キャンピング旅行中の花壇やプランターへの水撒きについて
過去に、雨水タンクの設置とどぶ川からの水中ポンプでの水撒き装置を紹介しましたが
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-211.html
新たに、同様の水撒き装置を追加しました
これは、ポンプには浴槽から洗濯機へ水を汲み上げるポンプを利用
散水部には塩ビ管を使用して製作しました
ポンプを直接どぶ川に入れると目詰まりするのは明らかなので
空き缶の横に穴を開け
ポンプ本体は網戸に使用する網をフィルターとして撒きつけ
こんな具合になりました

24時間タイマーで定期的にポンプONで散水します
問題点は、雨が少なく日照りが続くとどぶ川の水量が減少して・・・
汲み上げれない・・・どぶ川に堰を設けて水が溜まるように改善します
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
過去に、雨水タンクの設置とどぶ川からの水中ポンプでの水撒き装置を紹介しましたが
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-211.html
新たに、同様の水撒き装置を追加しました
これは、ポンプには浴槽から洗濯機へ水を汲み上げるポンプを利用
散水部には塩ビ管を使用して製作しました
ポンプを直接どぶ川に入れると目詰まりするのは明らかなので
空き缶の横に穴を開け
ポンプ本体は網戸に使用する網をフィルターとして撒きつけ
こんな具合になりました

24時間タイマーで定期的にポンプONで散水します
問題点は、雨が少なく日照りが続くとどぶ川の水量が減少して・・・
汲み上げれない・・・どぶ川に堰を設けて水が溜まるように改善します
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
7/26は福岡のグループ会社で会議のため名古屋小牧空港から
FDAの飛行機に乗るのは初めてです。

福岡から到着機が遅れて定刻より約30分の遅れで出発、
機体はパープルにの新しい機体で、機種はブラジルエンブラエルのERJ-175です。

新しいだけあって、中も綺麗でしたよ。

昼間の会議を終わり、
関連会社の子会社を見学
特装車の製造工場です

キャンピングカーも出来そうですね
新しいキャラバンやハイエースの内部を板張りにして改装されていました
11トン車のパネル加工から組み付けまで忙しいようでした。
夜は料亭「稚加榮」で宴会です
大変美味しく頂きました。
関アジ

イカの活き造り、アワビのステーキは絶品でした。

アワビのステーキは絶品でした

のどぐろの煮付け

ウニご飯です

お酒も、焼酎も全てが美味しい。
二次会は中州で・・・
三次会は、ホテルラウンジで・・・
よる遅くまで沢山ご馳走になり
翌日は早朝から、ゴルフです
スタート前から焼酎です

志摩シーサイドカントリー
まるでハワイでプレーしているような雰囲気で素敵なコースでした


スコアーは?
名古屋への帰りは再びFDAで、
ほぼ満席でした

機体は最新機(7号機)イエローでした

小牧空港の駐車場は飛行機の利用者は五日間迄は無料です
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
FDAの飛行機に乗るのは初めてです。

福岡から到着機が遅れて定刻より約30分の遅れで出発、
機体はパープルにの新しい機体で、機種はブラジルエンブラエルのERJ-175です。

新しいだけあって、中も綺麗でしたよ。

昼間の会議を終わり、
関連会社の子会社を見学
特装車の製造工場です

キャンピングカーも出来そうですね
新しいキャラバンやハイエースの内部を板張りにして改装されていました
11トン車のパネル加工から組み付けまで忙しいようでした。
夜は料亭「稚加榮」で宴会です
大変美味しく頂きました。
関アジ

イカの活き造り、アワビのステーキは絶品でした。

アワビのステーキは絶品でした

のどぐろの煮付け

ウニご飯です

お酒も、焼酎も全てが美味しい。
二次会は中州で・・・
三次会は、ホテルラウンジで・・・
よる遅くまで沢山ご馳走になり
翌日は早朝から、ゴルフです
スタート前から焼酎です

志摩シーサイドカントリー
まるでハワイでプレーしているような雰囲気で素敵なコースでした


スコアーは?
名古屋への帰りは再びFDAで、
ほぼ満席でした

機体は最新機(7号機)イエローでした

小牧空港の駐車場は飛行機の利用者は五日間迄は無料です
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
皆さん、キャンカーの荷室に何を積んでいますか?
我が家のキャンカーは荷室が一杯になっています

