13年で21万キロ走行したエスティマACR40Wの車検も終りましたが、
昨日の朝、自宅でリモコンドアロックが働かない。

リモコンを見てみると動作ランプが点かない。
そういえば、13年間で一度くらいは電池交換したような記憶は有るが定かではない。
会社でSWを押して見ると赤い動作ランプが点灯する・・・
朝は外気温が-5℃と大変寒かったから・・・電池の寿命かな?
今日の朝も寒いところに有ったキーは動作せず、部屋で温めたら動作した。
やはり電池交換が必要・・・昼休みの散歩時に100均で電池を購入。
安いですね・・・CR1616 2個入って105円、ついでに良く使うLR44も購入
勿論 Made in CHINAです

早速、キーを分解して交換・・・簡単に完了しました。

これで明日の朝はOK?
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
昨日の朝、自宅でリモコンドアロックが働かない。

リモコンを見てみると動作ランプが点かない。
そういえば、13年間で一度くらいは電池交換したような記憶は有るが定かではない。
会社でSWを押して見ると赤い動作ランプが点灯する・・・
朝は外気温が-5℃と大変寒かったから・・・電池の寿命かな?
今日の朝も寒いところに有ったキーは動作せず、部屋で温めたら動作した。
やはり電池交換が必要・・・昼休みの散歩時に100均で電池を購入。
安いですね・・・CR1616 2個入って105円、ついでに良く使うLR44も購入
勿論 Made in CHINAです

早速、キーを分解して交換・・・簡単に完了しました。

これで明日の朝はOK?
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
過去の快適化紹介です。
LEOには発電機を載せる場所がありません。
そこでヒッチキャリアをと考え、先ずはヒッチメンバーですが、
15年ほど前に、・・・
乗っていたエスティマ用に自分で図面を書いて
鉄工所でヒッチメンバーを製作し使用していました。
・・・これで荷物トレーラーにキャンプ用品を積んでキャンプに行っていた。
其の車を買い替えるときにヒッチメンバーは外して保管
・・・今回はそれを改造しての再利用です。
切ったはつったで、友人に溶接を依頼して
キャンピングカーへの取り付けは自分で・・・
カムロードはトラックの為フレームが通っているので比較的取り付け箇所には困らず
車の下に潜り、フレームに穴あけ加工をして、
下から上向きでの穴あけ作業は大変でしたが
・・・何とか吊り下げることが出来ました。
(見た目はかっこ良くないですが実用には耐えています)


当然ヒッチキャリアもDIYです。

簡単な穴無きアングル材を組み合わせて作った簡単なものです。
ヒッチメンバーの接続部にはガタがあり振動するので、
車体の後部に手摺用パイプを取り付け、
これからワイヤーとターンバックルで引っ張って固定。
ヒッチキャリアの下段には発電機BOXとBBQコンロなど、
上段は折畳自転車が2台載るようにしました。
折畳自転車の固定は、手摺パイプに取り付けた
イラクターパイプ用のブラケットを利用して固定しています。

ヒッチキャリアは発電機が不要なときにも、
汚れ物など載せて移動できるので本当に便利です。
問題点は
1. 自転車の積載場所が高いので重い自転車を持ち上げるのが大変。
2. 真後ろから見るとナンバープレートの一部が隠れて見えない、
横から見れば何とか読めるので其のまま乗っていますが・・・よくないですよねー
3. 後ろに重いもの載せるので後輪の軸荷重が増加するので要注意です。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
LEOには発電機を載せる場所がありません。
そこでヒッチキャリアをと考え、先ずはヒッチメンバーですが、
15年ほど前に、・・・
乗っていたエスティマ用に自分で図面を書いて
鉄工所でヒッチメンバーを製作し使用していました。
・・・これで荷物トレーラーにキャンプ用品を積んでキャンプに行っていた。
其の車を買い替えるときにヒッチメンバーは外して保管
・・・今回はそれを改造しての再利用です。
切ったはつったで、友人に溶接を依頼して
キャンピングカーへの取り付けは自分で・・・
カムロードはトラックの為フレームが通っているので比較的取り付け箇所には困らず
車の下に潜り、フレームに穴あけ加工をして、
下から上向きでの穴あけ作業は大変でしたが
・・・何とか吊り下げることが出来ました。
(見た目はかっこ良くないですが実用には耐えています)


