我が家のキャンカーについてるタイヤは2009年製造で
実質3シーズン使用し4シーズン目に入っています
皆さんのブログ記事で3年目にバースト!なんて記事を目にして
夏のキャンピング前に交換をと見積を
使用しているタイヤは

前輪 185R14 8PR LT
後輪 ヨコハマTY285 215/65R15 110/108LT
ヨコハマタイヤの販売店で確認しましたが
TY285 215/65R15 が在庫切れで入手時期未定
(LY110の負荷能力は1060Kg)
代替品として
BS DRAVIS CAMPER 195/70R15 106/104L
(LI106で負荷能力950Kg)
ヨコハマ TY285 195/75R15 109/107L
(LI 109で負荷能力1030Kg)
考えちゃいますね
今使用しているタイヤは幅もあり安定感がありますが
195にするとなんとなく幅が狭くって心配ですが
どなたか、BS DRAVIS CAMPER 195/70R15を使っている方は?
今月のAC誌には取り上げられてますが
今のタイヤもう1シーズン使おうかなとも考えてますが
ちなみに
前輪の荷重は実測で570Kg、後輪は755Kg (車輌のみ)
皆さんの使用しているタイヤサイズは?
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
実質3シーズン使用し4シーズン目に入っています
皆さんのブログ記事で3年目にバースト!なんて記事を目にして
夏のキャンピング前に交換をと見積を
使用しているタイヤは

前輪 185R14 8PR LT
後輪 ヨコハマTY285 215/65R15 110/108LT
ヨコハマタイヤの販売店で確認しましたが
TY285 215/65R15 が在庫切れで入手時期未定
(LY110の負荷能力は1060Kg)
代替品として
BS DRAVIS CAMPER 195/70R15 106/104L
(LI106で負荷能力950Kg)
ヨコハマ TY285 195/75R15 109/107L
(LI 109で負荷能力1030Kg)
考えちゃいますね
今使用しているタイヤは幅もあり安定感がありますが
195にするとなんとなく幅が狭くって心配ですが
どなたか、BS DRAVIS CAMPER 195/70R15を使っている方は?
今月のAC誌には取り上げられてますが
今のタイヤもう1シーズン使おうかなとも考えてますが
ちなみに
前輪の荷重は実測で570Kg、後輪は755Kg (車輌のみ)
皆さんの使用しているタイヤサイズは?
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
バンテックパーツセンターから特価品の案内が届いた
「【期間限定】 フィアマ レベルアップ3点セット
今回、フィアマレベルアップイエローに、タイヤを確実に固定するチョックレベル、
そして専用バックをセットにして、定価¥7,613(税込)のところ、
¥4,830(税込)にて販売中です。」
http://www.campingcar-partscenter.jp/shopdetail/047004000020/order/
必要な方にとっては安いですよね
・・・道の駅など車中泊派ではあまり使用しないでしょうが
整地されていないキャンプ場で泊まるときにはあると便利ですね
我が家では、木製の自作レベル調整板を使用しています
チョッと手間は掛かりますがサイズも自由に安価に出来ますよ

板を重ねて二段式で作りましたが
(重いのが難点ですね)

・・・幅もタイヤ幅に極力近づけて幅広く
まだタイヤの幅より狭いが何とか使用出来ます
自宅では下周り点検などでもぐる時にも
長さがあるので砂地でのスタック時に敷く事も

実際の使用状況は
キャンプ場でのレベル調整実例です

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
「【期間限定】 フィアマ レベルアップ3点セット
今回、フィアマレベルアップイエローに、タイヤを確実に固定するチョックレベル、
そして専用バックをセットにして、定価¥7,613(税込)のところ、
¥4,830(税込)にて販売中です。」
http://www.campingcar-partscenter.jp/shopdetail/047004000020/order/
必要な方にとっては安いですよね
・・・道の駅など車中泊派ではあまり使用しないでしょうが
整地されていないキャンプ場で泊まるときにはあると便利ですね
我が家では、木製の自作レベル調整板を使用しています
チョッと手間は掛かりますがサイズも自由に安価に出来ますよ

板を重ねて二段式で作りましたが
(重いのが難点ですね)

・・・幅もタイヤ幅に極力近づけて幅広く
まだタイヤの幅より狭いが何とか使用出来ます
自宅では下周り点検などでもぐる時にも
長さがあるので砂地でのスタック時に敷く事も

実際の使用状況は
キャンプ場でのレベル調整実例です

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
| home |