fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
ヒッチキャリアの製作
過去の快適化紹介です。

LEOには発電機を載せる場所がありません。

そこでヒッチキャリアをと考え、先ずはヒッチメンバーですが、

15年ほど前に、・・・
乗っていたエスティマ用に自分で図面を書いて
鉄工所でヒッチメンバーを製作し使用していました。
・・・これで荷物トレーラーにキャンプ用品を積んでキャンプに行っていた。

其の車を買い替えるときにヒッチメンバーは外して保管
・・・今回はそれを改造しての再利用です。

切ったはつったで、友人に溶接を依頼して

キャンピングカーへの取り付けは自分で・・・

カムロードはトラックの為フレームが通っているので比較的取り付け箇所には困らず
車の下に潜り、フレームに穴あけ加工をして、

下から上向きでの穴あけ作業は大変でしたが
・・・何とか吊り下げることが出来ました。
(見た目はかっこ良くないですが実用には耐えています)
ヒッチ
ヒッチ取り付け

当然ヒッチキャリアもDIYです。
キャリア

簡単な穴無きアングル材を組み合わせて作った簡単なものです。

ヒッチメンバーの接続部にはガタがあり振動するので、
車体の後部に手摺用パイプを取り付け、
これからワイヤーとターンバックルで引っ張って固定。

ヒッチキャリアの下段には発電機BOXとBBQコンロなど、
上段は折畳自転車が2台載るようにしました。
折畳自転車の固定は、手摺パイプに取り付けた
イラクターパイプ用のブラケットを利用して固定しています。
自転車

ヒッチキャリアは発電機が不要なときにも、
汚れ物など載せて移動できるので本当に便利です。

問題点は
1. 自転車の積載場所が高いので重い自転車を持ち上げるのが大変。

2. 真後ろから見るとナンバープレートの一部が隠れて見えない、
横から見れば何とか読めるので其のまま乗っていますが・・・よくないですよねー

3. 後ろに重いもの載せるので後輪の軸荷重が増加するので要注意です。

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2013.02.25 Mon 17:32:28 | 車外・足回り| 0 track backs, 4 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill