11月の三連休、東京から三浦半島を周り、最後は富士山の麓で写真撮影を行いました。
24日は三浦半島で美味しい魚を食べ、午後は油壺のマリンパークで過ごし、
車中泊予定の道の駅「朝霧高原」に向かった。
途中で横浜横須賀道路の日野インター横にある日帰り風呂(おふろの王様)で汗を流し、
食堂で簡単な夕食を取ろうと、テーブルについていたら、
大きな地震に見舞われた。
・・・・震度4で東北地方では今でも頻繁に発生している余震と同じ程度ですが、
普段経験していない我が家族は大変おどろいていた。
この、お風呂屋さんは洗い場も沢山あり、価格もリーズナブルで、
食事も出来てお勧めのところですね。
サービス期間で生ビール(中)を290円で出していました。
残念ながら、私は運転があり我慢。
道の駅「朝霧高原」へ到着後は、ワインを呑んで就寝。
翌朝、5時半に起きて、日の出撮影の準備、
撮影場所に着くと既に3 名のカメラマンが待機、
実際の日の出は7時過ぎで待っている間が大変寒かった。

ダイヤモンド富士とはいかなくてももう少し頂上寄りに太陽が出る写真を撮りたいが
タイミングと場所が悪い。前回は、左側の裾野・・・今回は反対。
Webサイトによい場所と時期が載っているが、中々休みと天候が合わなくて
・・・又次回トライします。
撮影を終え駐車場に戻って見ると、沼津ナンバーの同じレオ車が泊まっていて、
何だか仲間がいるようで嬉しくなり、ドアが開いたら挨拶をしようと思っていたが、
何時の間にか出発されていた。

その後お隣に、ハイエースのキャンピングカーに乗り、
ボーダーコリーを連れたご夫婦とワンちゃんにご挨拶。

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
24日は三浦半島で美味しい魚を食べ、午後は油壺のマリンパークで過ごし、
車中泊予定の道の駅「朝霧高原」に向かった。
途中で横浜横須賀道路の日野インター横にある日帰り風呂(おふろの王様)で汗を流し、
食堂で簡単な夕食を取ろうと、テーブルについていたら、
大きな地震に見舞われた。
・・・・震度4で東北地方では今でも頻繁に発生している余震と同じ程度ですが、
普段経験していない我が家族は大変おどろいていた。
この、お風呂屋さんは洗い場も沢山あり、価格もリーズナブルで、
食事も出来てお勧めのところですね。
サービス期間で生ビール(中)を290円で出していました。
残念ながら、私は運転があり我慢。
道の駅「朝霧高原」へ到着後は、ワインを呑んで就寝。
翌朝、5時半に起きて、日の出撮影の準備、
撮影場所に着くと既に3 名のカメラマンが待機、
実際の日の出は7時過ぎで待っている間が大変寒かった。

ダイヤモンド富士とはいかなくてももう少し頂上寄りに太陽が出る写真を撮りたいが
タイミングと場所が悪い。前回は、左側の裾野・・・今回は反対。
Webサイトによい場所と時期が載っているが、中々休みと天候が合わなくて
・・・又次回トライします。
撮影を終え駐車場に戻って見ると、沼津ナンバーの同じレオ車が泊まっていて、
何だか仲間がいるようで嬉しくなり、ドアが開いたら挨拶をしようと思っていたが、
何時の間にか出発されていた。

その後お隣に、ハイエースのキャンピングカーに乗り、
ボーダーコリーを連れたご夫婦とワンちゃんにご挨拶。

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
過去にTV番組で美味しいサバが食べれる処として
三浦半島の松輪というところが紹介されていたので是非食べたいと思い出かけた。
23日の夕方に、三浦半島先端の三崎港にある三浦市民ホール(うらり)脇の
有料パーキングに到着、1台の大型モーターホームが駐車いていた。

翌日の11時から営業する漁港直営のエナ・ビィレッヂで
昼食に目的の松輪サバを食べることにして、
その夜の夕食は近くでマグロを買ってきて車内で簡単に済ませ就寝。
夜になり、お隣に高崎ナンバーのレオ
(私のような旧型ではなく現行のカムロード)に乗ったキャンカーが来て泊まっていた。
翌朝挨拶をと思っていたが、タイミングが合わず・・・失礼しました。

