新潟佐渡への旅で、帰路は下道19号を走行した
途中のダムを見たら普段は満水の湖面が見えるが、ゲートが完全に
開いていた、普段目にしていなかったので写真を一枚

こちらのダムは------Webサイトより---------------------
平ダム(たいらダム)は、長野県東筑摩郡生坂村と長野市大岡
(旧・更級郡大岡村)との境、信濃川水系犀川に建設されたダム
高さ19.5メートルの重力式コンクリートダムで、東京電力リニュー
アブルパワーの発電用ダムである。同社の水力発電所・平発電
所に送水し、最大1万5600キロワットの電力を発生する。


----------------------------------------------------
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
途中のダムを見たら普段は満水の湖面が見えるが、ゲートが完全に
開いていた、普段目にしていなかったので写真を一枚

こちらのダムは------Webサイトより---------------------
平ダム(たいらダム)は、長野県東筑摩郡生坂村と長野市大岡
(旧・更級郡大岡村)との境、信濃川水系犀川に建設されたダム
高さ19.5メートルの重力式コンクリートダムで、東京電力リニュー
アブルパワーの発電用ダムである。同社の水力発電所・平発電
所に送水し、最大1万5600キロワットの電力を発生する。


----------------------------------------------------
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
9月16日 帰宅翌日、朝からキャンカーの片付けです
カセットトイレ、グレータンクの処理
冷蔵庫などの片付けとともにごみ処理
すべてのゴミは持ち帰った(圧縮してゴミ箱に入れてきた)

ビールの空き缶

(ほとんどがノンアルコールです)
カセットガス12本、キャンピンガス1缶、
通常はカセットガスのみで冷蔵庫を駆動し追加でキャンピングガスの
ボンベr使用できるようにしています

冷蔵庫のガス代も結構掛かりますね
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
カセットトイレ、グレータンクの処理
冷蔵庫などの片付けとともにごみ処理
すべてのゴミは持ち帰った(圧縮してゴミ箱に入れてきた)

ビールの空き缶

(ほとんどがノンアルコールです)
カセットガス12本、キャンピンガス1缶、
通常はカセットガスのみで冷蔵庫を駆動し追加でキャンピングガスの
ボンベr使用できるようにしています

冷蔵庫のガス代も結構掛かりますね
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
9月14日 新潟・佐渡の旅5日目(佐渡で3日目、最終日)
朝から今日も暑くなりそうな良い天気
車中で朝食(いつも通り、パンとサラダ類他)を済ませ、今日は昨日
電話予約した午後の便で両津港を出発です
今日最初の目的地はたらい舟力屋観光汽船 へ、佐渡で
[たらい船」を検索するとこの「たらい舟力屋観光汽船」が出てきますが
宿根木にもたらい船があり、湾内を長く乗るには宿根木の方が良いよ
うに思った。
営業開始時間に合わせて力屋観光汽船に到着、たらい船初体験、
8分ほど湾内を廻り写真を撮って終了…あっけなくオール漕ぎの体
験もなく終わった

次は宿根木の旧い町並み見学、道すがら見つけたのは
「千石船展示館」 時間に余裕がるので覗いてみることに
内部には大きな実物の千石船の復元船が展示されていて、この
宿根木が船大工の町であった歴史を映像で見ることが出来た


舵の大きさからも船の大きさがうかがえます

展示館見学を終え次は宿根木の町並みへ、駐車場ではパンフレット
を戴き案内を聞き協力金100円/一人を寄付して散策に、車も入
らない狭い路地で今でも生活が続いていることに驚き旧い町並み
を守っていく事の大変さを感じた。



次に立ち寄ったのは、西三川ゴールドパークで砂金堀体験、
30分ほど手を動かしトライしたが、私も家内も採れたのは僅か、となりの
団体さんのグループでは沢山採ってペンダントなどに吊り下げ用に加工
してる人もいたが・・・
小さなキラキラ砂金、見つかると何だか嬉しくなりました。



次は佐渡最後の見学場所、「佐渡歴史伝説館」、レストランで
昼食を取り歴史館を見学、館内はロボット人形の説明を聞きながら
1220年代の順徳天皇の時代から日蓮聖人などの人物、佐渡の
伝説などを知ることが出来る面白い施設です。



伝説館の見学を終え、両津のフェリーターミナルへ、途中の田圃には
トキが舞う姿も確認

出航1時間前にターミナルに

急いで乗船手続きを終え無事新潟に向かう

新潟港に付くと雨模様、急いで「道の駅 国上」に向かい、併設された
「てまりの湯で」で入浴、こちらの食堂で夕食を考えていたが、ラーメン
カレー程度しかなかったのでパス、お風呂屋さんの売店で売っていた
総菜を購入してキャンカー中での晩餐となった
翌朝は朝から土砂降りの雨、
朝一番に寺泊の角上魚類に寄り、魚介類の土産を購入

一路自宅へ
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
朝から今日も暑くなりそうな良い天気
車中で朝食(いつも通り、パンとサラダ類他)を済ませ、今日は昨日
電話予約した午後の便で両津港を出発です
今日最初の目的地はたらい舟力屋観光汽船 へ、佐渡で
[たらい船」を検索するとこの「たらい舟力屋観光汽船」が出てきますが
宿根木にもたらい船があり、湾内を長く乗るには宿根木の方が良いよ
うに思った。
営業開始時間に合わせて力屋観光汽船に到着、たらい船初体験、
8分ほど湾内を廻り写真を撮って終了…あっけなくオール漕ぎの体
験もなく終わった

次は宿根木の旧い町並み見学、道すがら見つけたのは
「千石船展示館」 時間に余裕がるので覗いてみることに
内部には大きな実物の千石船の復元船が展示されていて、この
宿根木が船大工の町であった歴史を映像で見ることが出来た


舵の大きさからも船の大きさがうかがえます

展示館見学を終え次は宿根木の町並みへ、駐車場ではパンフレット
を戴き案内を聞き協力金100円/一人を寄付して散策に、車も入
らない狭い路地で今でも生活が続いていることに驚き旧い町並み
を守っていく事の大変さを感じた。



次に立ち寄ったのは、西三川ゴールドパークで砂金堀体験、
30分ほど手を動かしトライしたが、私も家内も採れたのは僅か、となりの
団体さんのグループでは沢山採ってペンダントなどに吊り下げ用に加工
してる人もいたが・・・
小さなキラキラ砂金、見つかると何だか嬉しくなりました。



次は佐渡最後の見学場所、「佐渡歴史伝説館」、レストランで
昼食を取り歴史館を見学、館内はロボット人形の説明を聞きながら
1220年代の順徳天皇の時代から日蓮聖人などの人物、佐渡の
伝説などを知ることが出来る面白い施設です。



伝説館の見学を終え、両津のフェリーターミナルへ、途中の田圃には
トキが舞う姿も確認

出航1時間前にターミナルに

急いで乗船手続きを終え無事新潟に向かう

新潟港に付くと雨模様、急いで「道の駅 国上」に向かい、併設された
「てまりの湯で」で入浴、こちらの食堂で夕食を考えていたが、ラーメン
カレー程度しかなかったのでパス、お風呂屋さんの売店で売っていた
総菜を購入してキャンカー中での晩餐となった
翌朝は朝から土砂降りの雨、
朝一番に寺泊の角上魚類に寄り、魚介類の土産を購入

一路自宅へ
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
9月13日 新潟・佐渡の旅 四日目です(佐渡二日目)
第一の目的地は、二ツ亀 干潮時には島に渡ることが出来る
ので仮眠場所「道の駅あいほーと佐渡」を干潮時間に合わせて
早めに出発、海岸沿いの道路は途中から1車線となり大きなり
車の対向車が来ないことを祈りつつ…そんな中、やってきたのは
路線バス、すれ違いが出来ずやむなく50mくらいをバック、観光
客の少ない時期で良かったが夏休みなど混むときは、大きなキャ
ンカーでは大変だろうなーと

7:00には二つ亀に到着、早朝で観光客kは皆無、海岸に降りる
には長い階段を降りる必要があり、家内がココアを抱いて下まで
降り、二ツ亀までの海の道は海が割れ島まで渡ることが出来た

戻りの長い階段は、私がココアを抱いて登ったが、ちなみに階段の
段数を数えてみたら約350段、朝一番の観光地でしっかり疲れて
しまって、次の景勝地、大野亀では駐車場から眺めるだけ

次は尖閣湾へ、実は途中「大佐渡石名天然杉遊歩道」を散策する
計画であったが、歩くのは無理とパスした
尖閣湾

透視船はペットも一緒に乗ることが出来ました

海中透視船に乗り海中の魚や入り組んだ湾内から奇岩を眺め


尖閣湾の次は、佐渡金山(ユネスコ世界文化遺産候補)

こちらもペットはスリングに入れて坑内へ
最初は宗太夫抗を見学、坑内は10℃程度で寒さが心地良い
江戸初期の抗道跡に展示された模型人形を見て当時をしのぶが
大変な作業だった事がわかる

金鉱脈も見られます

宗太夫抗をでると資料館、

資料館では12.5 キロの金塊取り出しにトライ

再び入場門に戻り次は機械掘りをした道遊抗へ
(採掘用削岩機やトロッコが展示)

行動見学後の土産物売り場では
こちらの土産はやはり金色のパッケージに入った菓子類が人気で
我家も少しばかり購入して次の予定地北沢浮遊選鉱場へ
北沢浮遊選鉱場

昭和時代に東洋一の鉱石処理場です(夜はライトアップもされています)

何かローマの遺跡みたいです
本日予定していた観光を終わり、入浴と食事に向かいます
途中佐和田海水浴場で写真を撮り

入浴は昨日と同じ、松泉閣へ・・・佐渡は小さな島なので、南の港側
から北の両津側迄は30分ほどの距離、途中にある日帰り風呂までは
20分ほど、入浴を済ませ今日こそは昨日食べられなかった寿司屋へ
回転寿司 弁慶に電話で営業を確認後向かった、こちらは飲食店な
どの集合地なので駐車場も広くキャブコンも停めやすい

店内は順番待ち客で溢れていたが
のどぐろなどが入ったセット寿司

美味しく戴けました
今夜の車中泊場所は、真野漁港多目的広場キャンプ場
ネットの事前情報では無料・無登録で利用が可能とあったが現地には
事前に申請をの看板があった、キャンプ場は車を止める横に芝生があ
り綺麗なキャンプ場です、数組が利用していました。

我家はキャンプ場は利用せず、広場の駐車場で車中泊
明日は佐渡島の南側の予定
今夜もウインドエアコンを使って休みます
翌朝確認したら、広ーい駐車場に4台ほどのキャンカーが泊まっていました

今日も暑くなりそうですが・・・
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
第一の目的地は、二ツ亀 干潮時には島に渡ることが出来る
ので仮眠場所「道の駅あいほーと佐渡」を干潮時間に合わせて
早めに出発、海岸沿いの道路は途中から1車線となり大きなり
車の対向車が来ないことを祈りつつ…そんな中、やってきたのは
路線バス、すれ違いが出来ずやむなく50mくらいをバック、観光
客の少ない時期で良かったが夏休みなど混むときは、大きなキャ
ンカーでは大変だろうなーと

7:00には二つ亀に到着、早朝で観光客kは皆無、海岸に降りる
には長い階段を降りる必要があり、家内がココアを抱いて下まで
降り、二ツ亀までの海の道は海が割れ島まで渡ることが出来た

戻りの長い階段は、私がココアを抱いて登ったが、ちなみに階段の
段数を数えてみたら約350段、朝一番の観光地でしっかり疲れて
しまって、次の景勝地、大野亀では駐車場から眺めるだけ

次は尖閣湾へ、実は途中「大佐渡石名天然杉遊歩道」を散策する
計画であったが、歩くのは無理とパスした
尖閣湾

透視船はペットも一緒に乗ることが出来ました

海中透視船に乗り海中の魚や入り組んだ湾内から奇岩を眺め


尖閣湾の次は、佐渡金山(ユネスコ世界文化遺産候補)

こちらもペットはスリングに入れて坑内へ
最初は宗太夫抗を見学、坑内は10℃程度で寒さが心地良い
江戸初期の抗道跡に展示された模型人形を見て当時をしのぶが
大変な作業だった事がわかる

金鉱脈も見られます

宗太夫抗をでると資料館、

資料館では12.5 キロの金塊取り出しにトライ

再び入場門に戻り次は機械掘りをした道遊抗へ
(採掘用削岩機やトロッコが展示)

