fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
このサイトは使えますね
今月のオートキャンパー誌内ダイネットルーム
投稿記事中に福岡のA.Nさんから投稿記載してあった
道路の走りやすさマップ 」はキャンパーにとっては使えるサイトですね。

作っているのは
国土交通省 地方整備局 道路部 道路計画課 というところです

幅広のキャンカーで山越えをしようとした時に
途中から急に狭くなり対向車とのすれ違いに苦労する事が有ります。

そんな時に事前に道路情報を確認できますね。

http://www.qsr.mlit.go.jp/kyukan/map05/model.html
走行

まだ全国全てのデータは入っていないようですが
走行2

早速お気に入りに登録しました

他にも事故多発箇所、渋滞ポイントなどのサイトもありますよ

皆さんも除いてみてください

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.08.22 Thu 09:39:48 | キャンプ旅行| 0 track backs, 8 comments
日経新聞電子版は
長期キャンピングや海外出張時は日経新聞の配達を止めていた。

10日間ぐらい止めると少し値引きしてくれていた。

通勤時の電車の中やキャンピング旅行中にも
新聞を読めるようにと電子版の契約をした。

電子版の契約は紙面とセットでの支払いとなり
今までの地元の新聞配達店への支払いが日経新聞社での口座落としになる。

そのため、日経新聞社より契約の確認電話がはいり、
一時配達を止めても値引きは出来ないが良いかとの確認。

これで何処でも日経新聞がipadで読むことが出来るようになりました。

新聞購読のアプリで新聞紙面と全く同じレイアウトで読めます
nikkei

同じ紙面でも、我が家は田舎だから版が古い・・・電子版は最新版に

更に最新の記事を読むにはWeb刊を読めばタイムリーに記事が追加される
これは良いですね!
Web刊

これなら、紙面は必要ない?

電子版だけの契約は 4,000円
日経Wプラン(宅配+電子版) 5,383円

電子版だけなら紙が溜まらないから廃棄処理が不要

当分はWプランで
会社を辞めれば解約するでしょうね

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.08.21 Wed 17:05:16 | キャンプ旅行| 0 track backs, 4 comments
リヤビューカメラにカバーを
我が屋のキャンカーには

純正のリヤビューカメラ以外に走行中の後ろを確認用にリヤビューカメラを
追加取り付けてありますがカバーが無いため見た目が悪い。
カメラ

実用的には雨降りにレンズに水滴が付くという問題点を指摘されている方が
あるようですが我が家ではさほど気にはならなかった。

カバーに適した材料が無かったが、最近100均で見つけた樹脂製のカゴ
・・・サイズ的にはちょうどよいようなので購入してカット
かご

樹脂製なので細工はカッターナイフで簡単に
最初は丸穴で後が見えるようにと加工して仮付けしたら、レンズが広角系なので
見事にカバーが写りこんでしまい、最終的には写真のような形状となってしまった
カバー


両面テープで取り付けました
あまりカッコよくないが無いよりましかな?
カバー全体

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.08.19 Mon 12:01:45 | 車外・足回り| 0 track backs, 4 comments
道の駅でニュートリノを学ぶ
13日 ひらゆの森から「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」へ

途中トイレ休憩に 道の駅 上宝に寄り
ここはオートキャンプ場も併設されているのでキャンパーには最適な場所ですね
上宝

17時前に「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」へ到着
神岡

神岡看板

早速夕食をレストランで
このレストランは20時まで営業しているので便利です

店内は地元のお客さんではと思われるおじさんたちが
ビールを飲んでいたが他のお客さんは居ない

メニューは味噌カツや天ぷら定食などあり生ビールもあり味もそこそこでした

手作りパン屋さんへもあります
手作りパン

この道の駅は スーパーカミオカンデの体験ができる
ニュートリノコーナー」がありますが今日は既に終了

食事を終え早々に車に戻り、TVを点けて車中で飲み直し
ここでは地デが映りました

日が落ちてもまだ暑さが残っていたので、ウインドエアコンを起動
電源はインバーターですが、バッテリーを補助するため発電機をエコモードで運転
先日作った防音ボックスの成果で車外では発電機が回っていることが判らないくらい

