今回のキャンプは仕事の都合で15.16日の二日間だけした
15日の朝、出発でも問題は無かったが、
孫はやはりバンクベッドで寝るのが大好きで前日14日からの車中泊となりました。

14日の22時に自宅を出発東海環状自動車道から今夜は中央自動車道で
恵那山トンネルを越えてスグにある 阿智PAで車中泊
途中、3台ほどのキャンカーに抜かれる
・・・なにせこちらは亀さんのようにのろまな運転で走行車線と登坂斜線を走ってます。
やはりアメ車やハイエースベースのキャンカーはパワーがあるようですね
それにしても、マツダのボンゴベースのキャンカーも飛ばして行きますが
1.8㍑ガソリンE(?)の割りに良く走りますね・・・うらやましい
・・・・自宅から1時間強のドライブで眠くもならず快適
寝酒にウイスキーの水割りを一杯だけ

15日は、朝からキャンプ場に入る前に何処かで遊んでと
・・・途中にある「かぶちゃん村」へ寄りました。

過去にも一度来たことが有り、
其のときは「伊奈谷道中」といっていたが経営が変わったのか名前が変わっていた。
場内は、昭和レトロの民俗資料だったり伊奈地方の歴史資料、
子供向けのクラフト体験工房などがあり、それなりに楽しめる


信州は養蚕業が盛んだった様です
孫は繭を使ったクラフトを体験
最近の子供達では 蚕や繭 を知らないし
絹がどうして出来るか知らないから勉強になったかな?
・・・入場料の800円/大人は高い気もするが

更にペットが入場でき ドッグラン もあるのでGood

ドッグランではココアちゃんが飛んでるよ
(トイプードルは本当によく跳ねるね)
日帰り風呂も併設され、無料の足湯もあって中々いいところですが
しかし空いていた
・・・・本当にこれでよく経営続けていけるね?(関係者が読まれていたら御免)
2時間ほど時間をつぶして、
キャンプ場(ACN信州伊奈谷キャンパーズヴィレッジ)へ

急ぐわけでもないので高速に乗らずに下道で・・・約33Kmの距離
キャンプ場は標高1000m付近の山間にあり、道案内には
「入り口手前2Kmは道幅が3mになります。すれ違いに十分気をつけて・・・」
とあったが

本当に其の通りで、奥へ行くほど狭くなり2.2m幅のキャンカーではすれ違う場所も無い
・・・対向車が来たらどうしよう・・・

どうにか対向車にも合わず
ホットして本道からキャンプ場の取付け道路を見ると
今以上に狭くて急傾斜の地道の下りになり、帰路の上りを考えると
さすがに踏み入れる勇気が無く車を路肩に止めてキャンプ場の受付まで歩いていき、
オーナーに
「ここは本当にキャブコンは入ってるの」て聞いた・・・・
オーナー曰く・・・「大丈夫だよ、19フィートのバーストナーも入ったことあるし、
カムロードでしょ・・エンジンが付いてればあの坂は間違いなく上れるから」と一蹴され、
折角ここまで歩いてきたから先にチェックインしてはと言われて、・・・チェックイン
しかし、このキャンプ場は 確かにワイルドだ・・・・大型の四駆乗りには楽しいでしょうが、
ミニバンでは場内の方向転換で腹を摺っている車があった・・・・平坦な所が無い
昔棚田が有った所をキャンプ場にしたようです。その為、キャンプサイトも
段々になっていて場内の道路は高低差が大きい

とりあえず勇気を出して場内に、我が家のサイトは入り口横の一番平らな
比較的入り易いサイトを指定して頂き何とかとめることができホットした。

今夜はキャンプファイアー が7時半から有るので孫は喜びそうで楽しみだ・・・・
・・・以下次回に・・・・
最後まで読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
15日の朝、出発でも問題は無かったが、
孫はやはりバンクベッドで寝るのが大好きで前日14日からの車中泊となりました。

14日の22時に自宅を出発東海環状自動車道から今夜は中央自動車道で
恵那山トンネルを越えてスグにある 阿智PAで車中泊
途中、3台ほどのキャンカーに抜かれる
・・・なにせこちらは亀さんのようにのろまな運転で走行車線と登坂斜線を走ってます。
やはりアメ車やハイエースベースのキャンカーはパワーがあるようですね
それにしても、マツダのボンゴベースのキャンカーも飛ばして行きますが
1.8㍑ガソリンE(?)の割りに良く走りますね・・・うらやましい
・・・・自宅から1時間強のドライブで眠くもならず快適
寝酒にウイスキーの水割りを一杯だけ

15日は、朝からキャンプ場に入る前に何処かで遊んでと
・・・途中にある「かぶちゃん村」へ寄りました。

過去にも一度来たことが有り、
其のときは「伊奈谷道中」といっていたが経営が変わったのか名前が変わっていた。
場内は、昭和レトロの民俗資料だったり伊奈地方の歴史資料、
子供向けのクラフト体験工房などがあり、それなりに楽しめる


信州は養蚕業が盛んだった様です
孫は繭を使ったクラフトを体験
最近の子供達では 蚕や繭 を知らないし
絹がどうして出来るか知らないから勉強になったかな?
・・・入場料の800円/大人は高い気もするが

更にペットが入場でき ドッグラン もあるのでGood

ドッグランではココアちゃんが飛んでるよ
(トイプードルは本当によく跳ねるね)
日帰り風呂も併設され、無料の足湯もあって中々いいところですが
しかし空いていた
・・・・本当にこれでよく経営続けていけるね?(関係者が読まれていたら御免)
2時間ほど時間をつぶして、
キャンプ場(ACN信州伊奈谷キャンパーズヴィレッジ)へ

急ぐわけでもないので高速に乗らずに下道で・・・約33Kmの距離
キャンプ場は標高1000m付近の山間にあり、道案内には
「入り口手前2Kmは道幅が3mになります。すれ違いに十分気をつけて・・・」
とあったが

本当に其の通りで、奥へ行くほど狭くなり2.2m幅のキャンカーではすれ違う場所も無い
・・・対向車が来たらどうしよう・・・

どうにか対向車にも合わず
ホットして本道からキャンプ場の取付け道路を見ると
今以上に狭くて急傾斜の地道の下りになり、帰路の上りを考えると
さすがに踏み入れる勇気が無く車を路肩に止めてキャンプ場の受付まで歩いていき、
オーナーに
「ここは本当にキャブコンは入ってるの」て聞いた・・・・
オーナー曰く・・・「大丈夫だよ、19フィートのバーストナーも入ったことあるし、
カムロードでしょ・・エンジンが付いてればあの坂は間違いなく上れるから」と一蹴され、
折角ここまで歩いてきたから先にチェックインしてはと言われて、・・・チェックイン
しかし、このキャンプ場は 確かにワイルドだ・・・・大型の四駆乗りには楽しいでしょうが、
ミニバンでは場内の方向転換で腹を摺っている車があった・・・・平坦な所が無い
昔棚田が有った所をキャンプ場にしたようです。その為、キャンプサイトも
段々になっていて場内の道路は高低差が大きい

とりあえず勇気を出して場内に、我が家のサイトは入り口横の一番平らな
比較的入り易いサイトを指定して頂き何とかとめることができホットした。

今夜はキャンプファイアー が7時半から有るので孫は喜びそうで楽しみだ・・・・
・・・以下次回に・・・・
最後まで読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| home |