fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
バッテリーでウインドエアコンの連続運転テスト結果
5/26(日曜日)
ここは日本一気温が高い岐阜県多治見市の隣町です
今日も朝から気温が上がっています。

先日から懸案だったウインドエアコンのバッテリーでの駆動テストです。

目的は、
昼間、出先の駐車場でペットのココアを車内に残して行けるか?
そのためには、1.5時間位は連続で運転したい

テストの条件

バッテリー ACDelco M31MF ×2 
ソーラーパネル 100W 1枚  コントローラー PV-1212D1A 未来社
インバーター CLESEED★クレシード MG2000TR
【瞬間最大出力4000W/最大出力2000W/定格出力1800W】

エアコン コロナ CW1610 能力 1.4/1.6 kW
運転電流 5.8/6.0 A 始動電流 26/23A 消費電力 525/600 W

気温 約29℃ 車内温度 29.9℃ 天気 晴
車の天井排気口は閉、運転席の窓は断熱マット使用、横の窓はカーテン閉

テスト開始時刻 12:00

下はテスト風景です

左の電圧計は常設している時計・温度・電圧計です
電圧はバッテリーから直接取っています。

右下の時計・温度・電圧計は今回のテスト用に同じタイプを接続しました。
電圧はサブバッテリーから引き出したシガーソケットより取り出してます。
今回は、こちらの温度・電圧計で監視します。

OUT温度センサーエアコン吹き出し口に貼り付けました
IN温度は温度計の周囲温度です
eakonn1

スタート時
こちらの温度計のOUT温度は冷蔵庫の温度ですから今回は無視
テスト開始時の室温29.8℃ 電圧 14.3Vエアコン開始

エアコンの設定温度は24℃でスタート
eakonn5

念の為にアナログ温度計も
eakonn4

こちらは追加した電圧計
エアコン吹き出し口温度29.6℃、室温 29.9℃、 電圧 14.3V
常設のセンサーとほぼ同じ値を示しています。
eakonn3

開始10分経過
電圧は12.2Vに一気に下がって吹き出し口温度は20℃に
エアコンの設定温度を23℃に下げました
開始10分

25分経過して
吹き出し口は12℃まで下がり室温も28.5℃に下がって快適な室内に
この時の電圧は12.1℃
開始25分

31分後
結構冷えた感じがしたので設定温度を25℃に
コンプレッサーは廻っているので電圧は12.1Veakonn6

コンプレッサーが切れて電圧は12.6Vに戻り
吹き出し口の温度が18.9℃に上がってきた
開始32分

1時間経過コンプレッサーがON-OFFを繰り返し
室温は28.5℃で快適、電圧は12.1V開始13時
そのまま、連続で運転
・・・1時間16分後にインバーターの冷却ファンが廻り始めた
この時点で、エアコンの設定温度を26℃に変更

2時間経過
やはり室温が29℃まで上昇したので設定温度を24℃に変更
開始14時
そのまま、連続運転、コンプレッサーは5分程度廻って数分停止を繰り返している。

2時間49分経過
室温は28.9℃、電圧は11.9Vまで下がり電圧計の赤い警告ランプが点灯
吹き出し口温度は14.4℃と冷たい風が出ている
開始14:45

3時間経過
外気温は一番高い時間帯であるが
エアコンは十分機能し吹き出し口温度11.8℃
電圧は11.6Vまで低下した。
このインバーターは10.5Vが低電圧遮断の限界であるが
バッテリーを痛めたくないのでここでエアコンを切った。
開始15時

アナログ温度計でも30℃弱を示している
開始15時アナログ

エアコンを停止させ1分後、ソーラーのおかげで電圧だけは12.4Vに
室温は早くも31℃近くに上がってきた
16ji

以上が実験の結果です

◎ 当初目的の短時間の運転は支障なく出来ると判断する。
   室温を30℃程度まで許容すれば、
   更に長く運転できるようである。

 
考察:
① エアコンの設定温度がどの程度が適切か判らず、途中で設定温度を変更したので
  正確な結果が得られていない(計画性のない素人実験はダメですね)

② 温度・電圧の記録は、やはり記録計をセットして計るべきであるが
  ・・・自宅では出来ず残念(PCで記録できると良いが・・・誰かアプリでも教えてください)

③ 外気温が35℃程度まで上がる真夏では、コンプレッサーが
  入ったままになる可能性が高いので今回の実験だけでは不十分である

④ コンプレッサーが頻繁にON-OFFを繰り返すので始動電流が流れる頻度が多くなり
  インバーターの能力に余裕がないとインバーターが故障する恐れがある

⑤ 今回使用したエアコンは古いタイプで矩形派インバーターでも駆動できたが
  新しいエアコンは正弦波が必要?