車内に入ると、発電機の音が伝わってくる
これは、ヒッチキャリアに発電機ボックスを載せているので振動の為と思われる
地面に置けば静かになるが発電機が止まっても判らなくなるのでそのままとした

酔っ払って其のまま寝入ってしまい・・・
寒さで目が覚めたのは深夜

慌ててクーラーを止め車外を見ればなんと例のハンデキャップゾーンにルーフテント車

駐車場では大型トラックが大きなエンジン音を響かせ休憩

道路上に設置してある温度計では19℃
19℃

翌朝、7時からは地元の農家の方が作った野菜や仏花の販売
野菜売り場

安くて新鮮なため多くの地元客でレジには長蛇の列になっていた
野菜直販

我が家も仏花とトマトなどを購入

この道の駅には宇宙にまつわる記念碑が建っている
ノーベル賞を受賞した小柴教授の記念碑
小柴碑

宇宙飛行士 毛利さんの記念碑
毛利さん碑

小柴教授のサインなど
小柴サイン

この道の駅から徒歩5分で神岡城があり、早朝に出かけてみました
神岡城
小さな城です、時間が早くって開場前で入場できませんでした

お城の馬つなぎ石・・・昔はこの石の穴に手綱を通したんでしょうね
今日はココアが
馬繋

9時の「ニュートリノコーナー」のオープンを待って見学
カミオカンデ展示場

トリノ検出

模型

------------------Webサイトより参考に-------------
ニュートリノとは:
ニュートリノは太陽からも放出されていて、地球を貫通していくものもあります。
しかし反応が非常に少なくほかの素粒子と直接あたったときぐらいしか
存在が確認できません。

小柴昌俊の作ったことで有名なカミオカンデは、
水を張った容器の側面に水の中の素粒子と反応したときに出る
粒子を観測する計器を設置して、
人海戦術というか体積をできるだけ広くして
少しでも観測できるように作ったものです。
カミオカンデの観測によりニュートリノに質量が存在するということが分かりました
--------------------------------------------------

土産店の一角には地元産のバイオリンなどが展示
baiorinn

10時に帰路につき、途中「道の駅 いぶし」に立ち寄り
いぶし

ここで水に冷やしたトマトを頂き、大変美味しいトマトで
売店で早速購入・・・珍しい黄色いトマトもありました
トマト

この地方は林業が盛んだったようで、こんなモニュメントがありました
林業
・・・メンテナスされてませんね
草を刈ってあると良いですがね

後は、飛騨清見ICから可児御嵩ICへ
13時前には無事自宅に到着

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2013.08.17 Sat 13:59:59 | キャンプ旅行| 0 track backs, 6 comments
日帰り温泉「ひらゆの森」
13日 高山を後にして平湯へ

高山から平湯への道路は空いていて順調に走行できたが

平湯トンネル手前の登りはさすがに重いキャンカーでは
時速40K程度まで落ちて苦しかったが
何とか平湯トンネルを越え奥飛騨温泉郷 平湯温泉に

温泉に入るには早いので、近場の「平湯大滝公園」に

この駐車場は広くて沢山あるので大型車も余裕で駐車できます
駐車料金は500円
はるか先の方に滝が見えます
大滝駐車場

滝への途中にお店や食事処があり、無料の足湯もあります。

休憩所で昼食に暖かい蕎麦を

ここは蕎麦道場でそば打ち体験も出来、そばも美味しいはずですが
普通の味でした・・・やはりざるで食べないとダメですかね
soba

滝までは、急な登り道を10分ほど歩く
(休憩所から滝の近くまで有料のマイクロバスの送迎もありました)