朝9時から開いた「三崎フィシャーナ、ウォーフ うらり」の産直センターで、
先ず松輪サバの干物を購入。

港を散策しいていたら、大型の漁船から冷凍マグロの陸揚げを見ることが出来た。
何処海外の取材か何か撮影も行っていた。

陸揚げされたマグロは其のまま待機していた冷凍トラックに分別されて乗せられていた。

見学を終え
「うらり」から海岸端の道路を東に15分ほどの走りエナ・ビィレッヂに11時過ぎに到着、
既に1組の先客がテーブルについていた。
早速、松輪サバの塩焼きと〆さばのセットを・・・いい値段をしているが
油が乗って美味しく戴きました。
孫は、大好きなマグロ、家内はシラス丼と刺身・・・どれも美味しい。


サバの炙りと〆サバ、生シラス・・・美味しかったですよ。
食事を終る頃には席も混雑してきて、さすがにブランド魚にするとお客さんは入りますね。
食事を終えて、次は孫のお姫様のために「油壺マリンパーク」に・・・
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
三浦半島の松輪というところが紹介されていたので是非食べたいと思い出かけた。
23日の夕方に、三浦半島先端の三崎港にある三浦市民ホール(うらり)脇の
有料パーキングに到着、1台の大型モーターホームが駐車いていた。

翌日の11時から営業する漁港直営のエナ・ビィレッヂで
昼食に目的の松輪サバを食べることにして、
その夜の夕食は近くでマグロを買ってきて車内で簡単に済ませ就寝。
夜になり、お隣に高崎ナンバーのレオ
(私のような旧型ではなく現行のカムロード)に乗ったキャンカーが来て泊まっていた。
翌朝挨拶をと思っていたが、タイミングが合わず・・・失礼しました。

朝9時から開いた「三崎フィシャーナ、ウォーフ うらり」の産直センターで、
先ず松輪サバの干物を購入。

港を散策しいていたら、大型の漁船から冷凍マグロの陸揚げを見ることが出来た。
何処海外の取材か何か撮影も行っていた。

陸揚げされたマグロは其のまま待機していた冷凍トラックに分別されて乗せられていた。

見学を終え
「うらり」から海岸端の道路を東に15分ほどの走りエナ・ビィレッヂに11時過ぎに到着、
既に1組の先客がテーブルについていた。
早速、松輪サバの塩焼きと〆さばのセットを・・・いい値段をしているが
油が乗って美味しく戴きました。
孫は、大好きなマグロ、家内はシラス丼と刺身・・・どれも美味しい。


サバの炙りと〆サバ、生シラス・・・美味しかったですよ。
食事を終る頃には席も混雑してきて、さすがにブランド魚にするとお客さんは入りますね。
食事を終えて、次は孫のお姫様のために「油壺マリンパーク」に・・・
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
また故障です・・・・涙がでます。
どなたか混合フォーセットの分解方法をご存じないでしょうか?

昨夜、今夜(木曜日)からのキャンピング準備に水タンクに水を一杯いれて、
ボイラーの動作確認をと混合栓を動作させたら最初は水が出たが、
その後ポンプが廻らず水が出ない。・・・ポンプが廻っていない。
過去、2年程前にはポンプが故障し交換したが、

その後混合栓のSW接触不良で、水が出ない時があり、
ポンプの電源にリレーをかまして、SWに大電流が流れないように対策後は
問題なく動作していたが、又でなくなった・・・ポンプか混合栓SWの何れか?
昨夜のうちに問題箇所の特定をと考えたが、水タンクのポンプを点検するには、
ダイネットにセットしたベッドを元に戻さないといけない。
シンク下の混合栓配線も、棚の中にある食器類を出さなければ・・・・
暗い夜の作業は大変なので諦め、今日会社から戻ってからでは、
今夜の出発には修理は間に合わず。
大きいタンクの水は諦め・・・・
とりあえず20リットルのポリタンクの清水は使用できるので問題はないが、
所で、この混合栓・・・・分解方法が解りません。
水用のフォーセットは中心の水色の樹脂カバーを外すとネジが出てくるので
簡単に分解出来たが、混合栓フォーセットのカバー上の赤・青の樹脂カバーを
外すと真鍮製の、金具が見えるが外し方が解らない。

どなたか分解方法を教えて下さい。
お願いします。
ポンプの故障なら又注文しなければ、古い車は金の掛かることで大変です。
(バンテックパーツセンターの在庫ではこのタイプは品切れ)
出先で時間を見つけてテスターで故障箇所の特定して見ます。
また、家内に出かけるたびに何処か故障するねと言われそうです。
・・・・だから買い換えようと言っているが・・・・厳しい
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
どなたか混合フォーセットの分解方法をご存じないでしょうか?