点検のため出してみました


①ジャッキ用の棒・・・ジャッキは庫内に
②スペアタイヤ昇降用棒
③車載工具・・・タイヤレンチ、ジャッキハンドルなど
④揺れ止ジャッキ・・・ネジ棒を利用し後部ヒッチメンバーの下を支えるDIY品
⑤テーブルを外部で使用する場合のガスボンベ室扉につけるステンレス棒・・DIY
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-156.html
⑥予備ステンパイプ
⑦レベル調整板・・・DIY
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
⑧ジャッキ用延長角材(ダルマジャッキだけではストロークが届かないので)
⑨サバイバルナイフ
⑩折りたたみスコップ
⑪輪止め
⑫自転車用空気入れ・・・折たたみ自転車を積んでいくので
⑬ガスランタン・・・20年以上前に購入したキャンピングガス製
⑭ガッチャ・・・布を巻き取るタイプ
⑮LEDライト(12V式)
・・・室内用LEDライトにシガープラグを取り付け外部オーニング下などで使用
⑯カセットトイレ薬剤・バケツ

①アルミテーブル・・・室内・外で利用できるように脚は分割式
②パンク修理用コンプレッサー、タイヤパンドー・・・小型コンプレッサー・パンク修理材
③電動インパクトレンチ(タイヤ交換用)
・・・後部タイヤが奥に入っているので手でレンチを回すのは困難
④サイドオーニング用テント(サファリルーム)・・・古いテント生地を利用してDIY
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-125.html
⑤釣り道具(釣竿・ハリスなど)
⑥三角停止表示板
⑦ペグ・ロープ類・ハンマー
⑧テーブルスタンド(コールマン)・・・キャンプ場でコールマンのストーブやテーブルに
こんなに積んでいますが、使用頻度は少ないですね。
でも、降ろすものはないので再び車載しました。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
我が家のキャンカーは荷室が一杯になっています

点検のため出してみました


①ジャッキ用の棒・・・ジャッキは庫内に
②スペアタイヤ昇降用棒
③車載工具・・・タイヤレンチ、ジャッキハンドルなど
④揺れ止ジャッキ・・・ネジ棒を利用し後部ヒッチメンバーの下を支えるDIY品
⑤テーブルを外部で使用する場合のガスボンベ室扉につけるステンレス棒・・DIY
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-156.html
⑥予備ステンパイプ
⑦レベル調整板・・・DIY
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
⑧ジャッキ用延長角材(ダルマジャッキだけではストロークが届かないので)
⑨サバイバルナイフ
⑩折りたたみスコップ
⑪輪止め
⑫自転車用空気入れ・・・折たたみ自転車を積んでいくので
⑬ガスランタン・・・20年以上前に購入したキャンピングガス製
⑭ガッチャ・・・布を巻き取るタイプ
⑮LEDライト(12V式)
・・・室内用LEDライトにシガープラグを取り付け外部オーニング下などで使用
⑯カセットトイレ薬剤・バケツ

①アルミテーブル・・・室内・外で利用できるように脚は分割式
②パンク修理用コンプレッサー、タイヤパンドー・・・小型コンプレッサー・パンク修理材
③電動インパクトレンチ(タイヤ交換用)
・・・後部タイヤが奥に入っているので手でレンチを回すのは困難
④サイドオーニング用テント(サファリルーム)・・・古いテント生地を利用してDIY
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-125.html
⑤釣り道具(釣竿・ハリスなど)
⑥三角停止表示板
⑦ペグ・ロープ類・ハンマー
⑧テーブルスタンド(コールマン)・・・キャンプ場でコールマンのストーブやテーブルに
こんなに積んでいますが、使用頻度は少ないですね。
でも、降ろすものはないので再び車載しました。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
我が家のキャンカーについてるタイヤは2009年製造で
実質3シーズン使用し4シーズン目に入っています
皆さんのブログ記事で3年目にバースト!なんて記事を目にして
夏のキャンピング前に交換をと見積を
使用しているタイヤは

前輪 185R14 8PR LT
後輪 ヨコハマTY285 215/65R15 110/108LT
ヨコハマタイヤの販売店で確認しましたが
TY285 215/65R15 が在庫切れで入手時期未定
(LY110の負荷能力は1060Kg)
代替品として
BS DRAVIS CAMPER 195/70R15 106/104L
(LI106で負荷能力950Kg)
ヨコハマ TY285 195/75R15 109/107L
(LI 109で負荷能力1030Kg)
考えちゃいますね
今使用しているタイヤは幅もあり安定感がありますが
195にするとなんとなく幅が狭くって心配ですが
どなたか、BS DRAVIS CAMPER 195/70R15を使っている方は?
今月のAC誌には取り上げられてますが
今のタイヤもう1シーズン使おうかなとも考えてますが
ちなみに
前輪の荷重は実測で570Kg、後輪は755Kg (車輌のみ)
皆さんの使用しているタイヤサイズは?
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
実質3シーズン使用し4シーズン目に入っています
皆さんのブログ記事で3年目にバースト!なんて記事を目にして
夏のキャンピング前に交換をと見積を
使用しているタイヤは