この滝は、日本の滝百選に選らばれているそうで
落差64mの大きな滝で見応えありますよ
大滝ロング

滝を見た後、休憩所に降りて足湯に
asiyu
asiyu
・・・お湯は高めの温度で気持ちがよく疲れが取れます

次は平湯民俗館
minnzoku
平湯神社の横にあり、合掌作りの建物の中が休憩所になっていて
食事も出来、横には露天風呂もありました

露天風呂の入浴料は寸志(300円程度)を
入れてくださいとありましたが、お風呂の詳細は不明

折角だから平湯神社にお参りして旅の無事を祈り
石碑

平湯神社

目的の「ひらゆの森へ
駐車場の入り口でお兄さんの案内に従って道路際の駐車場?に
hirau

中の駐車場と外の駐車場も満タンでした
1
この温泉は宿泊がメインで日帰り入浴もやっている

登山帰りの大きなリュックを背負った年配者が観光バスで来ていたり
観光客の方々でフロントもごったがえし、お風呂の洗い場も沢山あったが
一杯になっていた。

内湯には入らず、露天風呂に。
hirayunomori

この温泉は湯の花が舞っている多くの露天風呂があり

多勢の入浴客の割にゆったりと入ることができました。

施設は休憩どころ、レストラン、土産物屋などが有り
ゆっくりすると良い処ですが、車にココアを残してきたので
入浴だけで車に。

ココアには暑さ対策でウインドエアコンを掛けておいたので
車に戻っても車内は快適でした。

大変気持ちよいお風呂でした

車を駐車させたまま、ココアを連れて近くを散策
散歩
バスターミナルからは上高地行きのバスが多くの
客を載せて出発していました。

バスターミナルには日帰り温泉もあり、駐車場は90分無料の看板が出ていたが
お風呂に浸かってゆっくり食事を取り散策するにはチョット短いような気がします

この平湯には、無料の足湯や日帰り入浴があり何度でも来たい処ですね

次は今夜の夕食と泊まる処をiPadで検索
夕食時の晩酌を考え食事が出来て車中泊の可能な処は

近くには過去に車中泊したことがある「道の駅上宝」があるが
レストランの終了が早い。

結果、今夜の車中泊は「道の駅宙ドーム神岡」に決定

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.08.17 Sat 08:51:16 | キャンプ旅行| 0 track backs, 6 comments
飛騨高山のお勧め駐車場は
涼しさを求めて

12日、孫達はTDLへ出掛けたので、13日の早朝より急遽自宅を脱出する事に。

行き先は、涼しくて温泉に浸かれる平湯温泉に、
先ずは、国道41号で高山へ

途中、道の駅「ひだかいどう なぎさ」に寄ったが早朝で店もやっていない
縄文がテーマとなっていて、縄文シンボルタワーが目立ってました
なぎさ2

なぎさ1

8時過ぎには過去にも利用したことがある空町駐車場に、
http://parking.takayama.gifu.jp/m/

時間が早いのでガラガラ
空町
この空町駐車場は30分150円、背の高いキャンカーも入ることが出来ます。

夜間は1時間50円ですから車中泊して早朝の朝市に出かけるにはよい場所ですよ

トイレもありお勧めですよ

難点は1台分の駐車枠幅が狭いので、混雑したとき両サイドにピッタシと駐車されると
エントランスドアの開閉が困難になります

2mを超えるキャンカーは出来るだけ、隅の片側通路に停める事をお勧めします

近くには20分200円という様に結構高い駐車場もあり注意が必要ですが

早速ココアを連れて朝市に
asaichi

宮川の鯉・・・鳩と鴨も餌を取り合っています
宮川鯉


途中で肉まんと串かつ
肉まん

古い町並みも静かでした
町並み1

町並み2

飛騨高山まちの博物館(旧高山市郷土館)は入場無料です
町の博物館

博物館

古文書や祭り屋台の模型などが展示
屋台

屋台数

散策を2時間ほどで切り上げ次の目的地・・・平湯へ

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.08.16 Fri 17:00:39 | キャンプ旅行| 0 track backs, 8 comments
今日もお仕事です
昨年末に今年の年間休日計画をするとき
重要顧客の休日が未定だったので