昨夜、今夜(木曜日)からのキャンピング準備に水タンクに水を一杯いれて、
ボイラーの動作確認をと混合栓を動作させたら最初は水が出たが、
その後ポンプが廻らず水が出ない。・・・ポンプが廻っていない。
過去、2年程前にはポンプが故障し交換したが、

その後混合栓のSW接触不良で、水が出ない時があり、
ポンプの電源にリレーをかまして、SWに大電流が流れないように対策後は
問題なく動作していたが、又でなくなった・・・ポンプか混合栓SWの何れか?
昨夜のうちに問題箇所の特定をと考えたが、水タンクのポンプを点検するには、
ダイネットにセットしたベッドを元に戻さないといけない。
シンク下の混合栓配線も、棚の中にある食器類を出さなければ・・・・
暗い夜の作業は大変なので諦め、今日会社から戻ってからでは、
今夜の出発には修理は間に合わず。
大きいタンクの水は諦め・・・・
とりあえず20リットルのポリタンクの清水は使用できるので問題はないが、
所で、この混合栓・・・・分解方法が解りません。
水用のフォーセットは中心の水色の樹脂カバーを外すとネジが出てくるので
簡単に分解出来たが、混合栓フォーセットのカバー上の赤・青の樹脂カバーを
外すと真鍮製の、金具が見えるが外し方が解らない。

どなたか分解方法を教えて下さい。
お願いします。
ポンプの故障なら又注文しなければ、古い車は金の掛かることで大変です。
(バンテックパーツセンターの在庫ではこのタイプは品切れ)
出先で時間を見つけてテスターで故障箇所の特定して見ます。
また、家内に出かけるたびに何処か故障するねと言われそうです。
・・・・だから買い換えようと言っているが・・・・厳しい
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
BSアンテナは高価な自動追尾アンテナを購入出来ず、
リヤーラダーにクランプして、宿泊地で六角レンチで
ボルトを緩めて調整していた。
これはそれなりに簡単でよかったが・・・・

低い位置のためアンテナの回転角度に限界があり
(ボディー側には向けれない)
後方に衛星があるときは良いが駐車場所によっては
アンテナのために車の向きを駐車場内で変えるという面倒な状態であった。
そこで、アンテナを上下調整できるようにして、360度どの方向でも調整できるようにした。

ラダーへの固定は足場クランプを加工して使用
(ラダーパイプと電線管の太さが違うので、電線管を挟めるように、クランプを変形させ)

使用部品は、上下スライドパイプはイレクターパイプ、
パイプのガイドになる外筒は電線管、

走行時は下に下げて固定。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
リヤーラダーにクランプして、宿泊地で六角レンチで
ボルトを緩めて調整していた。
これはそれなりに簡単でよかったが・・・・

低い位置のためアンテナの回転角度に限界があり
(ボディー側には向けれない)
後方に衛星があるときは良いが駐車場所によっては
アンテナのために車の向きを駐車場内で変えるという面倒な状態であった。
そこで、アンテナを上下調整できるようにして、360度どの方向でも調整できるようにした。


ラダーへの固定は足場クランプを加工して使用
(ラダーパイプと電線管の太さが違うので、電線管を挟めるように、クランプを変形させ)


使用部品は、上下スライドパイプはイレクターパイプ、
パイプのガイドになる外筒は電線管、

走行時は下に下げて固定。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
今年の夏に・・・
当初は電源BOX内はバッテリーは105AH1個、AC充電器があり、
これに1Kwのインバーターを取り付けたら内部が一杯。

105AHバッテリー1個、AC充電器、1Kwインバーターで一杯
電子レンジを使用すると電圧降下が激しいくTVが映らなくなったりするので
バッテリーを115AH 2個に改造・・・
狭いので、AC充電器を中板に移設し、下にバッテリー2個を並べたが。
105AHと115AHでは僅かだが大きさが違い、取り付けベースのストッパーの位置を取り付け直した。
充電器からかなり熱を出し、電源BOXは室内側にスリット状の通気口があるだけで空気が逃げない。

115AH×2個を並べ、充電器は中板に取り付けて上に。
そこで、側面の冷蔵庫の背面の空間(外部にルーバーを通して繋がっている)
との仕切り板に穴を明けて通気口を設けた。
冷蔵庫を室内側に移動させ、隙間を確保して、ホルソーで開けたが
仕切り板は電源箱側と冷蔵庫室側で夫々有り2枚を加工することに・・・
狭い場所での穴あけ作業は大変だった。
この通気口には虫除けに、防虫網を貼り付けた。

電源室側より

冷蔵庫の後側の空間に
何れPCファンで強制排気も検討かな?
夏場はよいがこれからの冬場では冷たい空気が逆に入ってくる恐れがあるので対策が必要かと考えています。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
当初は電源BOX内はバッテリーは105AH1個、AC充電器があり、
これに1Kwのインバーターを取り付けたら内部が一杯。