前輪 185R14 8PR LT
後輪 ヨコハマTY285 215/65R15 110/108LT
ヨコハマタイヤの販売店で確認しましたが
TY285 215/65R15 が在庫切れで入手時期未定
(LY110の負荷能力は1060Kg)
代替品として
BS DRAVIS CAMPER 195/70R15 106/104L
(LI106で負荷能力950Kg)
ヨコハマ TY285 195/75R15 109/107L
(LI 109で負荷能力1030Kg)
考えちゃいますね
今使用しているタイヤは幅もあり安定感がありますが
195にするとなんとなく幅が狭くって心配ですが
どなたか、BS DRAVIS CAMPER 195/70R15を使っている方は?
今月のAC誌には取り上げられてますが
今のタイヤもう1シーズン使おうかなとも考えてますが
ちなみに
前輪の荷重は実測で570Kg、後輪は755Kg (車輌のみ)
皆さんの使用しているタイヤサイズは?
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
バンテックパーツセンターから特価品の案内が届いた
「【期間限定】 フィアマ レベルアップ3点セット
今回、フィアマレベルアップイエローに、タイヤを確実に固定するチョックレベル、
そして専用バックをセットにして、定価¥7,613(税込)のところ、
¥4,830(税込)にて販売中です。」
http://www.campingcar-partscenter.jp/shopdetail/047004000020/order/
必要な方にとっては安いですよね
・・・道の駅など車中泊派ではあまり使用しないでしょうが
整地されていないキャンプ場で泊まるときにはあると便利ですね
我が家では、木製の自作レベル調整板を使用しています
チョッと手間は掛かりますがサイズも自由に安価に出来ますよ

板を重ねて二段式で作りましたが
(重いのが難点ですね)

・・・幅もタイヤ幅に極力近づけて幅広く
まだタイヤの幅より狭いが何とか使用出来ます
自宅では下周り点検などでもぐる時にも
長さがあるので砂地でのスタック時に敷く事も

実際の使用状況は
キャンプ場でのレベル調整実例です

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
「【期間限定】 フィアマ レベルアップ3点セット
今回、フィアマレベルアップイエローに、タイヤを確実に固定するチョックレベル、
そして専用バックをセットにして、定価¥7,613(税込)のところ、
¥4,830(税込)にて販売中です。」
http://www.campingcar-partscenter.jp/shopdetail/047004000020/order/
必要な方にとっては安いですよね
・・・道の駅など車中泊派ではあまり使用しないでしょうが
整地されていないキャンプ場で泊まるときにはあると便利ですね
我が家では、木製の自作レベル調整板を使用しています
チョッと手間は掛かりますがサイズも自由に安価に出来ますよ

板を重ねて二段式で作りましたが
(重いのが難点ですね)

・・・幅もタイヤ幅に極力近づけて幅広く
まだタイヤの幅より狭いが何とか使用出来ます
自宅では下周り点検などでもぐる時にも
長さがあるので砂地でのスタック時に敷く事も

実際の使用状況は
キャンプ場でのレベル調整実例です

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
二個セットできるワインディングマシーンの片方が回らなくなり
新しいモノを購入したが
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-215.html
故障したモノも片側が動くので捨てるにはもったいないので修理を


故障原因を、テスターでモーターへの電圧を当たったら
左右とも同じように出力されている
モーターの故障かとモーターの出力軸を見ると
・・・なんとベルトが切れている

小さなベルトでまさか接着剤では?
そこで代用品として・・・自転車チューブを輪切りに
少しサイズは小さいですが、伸ばすと何とか使えました。

これでワインディングマシーンが蘇りました。

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
新しいモノを購入したが
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-215.html
故障したモノも片側が動くので捨てるにはもったいないので修理を