当然ヒッチキャリアもDIYです。

簡単な穴無きアングル材を組み合わせて作った簡単なものです。
ヒッチメンバーの接続部にはガタがあり振動するので、
車体の後部に手摺用パイプを取り付け、
これからワイヤーとターンバックルで引っ張って固定。
ヒッチキャリアの下段には発電機BOXとBBQコンロなど、
上段は折畳自転車が2台載るようにしました。
折畳自転車の固定は、手摺パイプに取り付けた
イラクターパイプ用のブラケットを利用して固定しています。

ヒッチキャリアは発電機が不要なときにも、
汚れ物など載せて移動できるので本当に便利です。
問題点は
1. 自転車の積載場所が高いので重い自転車を持ち上げるのが大変。
2. 真後ろから見るとナンバープレートの一部が隠れて見えない、
横から見れば何とか読めるので其のまま乗っていますが・・・よくないですよねー
3. 後ろに重いもの載せるので後輪の軸荷重が増加するので要注意です。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
キャンピングカーを屋根のある処に保管している方には縁の無い問題ですが・・・
屋外に放置している我が愛車の雨対策で前輪を高くして
後方から雨水を流すようにしている事は過去にUPしましたが・・・

この、後方から流すことで側面のバーコードは、よほど長期間放置しないと付きませんが。
そもそもバーコード状態の汚れは、
雨水の汚れではなくルーフに溜まった汚れが雨水で流されるから発生する。
車体の前を上げて保管いてからも後方の側面と後ろの汚れは付きます。
そこで、雨どいを・・・レインモールも売っていますが高価です。
私はホームセンターでベニヤ板の小口(周囲)に取り付ける樹脂製のカバーを購入して
両面テープで接着しました。
これは安くて簡単ですが効果ありです。
取り付け箇所は、
両側面の後方に斜めに、後面の上部、そして前のバンクベッドの下に取り付け。


前後に取り付けたものは、
中央部分を高くして横に水が流れるような緩やかな傾斜を付けています。

前部のバンク部下は雨垂れがフロントグラスに落ちなくなったので、
フロントグラスの汚れが無くなりました。
色は車体と同じ白で、サイズも小さいので目立ちませんが効果ははっきりと表れますよ。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
屋外に放置している我が愛車の雨対策で前輪を高くして
後方から雨水を流すようにしている事は過去にUPしましたが・・・

この、後方から流すことで側面のバーコードは、よほど長期間放置しないと付きませんが。
そもそもバーコード状態の汚れは、
雨水の汚れではなくルーフに溜まった汚れが雨水で流されるから発生する。
車体の前を上げて保管いてからも後方の側面と後ろの汚れは付きます。
そこで、雨どいを・・・レインモールも売っていますが高価です。
私はホームセンターでベニヤ板の小口(周囲)に取り付ける樹脂製のカバーを購入して
両面テープで接着しました。
これは安くて簡単ですが効果ありです。
取り付け箇所は、
両側面の後方に斜めに、後面の上部、そして前のバンクベッドの下に取り付け。


前後に取り付けたものは、
中央部分を高くして横に水が流れるような緩やかな傾斜を付けています。

前部のバンク部下は雨垂れがフロントグラスに落ちなくなったので、
フロントグラスの汚れが無くなりました。
色は車体と同じ白で、サイズも小さいので目立ちませんが効果ははっきりと表れますよ。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村