105AHバッテリー1個、AC充電器、1Kwインバーターで一杯
電子レンジを使用すると電圧降下が激しいくTVが映らなくなったりするので
バッテリーを115AH 2個に改造・・・
狭いので、AC充電器を中板に移設し、下にバッテリー2個を並べたが。
105AHと115AHでは僅かだが大きさが違い、取り付けベースのストッパーの位置を取り付け直した。
充電器からかなり熱を出し、電源BOXは室内側にスリット状の通気口があるだけで空気が逃げない。

115AH×2個を並べ、充電器は中板に取り付けて上に。
そこで、側面の冷蔵庫の背面の空間(外部にルーバーを通して繋がっている)
との仕切り板に穴を明けて通気口を設けた。
冷蔵庫を室内側に移動させ、隙間を確保して、ホルソーで開けたが
仕切り板は電源箱側と冷蔵庫室側で夫々有り2枚を加工することに・・・
狭い場所での穴あけ作業は大変だった。
この通気口には虫除けに、防虫網を貼り付けた。

電源室側より

冷蔵庫の後側の空間に
何れPCファンで強制排気も検討かな?
夏場はよいがこれからの冬場では冷たい空気が逆に入ってくる恐れがあるので対策が必要かと考えています。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
今朝の新聞、地方版の記事です。

少し山間部に入ると既に積雪があり
「飛騨地域に来る場合は冬用タイヤやチェーンなどの備えを万全に」
と呼びかけています。
スキーヤー・スノーボーダーには待ち遠しい季節でしょうが
常用しているミニバンは4駆でスタッドレスをはいているので毎年雪道を走っているが
キャンピングカーで雪道を走行した経験はない。
私のキャンピングカーの後輪はオールシーズンタイプで、
念のためラバーチェーンも購入してあるが、一度も装着したことがない。
きっと、重いキャンピングカーが坂道で滑り出したら止らないでしょうね。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村

少し山間部に入ると既に積雪があり
「飛騨地域に来る場合は冬用タイヤやチェーンなどの備えを万全に」
と呼びかけています。
スキーヤー・スノーボーダーには待ち遠しい季節でしょうが
常用しているミニバンは4駆でスタッドレスをはいているので毎年雪道を走っているが
キャンピングカーで雪道を走行した経験はない。
私のキャンピングカーの後輪はオールシーズンタイプで、
念のためラバーチェーンも購入してあるが、一度も装着したことがない。
きっと、重いキャンピングカーが坂道で滑り出したら止らないでしょうね。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
今日は病院へ定期的に診察を受けにきています。
受診科は消化器内科と循環器内科です。
今回は、同じ日に合わせたが、時間まではうまく繋がらず、・・・・
消化器内科は半年毎に定期的に今日は9時からの診察で無事終了。
循環器内科は二ヶ月毎に今日は11時で長い待ち時間・・・・
やはり待合室は年寄りでいっぱいですね。(私も年寄りでですが、まだ後期高齢者では無い)
病院内の図書館でiPadを使い社員の報告者などメールチェックとこのブログで時間潰し。

しかし、この定期的な診察と投薬治療でなんとか元気でキャンピングカーにも乗って出掛けられます。
図書館の壁に掛かっていたパネル
医療機械もドンドン新しくなりますね。

病院が終われば、家では彼女(ココアちゃん)が一人?(一匹)で待ってます。
実は、奥様は土曜日から東京に住む息子宅へ子守のお手伝いに2週間の予定で出掛けて只今独身生活です。

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
受診科は消化器内科と循環器内科です。
今回は、同じ日に合わせたが、時間まではうまく繋がらず、・・・・
消化器内科は半年毎に定期的に今日は9時からの診察で無事終了。
循環器内科は二ヶ月毎に今日は11時で長い待ち時間・・・・
やはり待合室は年寄りでいっぱいですね。(私も年寄りでですが、まだ後期高齢者では無い)
病院内の図書館でiPadを使い社員の報告者などメールチェックとこのブログで時間潰し。

しかし、この定期的な診察と投薬治療でなんとか元気でキャンピングカーにも乗って出掛けられます。
図書館の壁に掛かっていたパネル
医療機械もドンドン新しくなりますね。

病院が終われば、家では彼女(ココアちゃん)が一人?(一匹)で待ってます。
実は、奥様は土曜日から東京に住む息子宅へ子守のお手伝いに2週間の予定で出掛けて只今独身生活です。

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村