故障原因を、テスターでモーターへの電圧を当たったら
左右とも同じように出力されている
モーターの故障かとモーターの出力軸を見ると
・・・なんとベルトが切れている

小さなベルトでまさか接着剤では?
そこで代用品として・・・自転車チューブを輪切りに
少しサイズは小さいですが、伸ばすと何とか使えました。

これでワインディングマシーンが蘇りました。

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
皆さんはスペアタイヤの点検は行なっていますか?
通常では用のないものですが
いざというときは無くては困りますね
そこで、今日はスペアタイヤを降ろして空気圧のチェックを
まず、降ろすにはヒッチキャリアを取り外し
専用ハンドルで降ろしますが、重いタイヤを引出し易くするため、
キャスタ付きの台車を利用

出先でのパンクでは利用できませんが
降ろしたタイヤは
、埃にまみれていましたが

圧力は4.5Kgしっかり入っていました。
空気が抜けてていないことに驚きましたが

タイヤの製造年月は?

ひょっとして2000年の35週目(8月)?
・・・13年前
新車の時に着いたモノが一度も使われず
次回のタイヤ交換時には入れ替えたほうが良いようです
ただし、カムロードのホイルセンターの穴サイズは前後で違うので注意が必要

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
通常では用のないものですが
いざというときは無くては困りますね
そこで、今日はスペアタイヤを降ろして空気圧のチェックを
まず、降ろすにはヒッチキャリアを取り外し
専用ハンドルで降ろしますが、重いタイヤを引出し易くするため、
キャスタ付きの台車を利用

出先でのパンクでは利用できませんが
降ろしたタイヤは
、埃にまみれていましたが

圧力は4.5Kgしっかり入っていました。
空気が抜けてていないことに驚きましたが

タイヤの製造年月は?

ひょっとして2000年の35週目(8月)?
・・・13年前
新車の時に着いたモノが一度も使われず
次回のタイヤ交換時には入れ替えたほうが良いようです
ただし、カムロードのホイルセンターの穴サイズは前後で違うので注意が必要

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
6月中旬より中華製発電機用の防音BOX作りに着手
熱の問題と思うように騒音値が下がら無い結果で苦労し
何度も苦労し
排気口に合わせたフードを作り
完成させたが思ったように騒音は下がらず
庫内温度も高くなり
次のような対応をして今回ようやく完成させました
① 吸気側のPCファンを撤去しAC100Vの小型扇風機で送風量をUP

② ファンのサイズアップに伴い吸気穴を大きくした

③ 排気側、発電機マフラーの排気をパイプを通して外部に

発電機マフラー接続部には自動車のマフラー補修用アルミテープを

ラッパ状にして接続するようにした

発電機側にソケットなどを溶接している方があるが、材料がなかった事と
簡単に発電機の出し入れができるように
完成させてテストした結果・・・熱の問題は外気温プラス10℃程度で安定
ところが、騒音は56dB程度までしか下がらず・・・実用には今一歩
ここで、原騒音が大きい中華製発電機の使用を諦め
中華製発電機は非常用に保管しておきます
従来から使用しているEU9iをこの防音BOXに入れ
排気管の高さと左右位置がわずかに中華製発電機と違うので
排気パイプを曲げ、BOX底に板を敷いてEU9iに排気管を合わせ

再調整してテスト
なんと、エコモードで後方2mの位置で51~52dBまで下がった
ただし、エアコンを駆動する標準モードではまだうるさく感じる





更に、6~7m離れて計測したらなんと41dB
(この騒音なら道の駅でも発電機が回っているか判らない)

ウインドエアコンを駆動するにはエコモードでは運転できないので
まだ満足な消音とはいえないが
運転は次のように行う
発電機はエコモードで
・・・サブバッテリー充電用に電源ラインに接続し、
エアコンはインバーターを使って運転
これなら、発電機はエコモードでOK
実際テストした結果
インバーター駆動でエアコンを使用し、同時にACラインに発電機から充電
サブの充電時の使用電力は・・・約200W

当然、バッテリーは消耗していくが多少の時間延長はできるハズ
念の為に、
直接発電機にエアコンを繋いで運転した時の電力は、定格通り600W

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
熱の問題と思うように騒音値が下がら無い結果で苦労し
何度も苦労し
排気口に合わせたフードを作り
完成させたが思ったように騒音は下がらず
庫内温度も高くなり
次のような対応をして今回ようやく完成させました
① 吸気側のPCファンを撤去しAC100Vの小型扇風機で送風量をUP