・・・我が社の休みを8/10~8/14として15.16日を出勤日にしたが
結局、多くのお客様は休み、世間も多くが休みですね

電車や道路は空いているので通勤には楽ですが、
通勤経路にある朝のルーセントタワーのに通じる地下道
地下道1

地下道4

閑散としていて、壁面の絵がしっかりと見え新鮮に感じて写真を
地下道2

地下道3

通常の状態はこんな状態ですが
地下道混雑

ルーセントのロビーにも人影はありません
ロビー

何とも静かな日です

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.08.16 Fri 12:00:57 | キャンプ旅行| 0 track backs, 2 comments
驚きの光景・・・ここにもルール無視の車中泊が
13.14日の二日間だけ近くの平湯温泉で日帰り入浴と
道の駅での車中泊をしてきました
詳細は後日アップしますが、
まず 驚きの光景 を

8/13の車中泊は、「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」を使わせて頂きました。
神岡

深夜に駐車場を見ると、何と屋根付きのハンデキャップ駐車場に驚きの光景が

ワゴン車の屋根にテントルームを取り付けた車が車中泊
違法

中には心臓疾患などで身障者手帳を交付されてる方もある様ですが、

ダッシュボードには「駐車禁止除外指定車」と表示が
駐禁解除

しかし、表示の内容には
公安委員会の表示や期限、除外理由など詳細が書かれていない偽物?

このハンデキャップゾーンは、身体の不自由な方が、
雨に濡れずに車椅子での乗降が容易にできる様に設置されている場所であり、

屋根のテントに梯子を使って登れるような方が利用する場所ではない。

翌朝、乗り降りしてる方を見る限り健常者の様です。
70歳代と想われる男性で足取りもしっかりしていました
健常者

人生経験豊かな熟年者の方がマナーが悪い
マナーを知らないのではなく、「厚顔無恥」では

団塊の世代として・・・悲しくなりますね

車中泊ブームも良いですがやはりマナーの啓発が必要です。

同じ時間帯でこんな朝食風景もありましたが、
マナー1
この程度のことは他人に迷惑を掛けるわけではないので
仕方がないのではと思いましたが、

他にも2台ほど同じ様に車のリヤゲートをあけて簡単な食事をされてましたが、
何れも駐車場の一番隅っこで他人に迷惑を掛けないようにと狭い場所で
気を使っている様子が伺われ、先ほどのハンデキャップゾーンでの車と対照的で印象に残りました。

皆さんいかがでしょうか。

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.08.14 Wed 16:29:33 | キャンプ旅行| 0 track backs, 8 comments
魚の掴み取り
今日は市内の祭りで子供向けの「魚のつかみ取り大会」があり

親子で午前に並んで整理券をゲット」し

午後2時半からのつかみどり最終回に
掴み取り

魚は鱒です

8歳と3歳の孫が水の中に
鱒姫

3歳の孫は魚に触るのが怖いようですが
しんちゃんとます

掴み取り

二人で沢山の鱒を捕まえました
鱒

それにしても屋外は暑かった
車の外気温は40℃を表示していました

夕食には鱒の塩焼きが出て来ましたよ
夕食の鱒

お出掛けなしの盆休・・・地元でもそれなりに過ごしてます

孫達は明日の早朝から新幹線でTDLへ・・・そしてホテルで優雅に

爺婆は自宅で・・・車庫内の整理を始めたが暑くて中々進みません

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.08.11 Sun 20:54:09 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
混合ガソリン
草刈機に使用する混合ガソリンの買い置きが無くなったので

過去はGSで混合ガソリンを購入していたが結構高いので

今回は自分で作ることに

草刈機の取説を見ると
2サイクルオイルのタイプがFCの場合は、50:1と指示があり
混合比

ホームセンターでオイルを購入
容器には25:1で作るように指示がある
オイル

どちらが?

草刈機も古いタイプと新しいモノの2台を使っていいる

エンジンの焼き付き防止にはオイルが濃いほうが良いか?

しかしオイル分が多いとエンジン内部にカーボンが溜まったり
キャブレターの詰まりなどトラブルの原因に

結局、25:1に近い比率で
20㍑携行缶に18㍑のガソリンを購入し
700cc ほどのオイルを入れて、タンクをシェイク
混合タンク

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.08.11 Sun 08:43:14 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill