キャブコンのバンクベッドへの昇降には梯子の利用が一般的ですね。
この梯子ですが使用しない時は邪魔モノで、私の車の場合エントランスドアの正面になり、
車に乗り込む時は何度も頭をぶつけて痛い思いをしました。
そこで純正の梯子は倉庫に置いて次のような収納式梯子を作りました。






写真を見て頂ければ、説明は必要ないと思いますが・・・
ダイネットをベッド展開した時のベッド上と、ベッドが無い状態ではフロアから直接上がることができるようにしています。
ベッド上にある時でも幅も狭いので下で寝ていても邪魔になりません。
又、バンクベッド側から簡単に収納し必要な時に降ろすことができ大変便利です。
強度は75Kgの私が乗っても全く心配ありません。
(手作りで足の入る穴が揃っていないところは愛嬌です、時間があればもう少し綺麗に仕上げます)
どうでしょうか?
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
この梯子ですが使用しない時は邪魔モノで、私の車の場合エントランスドアの正面になり、
車に乗り込む時は何度も頭をぶつけて痛い思いをしました。
そこで純正の梯子は倉庫に置いて次のような収納式梯子を作りました。






写真を見て頂ければ、説明は必要ないと思いますが・・・
ダイネットをベッド展開した時のベッド上と、ベッドが無い状態ではフロアから直接上がることができるようにしています。
ベッド上にある時でも幅も狭いので下で寝ていても邪魔になりません。
又、バンクベッド側から簡単に収納し必要な時に降ろすことができ大変便利です。
強度は75Kgの私が乗っても全く心配ありません。
(手作りで足の入る穴が揃っていないところは愛嬌です、時間があればもう少し綺麗に仕上げます)
どうでしょうか?
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村

(上の写真はメーカーのweサイトから転載)
プロパンの代わりにカセットガスを使用している方も多いですね。
一般的によく目にするのが「イワタニ カセットガスパワーユニット CB-PU5S屋外専用」ですが、既に販売を終了していて、ヤフオクなどでは結構高額で取引されています。

3年ほど前に、Californiapatioというメーカーの「カセットガスアダプター 4本タイプ屋外専用」を入手して、木材でフレームを作ってカセットボンベをセットし使用していましたが・・・

カセットガスメーカーの注意書きには
「カセットボンベ内部の燃料は図のように気相、液相に分かれていて、L字型のパイプによって気体状態のガスのみを取り出すように作られています。
ボンベ装着の向きを間違えると燃料が液体の状態で噴出することがあり、不完全燃焼や、火災の原因となります。
ボンベ装着の際は、ボンベに表示されている説明に従い正しく使用してください。」

最初は、ボンベを立てて使っていましたが、ボンベの構造から横に寝かせて使用するのが原則ということを知ってフレームを改造。(私だけが知らなかった?)
ボンベの下に湯たんぽを置く台を設置し冬場のガスの出を良くしています。

ボンベの台は湯たんぽとも断熱材で覆って、極力熱が逃げないようにしています。
これにより年中快適にガスを使うことができますが、カセットのガスはどうしても少し残ってしまいます。
・・・・というより、まだ残っている状態でも、途中で早めに新品に交換して、走行中や就寝中のガス切れを防止しています。

ボンベに残ったガスは、キャンピングガスのカートリッジに詰め替えて、ランタンの燃料に使用しています。
詰め替え用のノズルもヤフオクで安く購入したものですが大変調子が良いです。
(キャンピングガスカートリッジを冷蔵庫で冷やして圧力差を設ける)
又、このキャンピングガスのカートリッジに専用の圧力調整器をつければそのままガス供給機として使用もできます。

これは、20年以上前にキャンピングガス製のポータブルスリーウエィ冷蔵庫を購入した時に使用していたもので、今だに使用できます。
昔のものは耐久性が良いですね。
ガスカートリッジも古いももですがマダマダ使えそうです・・・昔人間も????
皆さんはもうガスは使用しなで電気だけでしょうか?
ガスって電気のように充電の心配がないから私は便利だと思って使ってますが・・・
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
| home |