行動見学後の土産物売り場では
こちらの土産はやはり金色のパッケージに入った菓子類が人気で
我家も少しばかり購入して次の予定地北沢浮遊選鉱場へ
北沢浮遊選鉱場

昭和時代に東洋一の鉱石処理場です(夜はライトアップもされています)

何かローマの遺跡みたいです
本日予定していた観光を終わり、入浴と食事に向かいます
途中佐和田海水浴場で写真を撮り

入浴は昨日と同じ、松泉閣へ・・・佐渡は小さな島なので、南の港側
から北の両津側迄は30分ほどの距離、途中にある日帰り風呂までは
20分ほど、入浴を済ませ今日こそは昨日食べられなかった寿司屋へ
回転寿司 弁慶に電話で営業を確認後向かった、こちらは飲食店な
どの集合地なので駐車場も広くキャブコンも停めやすい

店内は順番待ち客で溢れていたが
のどぐろなどが入ったセット寿司

美味しく戴けました
今夜の車中泊場所は、真野漁港多目的広場キャンプ場
ネットの事前情報では無料・無登録で利用が可能とあったが現地には
事前に申請をの看板があった、キャンプ場は車を止める横に芝生があ
り綺麗なキャンプ場です、数組が利用していました。

我家はキャンプ場は利用せず、広場の駐車場で車中泊
明日は佐渡島の南側の予定
今夜もウインドエアコンを使って休みます
翌朝確認したら、広ーい駐車場に4台ほどのキャンカーが泊まっていました

今日も暑くなりそうですが・・・
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
9月12日
早朝、3時半に「道の駅じょんのびの里高柳」を出発、向かった先は
「星峠の棚田」まつだい地区には多くの棚田が存在するが
その中で比較的アクセスが容易で駐車場もあるこの棚田へ4時ごろに
到着、小型車駐車場は狭くキャンカーを止めると他の車が入れなくなる
ので手前のバス専用駐車に、この時期にバスが来ることはないと思う
が、バスが来て邪魔になれば移動させる事で自分自身を納得させた

あたりは真っ暗、日の出までは1時間以上ありしばらく車内で待機し
5時前の空が薄明りになった処でカメラを三脚にセットしタイムラプス
撮影の準備、この頃になると乗用車が数台やってきた。
棚田のベストシーズンは田植え時期の水が張られた水鏡と、稲刈り
後で今の時期はどちらかといえばあまり良い景色ではないので見学
者も少ない、目的は日の出時の雲海が目当て、日の出とともに霧が
少しづつ出てきて、雲海を見ることができ、ススキの穂には朝日が当
たり光り輝いていた。

>星峠日の出タイムラプス動画




6時半ごろには撮影を終え他の車も帰って行った、次に向かう前に車
中で朝食を。
本日の予定は、この後新潟港から佐渡島へ渡る、時間に余裕があれ
ば弥彦山パノラマタワーにと計画していたが、十分な時間が無くパス
途中イオンによ寄り食料品を購入(車内の冷蔵庫・冷凍庫には少しの
野菜サラダ類、冷凍食品等などを入れているが、1日目の夕食が外食
から車中食になり緊急用の冷凍食品が少なくなったので補給)
フェリーターミナル12:35出航便の1時間前に到着、昨日の電話予約
のみで支払いなどが済んでいないので車検証を持ってカウンターへ
ペット料金1,100円を含めて27,930円、フェリーは定刻通りに出航


ペットは車内に残すことはできず、また一般の船内客室には入れず
船体後部デッキの一部が仕切られたペットルームへ、この個所は横の
窓はオープンなので空調は無く扇風機のみ、救われるのは海の上なの
で外からの風も心地良く問題なく過ごせたが、真夏・真冬、雨降りには
向きませんね、別に空調の効いたペットゲージ室での預かりもできるよ
うですが。

約2時間半で佐渡島両津ターミナルに到着、佐渡での一日目の目的地
はターミナルから近い「トキの森公園」へ、ここでは資料館など館
内にはペットは入れないので、家内と交代で見学、トキの生態を知り、島
内では自然の中でも田園地帯でトキを見ることができることを知り、その
後の島内走行中の探検心に。


トキの森を後にして、3キロ程のところにある日帰り温泉松泉閣へ
入浴料は500円とリーズナブル、風呂の中では地元の年配者の
方の聞きなれない言葉の会話があふれていた。
次は夕食、こちらは事前にチェックして旅ブログやTV番組でも寿司が
美味しいと評判の長三郎へ、店に到着すると臨時休業の看板、なら
ば別の回転すし弁慶へと…しかしこちらも閉まっている。他の食事処
を探したが、ファーストフードの様な店は開いているが、メイン道路わ
きの照明も暗く外食をあきらめて、「道の駅あいぽーと佐渡」へ
夕食は緊急用に購入していたドリアやスパゲティなど冷凍食品をチ
ンして、明日は早朝からの予定で・・・・
9月13日 早朝の道の駅

朝の散歩


佐渡島二日目のスタートです
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
早朝、3時半に「道の駅じょんのびの里高柳」を出発、向かった先は
「星峠の棚田」まつだい地区には多くの棚田が存在するが
その中で比較的アクセスが容易で駐車場もあるこの棚田へ4時ごろに
到着、小型車駐車場は狭くキャンカーを止めると他の車が入れなくなる
ので手前のバス専用駐車に、この時期にバスが来ることはないと思う
が、バスが来て邪魔になれば移動させる事で自分自身を納得させた

あたりは真っ暗、日の出までは1時間以上ありしばらく車内で待機し
5時前の空が薄明りになった処でカメラを三脚にセットしタイムラプス
撮影の準備、この頃になると乗用車が数台やってきた。
棚田のベストシーズンは田植え時期の水が張られた水鏡と、稲刈り
後で今の時期はどちらかといえばあまり良い景色ではないので見学
者も少ない、目的は日の出時の雲海が目当て、日の出とともに霧が
少しづつ出てきて、雲海を見ることができ、ススキの穂には朝日が当
たり光り輝いていた。

>星峠日の出タイムラプス動画




6時半ごろには撮影を終え他の車も帰って行った、次に向かう前に車
中で朝食を。
本日の予定は、この後新潟港から佐渡島へ渡る、時間に余裕があれ
ば弥彦山パノラマタワーにと計画していたが、十分な時間が無くパス
途中イオンによ寄り食料品を購入(車内の冷蔵庫・冷凍庫には少しの
野菜サラダ類、冷凍食品等などを入れているが、1日目の夕食が外食
から車中食になり緊急用の冷凍食品が少なくなったので補給)
フェリーターミナル12:35出航便の1時間前に到着、昨日の電話予約
のみで支払いなどが済んでいないので車検証を持ってカウンターへ
ペット料金1,100円を含めて27,930円、フェリーは定刻通りに出航


ペットは車内に残すことはできず、また一般の船内客室には入れず
船体後部デッキの一部が仕切られたペットルームへ、この個所は横の
窓はオープンなので空調は無く扇風機のみ、救われるのは海の上なの
で外からの風も心地良く問題なく過ごせたが、真夏・真冬、雨降りには
向きませんね、別に空調の効いたペットゲージ室での預かりもできるよ
うですが。

約2時間半で佐渡島両津ターミナルに到着、佐渡での一日目の目的地
はターミナルから近い「トキの森公園」へ、ここでは資料館など館
内にはペットは入れないので、家内と交代で見学、トキの生態を知り、島
内では自然の中でも田園地帯でトキを見ることができることを知り、その
後の島内走行中の探検心に。


トキの森を後にして、3キロ程のところにある日帰り温泉松泉閣へ
入浴料は500円とリーズナブル、風呂の中では地元の年配者の
方の聞きなれない言葉の会話があふれていた。
次は夕食、こちらは事前にチェックして旅ブログやTV番組でも寿司が
美味しいと評判の長三郎へ、店に到着すると臨時休業の看板、なら
ば別の回転すし弁慶へと…しかしこちらも閉まっている。他の食事処
を探したが、ファーストフードの様な店は開いているが、メイン道路わ
きの照明も暗く外食をあきらめて、「道の駅あいぽーと佐渡」へ
夕食は緊急用に購入していたドリアやスパゲティなど冷凍食品をチ
ンして、明日は早朝からの予定で・・・・
9月13日 早朝の道の駅

朝の散歩


佐渡島二日目のスタートです
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村