② ファンのサイズアップに伴い吸気穴を大きくした


③ 排気側、発電機マフラーの排気をパイプを通して外部に

発電機マフラー接続部には自動車のマフラー補修用アルミテープを

ラッパ状にして接続するようにした

発電機側にソケットなどを溶接している方があるが、材料がなかった事と
簡単に発電機の出し入れができるように
完成させてテストした結果・・・熱の問題は外気温プラス10℃程度で安定
ところが、騒音は56dB程度までしか下がらず・・・実用には今一歩
ここで、原騒音が大きい中華製発電機の使用を諦め
中華製発電機は非常用に保管しておきます
従来から使用しているEU9iをこの防音BOXに入れ
排気管の高さと左右位置がわずかに中華製発電機と違うので
排気パイプを曲げ、BOX底に板を敷いてEU9iに排気管を合わせ

再調整してテスト
なんと、エコモードで後方2mの位置で51~52dBまで下がった
ただし、エアコンを駆動する標準モードではまだうるさく感じる





更に、6~7m離れて計測したらなんと41dB
(この騒音なら道の駅でも発電機が回っているか判らない)

ウインドエアコンを駆動するにはエコモードでは運転できないので
まだ満足な消音とはいえないが
運転は次のように行う
発電機はエコモードで
・・・サブバッテリー充電用に電源ラインに接続し、
エアコンはインバーターを使って運転
これなら、発電機はエコモードでOK
実際テストした結果
インバーター駆動でエアコンを使用し、同時にACラインに発電機から充電
サブの充電時の使用電力は・・・約200W

当然、バッテリーは消耗していくが多少の時間延長はできるハズ
念の為に、
直接発電機にエアコンを繋いで運転した時の電力は、定格通り600W

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
毎日暑い日が続き
本当にこの暑さでは、標高の高いキャンプ場が一番ですね。
最近の暑さから、ブログではエアコンやクーラーの話題が一杯です
中には、冷風扇の水を入れるところに氷を入れたり
コロナの冷風衣類乾燥除湿機を使おうと考えている方もありますね。
私が過去にこの冷風衣類乾燥除湿機を使用した状況を参考になればと
使用機種は、CDM-105

取り付けは、標準で付いている排気ダクト(布の蛇腹ホース)は使用せず
ペットボトルを加工して排気口に取り付けイーシーロックで固定
排気側は窓から排気するように、窓のサイズに合わせたアクリル板にペットボトルの通る穴を加工

本体にはキャスターが付いているが、移動中に動かないようにキャスターは取り外しました
本体を窓辺において夏の海辺の夜間に使用してみました
(設置した状態の写真はありません)
電源はホンダのEU9iで
噴出す冷気は冷たくて気持ちよいですが
・・・キャブコンの室内全体を冷やすには能力不足でした
(直接風が当たっていると気持ちよかったですよ)
廃棄を車外に出さないと、逆に室温が上がってきますから。
室内の湿度は確実に下がり、扇風機と併用などもいいかも
さすがに除湿機ですからタンクには沢山の水が溜まりますから
使用後は捨ててから走行したほうがよいでしょう
結果として、
私はこの除湿機は処分してウインドエアコンに変えました
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
本当にこの暑さでは、標高の高いキャンプ場が一番ですね。
最近の暑さから、ブログではエアコンやクーラーの話題が一杯です
中には、冷風扇の水を入れるところに氷を入れたり
コロナの冷風衣類乾燥除湿機を使おうと考えている方もありますね。
私が過去にこの冷風衣類乾燥除湿機を使用した状況を参考になればと
使用機種は、CDM-105

取り付けは、標準で付いている排気ダクト(布の蛇腹ホース)は使用せず
ペットボトルを加工して排気口に取り付けイーシーロックで固定
排気側は窓から排気するように、窓のサイズに合わせたアクリル板にペットボトルの通る穴を加工

本体にはキャスターが付いているが、移動中に動かないようにキャスターは取り外しました
本体を窓辺において夏の海辺の夜間に使用してみました
(設置した状態の写真はありません)
電源はホンダのEU9iで
噴出す冷気は冷たくて気持ちよいですが
・・・キャブコンの室内全体を冷やすには能力不足でした
(直接風が当たっていると気持ちよかったですよ)
廃棄を車外に出さないと、逆に室温が上がってきますから。
室内の湿度は確実に下がり、扇風機と併用などもいいかも
さすがに除湿機ですからタンクには沢山の水が溜まりますから
使用後は捨ててから走行したほうがよいでしょう
結果として、
私はこの除湿機は処分してウインドエアコンに変えました
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村