車
駐車場では大型トラックが大きなエンジン音を響かせ休憩
道路上に設置してある温度計では19℃

翌朝、7時からは地元の農家の方が作った野菜や仏花の販売

安くて新鮮なため多くの地元客でレジには長蛇の列になっていた

我が家も仏花とトマトなどを購入
この道の駅には宇宙にまつわる記念碑が建っている
ノーベル賞を受賞した小柴教授の記念碑

宇宙飛行士 毛利さんの記念碑

小柴教授のサインなど

この道の駅から徒歩5分で神岡城があり、早朝に出かけてみました

小さな城です、時間が早くって開場前で入場できませんでした
お城の馬つなぎ石・・・昔はこの石の穴に手綱を通したんでしょうね
今日はココアが

9時の「ニュートリノコーナー」のオープンを待って見学



------------------Webサイトより参考に-------------
ニュートリノとは:
ニュートリノは太陽からも放出されていて、地球を貫通していくものもあります。
しかし反応が非常に少なくほかの素粒子と直接あたったときぐらいしか
存在が確認できません。
小柴昌俊の作ったことで有名なカミオカンデは、
水を張った容器の側面に水の中の素粒子と反応したときに出る
粒子を観測する計器を設置して、
人海戦術というか体積をできるだけ広くして
少しでも観測できるように作ったものです。
カミオカンデの観測によりニュートリノに質量が存在するということが分かりました--------------------------------------------------
土産店の一角には地元産のバイオリンなどが展示

10時に帰路につき、途中「道の駅 いぶし」に立ち寄り

ここで水に冷やしたトマトを頂き、大変美味しいトマトで
売店で早速購入・・・珍しい黄色いトマトもありました

この地方は林業が盛んだったようで、こんなモニュメントがありました

・・・メンテナスされてませんね
草を刈ってあると良いですがね
後は、飛騨清見ICから可児御嵩ICへ
13時前には無事自宅に到着
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
途中トイレ休憩に 道の駅 上宝に寄り
ここはオートキャンプ場も併設されているのでキャンパーには最適な場所ですね

17時前に「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」へ到着


早速夕食をレストランで
このレストランは20時まで営業しているので便利です
店内は地元のお客さんではと思われるおじさんたちが
ビールを飲んでいたが他のお客さんは居ない
メニューは味噌カツや天ぷら定食などあり生ビールもあり味もそこそこでした
手作りパン屋さんへもあります

この道の駅は スーパーカミオカンデの体験ができる
「ニュートリノコーナー」がありますが今日は既に終了
食事を終え早々に車に戻り、TVを点けて車中で飲み直し
ここでは地デが映りました
日が落ちてもまだ暑さが残っていたので、ウインドエアコンを起動
電源はインバーターですが、バッテリーを補助するため発電機をエコモードで運転
先日作った防音ボックスの成果で車外では発電機が回っていることが判らないくらい
車内に入ると、発電機の音が伝わってくる
これは、ヒッチキャリアに発電機ボックスを載せているので振動の為と思われる
地面に置けば静かになるが発電機が止まっても判らなくなるのでそのままとした
酔っ払って其のまま寝入ってしまい・・・
寒さで目が覚めたのは深夜
慌ててクーラーを止め車外を見ればなんと例のハンデキャップゾーンにルーフテント車
駐車場では大型トラックが大きなエンジン音を響かせ休憩
道路上に設置してある温度計では19℃

翌朝、7時からは地元の農家の方が作った野菜や仏花の販売

安くて新鮮なため多くの地元客でレジには長蛇の列になっていた

我が家も仏花とトマトなどを購入
この道の駅には宇宙にまつわる記念碑が建っている
ノーベル賞を受賞した小柴教授の記念碑

宇宙飛行士 毛利さんの記念碑

小柴教授のサインなど

この道の駅から徒歩5分で神岡城があり、早朝に出かけてみました

小さな城です、時間が早くって開場前で入場できませんでした
お城の馬つなぎ石・・・昔はこの石の穴に手綱を通したんでしょうね
今日はココアが

9時の「ニュートリノコーナー」のオープンを待って見学



------------------Webサイトより参考に-------------
ニュートリノとは:
ニュートリノは太陽からも放出されていて、地球を貫通していくものもあります。
しかし反応が非常に少なくほかの素粒子と直接あたったときぐらいしか
存在が確認できません。
小柴昌俊の作ったことで有名なカミオカンデは、
水を張った容器の側面に水の中の素粒子と反応したときに出る
粒子を観測する計器を設置して、
人海戦術というか体積をできるだけ広くして
少しでも観測できるように作ったものです。
カミオカンデの観測によりニュートリノに質量が存在するということが分かりました--------------------------------------------------
土産店の一角には地元産のバイオリンなどが展示

10時に帰路につき、途中「道の駅 いぶし」に立ち寄り

ここで水に冷やしたトマトを頂き、大変美味しいトマトで
売店で早速購入・・・珍しい黄色いトマトもありました

この地方は林業が盛んだったようで、こんなモニュメントがありました

・・・メンテナスされてませんね
草を刈ってあると良いですがね
後は、飛騨清見ICから可児御嵩ICへ
13時前には無事自宅に到着
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
13日 高山を後にして平湯へ
高山から平湯への道路は空いていて順調に走行できたが
平湯トンネル手前の登りはさすがに重いキャンカーでは
時速40K程度まで落ちて苦しかったが
何とか平湯トンネルを越え奥飛騨温泉郷 平湯温泉に
温泉に入るには早いので、近場の「平湯大滝公園」に
この駐車場は広くて沢山あるので大型車も余裕で駐車できます
駐車料金は500円
はるか先の方に滝が見えます