キャンピングカーではないが、我が愛車・・・エスティマ12年式(ACR40W)
13年経過したが快調です。
キャンピングトレーラーを引くためにヒッチメンバーも付けてあります。
(実際には荷物トレーラーを引いた程度でしたが)

6ヶ月、12ヶ月の定期点検を欠かさず、オイルは5千キロで、エレメントは1万キロで交換し、
途中でパワーステポンプのオイル漏れで交換、エンジンマウント防振ゴムの交換・・・等
修理もしてきたが未だ乗れそうなので6回目の車検です。
走行距離は・・・なんと212,710Km(21万キロです)
しかし、13年経過すると自動車税が1割り上がる・・なんと環境に優しくない車だからとのこと
廃車にして新しい車を生産するエネルギーよりよほどCO2排出量が少ないと思うが。
自動車メーカーの回し者の役人の考えること?
ちなみにこんな記事を見つけました。
http://ecochu.goo-net.com/what/article_01/
我が家の車はキャンピングカーも古いが何れもオールドですね。
さー幾らで車検が上がるかな。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
トイレライトカバーの外し方が解らずブログで聞いたら多くの方から教えて頂き
無事外すことが出来ました。
皆さん有難うございました。

今回の快適化は、ライトSWのリモコン化です。
(この方式は何方かのブログに載っていた内容を参考にしたものでオリジナルではありません)
トイレのライトは、高い位置にある本体へ手を伸ばさないとSWが操作出来ません。
・・・孫では手が届かない。
そこで、使用したのはエーモン製のリモコンSWです。(昨年購入してあったもの)

既設のライトは12V21Wの電球ですが、リモコンSWはLED用となっていて
内部のリレーの許容負荷容量が不明。
そこで追加でLEDライトを付けてこれをON-OFFすることに。
LEDライトは・・・これも3年ほど前に購入して手付けずで保管してあったもの。

新たに付けるLEDとリモコン受信機の電源は、既設ライトに来ている電源から分岐を・・・
線を引き出していたら、既存の配線ジョイント部から電線がスルリと・・・
なんといい加減な配線接続か?
更に、配線はパネルの後ろで外れたので、手が届かない。(冷や汗)
なんとか、もう一本の電線を引っ張りだしたら、途中で2本の線がテープで束ねてあり
穴にラジオペンチを入れて何とか引張だすことが出来た。

あとは、LEDライトを取り付け、トイレのドアにリモコンSWを取り付けて完了。


これで、高い所に手を伸ばさなくてもSW操作が可能になりました。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
無事外すことが出来ました。
皆さん有難うございました。


今回の快適化は、ライトSWのリモコン化です。
(この方式は何方かのブログに載っていた内容を参考にしたものでオリジナルではありません)
トイレのライトは、高い位置にある本体へ手を伸ばさないとSWが操作出来ません。
・・・孫では手が届かない。
そこで、使用したのはエーモン製のリモコンSWです。(昨年購入してあったもの)

既設のライトは12V21Wの電球ですが、リモコンSWはLED用となっていて
内部のリレーの許容負荷容量が不明。
そこで追加でLEDライトを付けてこれをON-OFFすることに。
LEDライトは・・・これも3年ほど前に購入して手付けずで保管してあったもの。

新たに付けるLEDとリモコン受信機の電源は、既設ライトに来ている電源から分岐を・・・
線を引き出していたら、既存の配線ジョイント部から電線がスルリと・・・
なんといい加減な配線接続か?
更に、配線はパネルの後ろで外れたので、手が届かない。(冷や汗)
なんとか、もう一本の電線を引っ張りだしたら、途中で2本の線がテープで束ねてあり
穴にラジオペンチを入れて何とか引張だすことが出来た。

