中華製発電機用防音BOXの制作が頓挫し・・・
何とかしなければと、排気口に合わせたフードの制作に取り掛かりました
排気口周囲のルーバーを外し


排気口は・・・

何とかソケットは溶接できそうですが、我が家には溶接機がない
・・・ポッチとするには?
排気管の材料調達も必要ですね
次に本体の全体排気は
周囲のルーバーを外して排気口をこれに合わせるよう
木枠を作ってカーブを合わせ(カーブ合わせは結構手間取りましたが)

更に密着性を上げるためにシリコンで型取り

(この樹脂ルーバーならさほど熱は上がらないだろうから)
完成したフードです

これを防音BOXの排気側に取り付けます
密着すれば熱気は全て外部にの予定
更に・・・騒音が実際に下がったのか確認するには騒音計が必要
絶対値の正確性を求めず消音効果を数値で見るため、これも中華製で
発電機も騒音計も中華製
・・・尖閣で衝突している中華製は使いたくないが・・・複雑です
で、ポッチとして本日届きました


早速、発電機の騒音をテスト測定
このメーターはAスケールだけですが
しっかり測れましたよ
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
何とかしなければと、排気口に合わせたフードの制作に取り掛かりました
排気口周囲のルーバーを外し


排気口は・・・

何とかソケットは溶接できそうですが、我が家には溶接機がない
・・・ポッチとするには?
排気管の材料調達も必要ですね
次に本体の全体排気は
周囲のルーバーを外して排気口をこれに合わせるよう
木枠を作ってカーブを合わせ(カーブ合わせは結構手間取りましたが)

更に密着性を上げるためにシリコンで型取り

(この樹脂ルーバーならさほど熱は上がらないだろうから)
完成したフードです

これを防音BOXの排気側に取り付けます
密着すれば熱気は全て外部にの予定
更に・・・騒音が実際に下がったのか確認するには騒音計が必要
絶対値の正確性を求めず消音効果を数値で見るため、これも中華製で
発電機も騒音計も中華製
・・・尖閣で衝突している中華製は使いたくないが・・・複雑です
で、ポッチとして本日届きました


早速、発電機の騒音をテスト測定
このメーターはAスケールだけですが
しっかり測れましたよ
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| home |