滝への途中にお店や食事処があり、無料の足湯もあります。
休憩所で昼食に暖かい蕎麦を
ここは蕎麦道場でそば打ち体験も出来、そばも美味しいはずですが
普通の味でした・・・やはりざるで食べないとダメですかね

滝までは、急な登り道を10分ほど歩く
(休憩所から滝の近くまで有料のマイクロバスの送迎もありました)
この滝は、日本の滝百選に選らばれているそうで
落差64mの大きな滝で見応えありますよ

滝を見た後、休憩所に降りて足湯に


・・・お湯は高めの温度で気持ちがよく疲れが取れます
次は平湯民俗館へ

平湯神社の横にあり、合掌作りの建物の中が休憩所になっていて
食事も出来、横には露天風呂もありました
露天風呂の入浴料は寸志(300円程度)を
入れてくださいとありましたが、お風呂の詳細は不明
折角だから平湯神社にお参りして旅の無事を祈り


目的の「ひらゆの森へ」
駐車場の入り口でお兄さんの案内に従って道路際の駐車場?に

中の駐車場と外の駐車場も満タンでした

この温泉は宿泊がメインで日帰り入浴もやっている
登山帰りの大きなリュックを背負った年配者が観光バスで来ていたり
観光客の方々でフロントもごったがえし、お風呂の洗い場も沢山あったが
一杯になっていた。
内湯には入らず、露天風呂に。

この温泉は湯の花が舞っている多くの露天風呂があり
多勢の入浴客の割にゆったりと入ることができました。
施設は休憩どころ、レストラン、土産物屋などが有り
ゆっくりすると良い処ですが、車にココアを残してきたので
入浴だけで車に。
ココアには暑さ対策でウインドエアコンを掛けておいたので
車に戻っても車内は快適でした。
大変気持ちよいお風呂でした
車を駐車させたまま、ココアを連れて近くを散策

バスターミナルからは上高地行きのバスが多くの
客を載せて出発していました。
バスターミナルには日帰り温泉もあり、駐車場は90分無料の看板が出ていたが
お風呂に浸かってゆっくり食事を取り散策するにはチョット短いような気がします
この平湯には、無料の足湯や日帰り入浴があり何度でも来たい処ですね
次は今夜の夕食と泊まる処をiPadで検索
夕食時の晩酌を考え食事が出来て車中泊の可能な処は
近くには過去に車中泊したことがある「道の駅上宝」があるが
レストランの終了が早い。
結果、今夜の車中泊は「道の駅宙ドーム神岡」に決定
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
高山から平湯への道路は空いていて順調に走行できたが
平湯トンネル手前の登りはさすがに重いキャンカーでは
時速40K程度まで落ちて苦しかったが
何とか平湯トンネルを越え奥飛騨温泉郷 平湯温泉に
温泉に入るには早いので、近場の「平湯大滝公園」に
この駐車場は広くて沢山あるので大型車も余裕で駐車できます
駐車料金は500円
はるか先の方に滝が見えます

滝への途中にお店や食事処があり、無料の足湯もあります。
休憩所で昼食に暖かい蕎麦を
ここは蕎麦道場でそば打ち体験も出来、そばも美味しいはずですが
普通の味でした・・・やはりざるで食べないとダメですかね

滝までは、急な登り道を10分ほど歩く
(休憩所から滝の近くまで有料のマイクロバスの送迎もありました)
この滝は、日本の滝百選に選らばれているそうで
落差64mの大きな滝で見応えありますよ

滝を見た後、休憩所に降りて足湯に


・・・お湯は高めの温度で気持ちがよく疲れが取れます
次は平湯民俗館へ

平湯神社の横にあり、合掌作りの建物の中が休憩所になっていて
食事も出来、横には露天風呂もありました
露天風呂の入浴料は寸志(300円程度)を
入れてくださいとありましたが、お風呂の詳細は不明
折角だから平湯神社にお参りして旅の無事を祈り


目的の「ひらゆの森へ」
駐車場の入り口でお兄さんの案内に従って道路際の駐車場?に

中の駐車場と外の駐車場も満タンでした

この温泉は宿泊がメインで日帰り入浴もやっている
登山帰りの大きなリュックを背負った年配者が観光バスで来ていたり
観光客の方々でフロントもごったがえし、お風呂の洗い場も沢山あったが
一杯になっていた。
内湯には入らず、露天風呂に。

この温泉は湯の花が舞っている多くの露天風呂があり
多勢の入浴客の割にゆったりと入ることができました。
施設は休憩どころ、レストラン、土産物屋などが有り
ゆっくりすると良い処ですが、車にココアを残してきたので
入浴だけで車に。
ココアには暑さ対策でウインドエアコンを掛けておいたので
車に戻っても車内は快適でした。
大変気持ちよいお風呂でした
車を駐車させたまま、ココアを連れて近くを散策

バスターミナルからは上高地行きのバスが多くの
客を載せて出発していました。
バスターミナルには日帰り温泉もあり、駐車場は90分無料の看板が出ていたが
お風呂に浸かってゆっくり食事を取り散策するにはチョット短いような気がします
この平湯には、無料の足湯や日帰り入浴があり何度でも来たい処ですね
次は今夜の夕食と泊まる処をiPadで検索
夕食時の晩酌を考え食事が出来て車中泊の可能な処は
近くには過去に車中泊したことがある「道の駅上宝」があるが
レストランの終了が早い。
結果、今夜の車中泊は「道の駅宙ドーム神岡」に決定
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
| home |