あとは、LEDライトを取り付け、トイレのドアにリモコンSWを取り付けて完了。



これで、高い所に手を伸ばさなくてもSW操作が可能になりました。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
我が家のLEOにはエントランスのステップが付いていません。
そこで、踏み台を作って停車するたびに、踏み台を外に出していました。
しかし、3年前のキャンピングカーショーでの事。
見る車にはかっこいいステップが付いていて、家内が「これはあるといいねー」と言ったら、
セールスの方が「取り付けの土台が車に付いているので簡単に後付けできますよ」との言葉。
帰宅後、調べて見ると確かにフレームがあり穴まで開いている。
購入をと調べたら結構なお値段で・・・又けちな根性でDIYを
材料は自宅にあった鉄板・アングル材などで。
サイズは・・・実は、メーカーのカタログを参考に真似しました。
これです・・・カーク産業さんのこれです。

寸法はヤマカンで・・・
で、出来上がって取り付けたものはこれです。




手で出し入れするのは面倒ですが・・・
3年ほど使っていますが、トラブルなく役に立ってます。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
そこで、踏み台を作って停車するたびに、踏み台を外に出していました。
しかし、3年前のキャンピングカーショーでの事。
見る車にはかっこいいステップが付いていて、家内が「これはあるといいねー」と言ったら、
セールスの方が「取り付けの土台が車に付いているので簡単に後付けできますよ」との言葉。
帰宅後、調べて見ると確かにフレームがあり穴まで開いている。
購入をと調べたら結構なお値段で・・・又けちな根性でDIYを
材料は自宅にあった鉄板・アングル材などで。
サイズは・・・実は、メーカーのカタログを参考に真似しました。
これです・・・カーク産業さんのこれです。


寸法はヤマカンで・・・
で、出来上がって取り付けたものはこれです。




手で出し入れするのは面倒ですが・・・
3年ほど使っていますが、トラブルなく役に立ってます。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
キャンピング旅行から帰ったら先ず行うのが、カセットトイレの汚水の処理と
グレータンクの汚水処理です。
両方とも投棄先は、家庭の「公共汚水ます」に流します。
汚水ますはどこの家庭でも敷地内の際に20cm程度のマンホールが有ります。
蓋を明けても特段臭いません
・・・この先は傾斜が付いていて汚水が溜まっているとこではないので。

車側はグレータンクの下にあるバルブにセワホースを接続します。

大型モーターホームには太いセワホースが着いているようですが、
LEOの場合は自作のセワホースもどき です。
これは、洗濯機の排水ホースと接続ネジがピッタシ合うので、
ホームセンターで購入して作ったものです。

この方法で70リットル程度の排水は1~2分で終わります。
我が家のばあい、其の後はホースを外してバルブは開放にしたまま
タンク内を乾燥させるようにしていますが
最近、バルブの締りが悪くなり水滴がポタリポタリと落ちてきます。
下から蓋をするキャップの中にゴムパッキンを入れて漏れるのは防いでいますが・・・
いずれバルブ交換かパッキンの交換が必要になります。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
グレータンクの汚水処理です。
両方とも投棄先は、家庭の「公共汚水ます」に流します。
汚水ますはどこの家庭でも敷地内の際に20cm程度のマンホールが有ります。
蓋を明けても特段臭いません
・・・この先は傾斜が付いていて汚水が溜まっているとこではないので。

車側はグレータンクの下にあるバルブにセワホースを接続します。


大型モーターホームには太いセワホースが着いているようですが、
LEOの場合は自作のセワホースもどき です。
これは、洗濯機の排水ホースと接続ネジがピッタシ合うので、
ホームセンターで購入して作ったものです。

この方法で70リットル程度の排水は1~2分で終わります。
我が家のばあい、其の後はホースを外してバルブは開放にしたまま
タンク内を乾燥させるようにしていますが
最近、バルブの締りが悪くなり水滴がポタリポタリと落ちてきます。
下から蓋をするキャップの中にゴムパッキンを入れて漏れるのは防いでいますが・・・
いずれバルブ交換かパッキンの交換が必要になります。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村