⑥ 最近のインバーター式のセパレートタイプのエアコンなら
  もっと電力が少なくて済むので搭載できればセパレートタイプは魅力である

⑦ インバーターの冷却ファンは廻ったり停止したりとまだ余力があるようであった

⑧ 夜間はソーラーでの補充が無いのでどれだけ連続できるか不明、
  但し外気温も低いのでプラス、マイナス?

⑨ 1回の連続運転後、バッテリーを如何にして復活させるかも重要な課題である
  

以上の結果は、私の車での結果ですから・・・あくまで参考に

長い文章、最後まで見ていただき有難う御座いました。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
 
スポンサーサイト



2013.05.27 Mon 12:54:17 | 電装関連| 0 track backs, 13 comments
名古屋科学館、プラネタリウムへ
5/25
今日は会社の行事でプラネタリウム見学でした。
大人気で中々入れなかったが今回は団体で予約をして
並ばずに見ることができました。
家族も同行する事が出来たので、家内と孫を連れて行きました。
入場券

ここは、名古屋市科学館の中にあり、昨年開館した新しいプラネタリウムで
世界最大の内径35mのドームです。(ギネスに認定)
プラネタリュウム

ここの超高性能投影機は
「ユニバーサリウムⅨ型」という最高のもので、
星を自然に近い形で輝かせる事ができるそうです。
投影機
シートは1席ごとに独立しリクライニングと左右30°回転します。
プラネタリュウム内部
シート

投影内容は・・・
季節と太陽の動きから星座・銀河系の話まで、
小学生低学年でも比較的理解しやすい説明を聞いた。

その後は、科学館で色々な実験や展示物で勉強
PC

実験2
空気砲で空気の動きや・・・
実験
雷の放電実験・・・
放電

鏡

屋外には、H2ロケットの実物大模型と

H2

ISSきぼうの試運転に使った実物
ISS
閉館の5時までしっかり体験・勉強して

姫様はおなかが空いたと
名古屋駅前のパン屋さんで購入したメロンパンをその場で
パン

夕食は、名古屋名物の みそ煮込みうどん、味噌カツ丼、
そして手羽先(ビールのつまみに先に食べて写真は骨だけですが(^-^)/)
味噌煮込み

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.05.25 Sat 23:20:50 | キャンプ旅行| 0 track backs, 4 comments
タイヤは何年で交換してますか?
我が家のオールドキャンカーも購入して4年が経過しようとしています。

購入後直ぐにタイヤを新品にしたのですが、
   前輪は185R14 8PRLT          後輪は 215/65R15 110/108 L LT
前輪タイヤ タイヤ

4年での走行距離は約2万キロ・・・
タイヤは殆んど減ってませんが、
色々な記事では3年経ったら交換をと書いてありましたが、

タイヤの能力について
我がLEOの重量は、2年前の車検時にディーラーが車検場に持ち込んだ為
重量も再計測され、生活用品を積んだまま計測されて

前軸 1,220Kg  後軸 1,530Kg
車検証2

購入時の重量は・・・前軸 1,220Kg、後軸 1,370Kg
(これは、ビルダーがオプションを付けないで乾燥重量で申請している重量?)
車検証1

自宅で計測したときは、前軸 570Kg×2=1,140Kg 後軸 755Kg×2=1,510Kg
車検場での計測値とほぼ同じ値です
重量前 重量後ろ
これに、水約100㍑、乗車人員の重量200Kg、ウインドウエアコン25Kg、
ヒッチキャリアに発電機 約40Kg 、その他50Kgを加え
前軸は 約700~750Kg  後軸は850~900Kg程度と考える
今度フル装備での重量計測を実施してみますが・・

タイヤの許容荷重は
ロード

空気圧は前輪 450Kpa 後輪 575Kpaを常にキープしているので
前輪は、840/750=1.12  後輪は 1035/900=1.15

取り敢えず、10%程度の余裕はあるが、結構厳しい値ですね。
車軸には左右均等に荷重が掛かるのではなく、
カーブの時は大きく片荷重ににもなりますから・・

やはり、そろそろ寿命?

皆さんは3年での交換されてますか?

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.05.24 Fri 21:32:42 | 車外・足回り| 0 track backs, 8 comments
ここにもゴミが
道の駅やSAのゴミ処理についてマナーが悪いと皆さんのブログに載っていますが
akikann

昨日、電車を降りるとき目にした光景です

終点の駅で隣に座っていた女性が降りた席の隅に
ジュースの缶が潰されてシートの隙間にねじ込んでありました。

これは、今まで座っていた女性ではないでしょうが、
最近同じ時間帯の電車でこの光景をよく目にします。

自分で飲んだ空き缶も始末できないのだから・・・
将来はどうなるのだろうか?

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.05.23 Thu 12:58:55 | 日常写真| 0 track backs, 4 comments
自動車税の支払い
今月は自動車税の支払い月ですね。

沢山請求が来ました。
納税

8ナンバーのキャンピングカーは県によって金額が違う?

岐阜県の場合
税金

自分名義の車がキャンカーの他に2台

内2台は「グリーン化税制10%重課適用」です
納税書

キャンカーLEOは11年を経過、エスティマは13年を経過して
古い車は早く買い換えろって税金で脅してきます。
古いクルマを処分するにも、新車を生産するにも二酸化炭素は排出するのに・・・

ということで
キャンカーは44,800円の税金です。
3台の車で、128,800円
・・・1ヶ月10,733円

これに重量税・自賠責保険・任意保険
車はやはり経費が掛かりますね。
でも、無しではこの田舎では生活出来ません。

ところで、今回納税をNetでと考えたが、手数料が1台当たり315円掛かる
受け取りの人件費が掛からないのに余分に手数料が掛かっては
カードのポイントが少しばかり付与されても近くの金融機関で払ったほうが良い?

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.05.21 Tue 21:18:04 | 維持・修理| 0 track backs, 12 comments
新車購入の夢
会社の昼休みに散歩コースを変更して
名駅地下にある宝くじセンターに行ってきました。
チャンス

購入したのは、新しいキャンカーを購入する為の夢の宝くじ
・・・ドリームジャンボです
くじ

毎回、ジャンボは買ってますが最高で3千円しか当たっていない。

データでは
「高額当せん者の性別は、男性が1,013人(67.8%)、女性は482人(32.2%)、
年代の順位は男性・女性とも同じで、最も多いのは60歳以上、
男女とも名字が「K」の人が1位」との事。


男性で60歳以上までは合っているが・・・

今回こそはと夢を見るのだが
・・・いつもやはり夢で終ります。

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.05.20 Mon 17:31:29 | 日常写真| 0 track backs, 4 comments
迷惑な脚です
今朝の通勤電車の中の一コマです。
足

満員になってきていても脚を組んで投げ出している20歳台のお兄ちゃん

通勤電車でよく見かける光景
二人席の片側に荷物を載せている乗客
・・・特にセントレアからの列車では、
満員の通勤電車、中程で大きなスーツケースを
椅子に載せ、降車駅で他の乗客にスーツケースをぶつけて
慌てて降りているのもよく見かけます。

本当は一言注意すべきでしょうが、
注意して喧嘩しているのも見かけたことがあり
相手の素姓が分からないので注意もできませんね

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.05.20 Mon 08:55:16 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
インバーターを追加で取り付けました
我がレオキャンパーには1Kwの矩形波インバーターが付いてます。

用途は・・・電子レンジ、トースターなど

ウィンドエアコンを1Kwのインバーターで駆動していたら
数回でインバーターが故障
当時の記事は
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-39.html

結局、ウィンドクーラーは発電機か外部ACでしか使用できない状況であった。

この夏場、外出時の食事するときココアを車中に残して出るとき
クーラーを掛けるのに発電機を回していくには騒音の問題があり
なんとかバッテリーでクーラーを動かそうと、大きなインバーターを購入

選択肢として正弦波と矩形波のいずれを選ぶか
もちろん正弦波の容量の大きなものなら問題はないが高価になる

過去の1Kwの矩形波でも運転はできたことから
正弦波にこだわることもない・・・電子式のドライヤー等は正弦波が必要だが

エアコンのコンプレッサーを駆動するには
短時間定格の大きなものが良いので矩形波の2Kwタイプ
これは瞬間定格4Kwまでいける。
550Wのウィンドエアコンの起動電力は定かでないが・・・
10倍で5.5Kw・・・マー何とか4Kwでいけるだろうと、
楽天ショップで購入
はこ
インバター

早速取付を行いました。

従来の1Kwのインバーターは撤去せず

2Kwを追加で取付
配置

制御BOX内は機器と配線で一杯になってしまった。

少し配線を整理しないとトラブル時の対応が・・・

今回購入したインバーターはワイヤーリモコンが付いているので
インバーターは制御BOX内で
リモコンに電源表示も付いているので大変便利です。
リモコン

無理やり納めてエアコンの試運転・・・OKです
運転

サブ150AH×2でどれだけの時間運転できるか・・・
満充電にして暑い日にテストしてみる必要があります。

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.05.19 Sun 16:56:59 | 電装関連| 0 track backs, 2 comments
道の駅-かにって
我が家から車で5分の所に「道の駅 可児ッテ」があります。
kannbann
小型車用駐車場は満車・・・大型車枠に駐車
カニッテ外
かにって中

この道の駅は、特徴のない地味な道の駅ですが
地元の新鮮野菜などが手に入るため家内は時々行ってますが
写真では、どういう訳かメキシコ産のマンゴーを売ってましたが

私は初めて寄りました。
地元の道の駅では車中泊すること無いですからね。

このみりんはこの地域では有名です
はなみくら
白扇酒造という造り酒屋で作っています
お酒は花美蔵という酒が美味しいです

孫の姫様は綿菓子を
綿菓子2
綿菓子1

野菜を買って外で猿の焼き物を売っているおじさんと立ち話
saru
saru

結局、猿の置物を一つお買い上げ・・・
saru

帰りにホームセンターに寄ってラティスとペンキを購入

キャンカーのヒッチキャリアはこのような使い方もできます
運搬

今日の作業は

花壇のラティスのペンキ塗りと古くなって腐ったラティスの交換です

このかっこいいラティスは5年ほど経過して塗料がハゲ腐る前です
フェンスから外してペンキを塗りますが結構手間がかかる
rate
tosou
sinn
ペンキを塗ってもあまり見た目は変わりませんが・・・


こちらのラティスは腐ってきたので交換です
古い
新品

半日掛けて完了・綺麗になりました。

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.05.18 Sat 22:17:38 | キャンプ旅行| 0 track backs, 2 comments
GW九州旅-4・5日目 博多-長崎
5/4 ペンション「菜の花館」の朝
・・・錦江湾の島影から昇る朝日がとても綺麗でした。
日の出

8時過ぎにペンションを出発。
今日は一期に九州自動車道を北に上がり博多を目指します。

途中、福岡の柳川下りを家内に体験させようと乗り場に14時頃到着
・・・駐車場が満車で乗り場にも多くの人が待っている状態。

今夜は博多で友人と会食の約束があり遅れてはまずいので・・・
舟を眺めて・・・急遽行き先を大宰府天満宮に変更

大宰府天満宮は事前の情報で九州博物館の駐車場が便利とのこと
周辺道路は帰りの車で混雑していたがすんなりと博物館の駐車場へ

博物館からは長いエスカレーターを利用して太宰府天満宮へ

太宰府天満宮は大変な混雑で、拝殿前で拝礼するにも並んで順に
だざいふ

参拝を済ませ、参道の土産物屋さんを散策
名物の梅が枝餅を買って食べ(人気の店なのか並んでます)
もち

孫の節句にこいのぼりの飾りを購入
明日が5/5こどもの日・・・間に合わないが、来年用に
こい

太宰府天満宮からの帰り道は、近くの大宰府インターへの道は大渋滞していたので
裏から下道で福岡空港の国内線駐車場に駐車

ここから地下鉄で天神に出て、友人と待ち合わせの夕食場所
博多料亭 稚加栄です
今夜はイカの活造りと関アジの活造りです。
いか あじ
焼酎を美味しく頂き、握り寿司で〆。
会食中にどんたくの踊り子さんが店にやってきて店内で踊っていきます。
どん

店にいる間に4組の踊り子さん達がやってきました。

会食を終え駅までの街に新天町を通ったらどんたく踊りをやっていて
家内は手拍子を取るしゃもじをゲット、いいお土産になりました。
しゃもじ

今夜は空港の駐車場で車中泊
AP

5/5 当初の予定は大宰府天満宮であったが前日に廻ったので
柳川下りをと考えたが、家内の希望で長崎を目指す事に

朝、5時に駐車場を出ようとしたら、出口ゲートにチェーンが掛かっている。
この駐車場は、自動料金システムではなく、集金人が居るシステムで
飛行場が稼動する前は出られない。
時間外はインターフォンで呼ぶようにと有ったので・・・
早朝で申し訳ないが呼び出して開けてもらった。

長崎までの道は快調・・・8時前にグラバー園前の駐車場に到着

大浦天主堂はペットが入れないので表から写真を一枚
天主堂

次はグラバー園・・・ここで2時間ほど過ごし、
ぐらばー

グラバー園を出て中華街まで散策・・・途中オランダ坂にも寄り
ちゅうか
オランダ

次に向かったのは平和公園
へいわ

平和公園の駐車場に入れたら入り口のセンサーが大型バスと車種検知
そんなこと知らずに、公園に向かおうとしたら、係りのおじさんがやってきて
駐車券を確認して普通車の券と交換・・・注意が必要ですね。

平和公園から原爆資料館へ歩いて

資料館に入る前に、昼食を近くの中華料理屋さんで
宝来軒別館・・・・
ここは大変な人気なのか・・・多くの客がウェイティングルームで待っていた。
中華

ここでは長崎名物のちゃんぽん
(そぼろちゃんぽん¥1000)
を美味しく戴き
ちゃんぽん

その後、資料館を見て、今回の全ての旅程を終了した。
資料館

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2013.05.14 Tue 21:47:52 | キャンプ旅行| 0 track backs, 10 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill