fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
発電機防音BOXの消音効果向上を狙って追加加工
4年ほど前に発電機防音BOX をDIYで作り使用してきたが
P1270209r.jpg


少しでも更に静かにできないかとトライ


2mの距離での測定値は、53.4db (発電機はアイドル状態)
P1270221r.jpg
製作当時はもっと静かであったが・・・
何故かデータが悪くなっている、発電機そのものの騒音が大きくなった?

対策として、排気側に消音用の部屋を設けることにした
P1270214rrr.jpg

材料は建築用の断熱材・・・
離れを新築した時に余って大工さんが残していったモノ
P1270256r.jpg

P1270255r.jpg

P1270226rr.jpg

断熱材の表面に台所用のアルミシート(レンガ柄)を張り付け雨対策
P1270254r.jpg

P1270259r.jpg

この状態で騒音を計測するが
P1270224r.jpg
効果は僅か・・・誤差範囲かな

防音・消音は奥が深いですね
過去に居た親会社では、業務用に防音、消音を専門にした部署も有ったが


<広告>
Ai2-1.jpg

MADE IN JAPAN で安心品質
BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



快適化 発電機関連(自動給油)
久しぶりにDIYです

こんなモノを揃えました
DSC083641.jpg

実際には、発電機を長時間連続運転する場面はほとんどないと思うが

真夏の諏訪湖の花火会場では、結構連続で皆さん運転されていたので

発電機の自動給油です
自作されている方の記事が有り参考にさせていただきました

購入したのは、ホンダEU16iの給油キャップ・・・ヤフオクで入手
ガソリン携行缶のキャップ、燃料ホース、タケノコ継手など・・・近くのホームセンターで

材料費は2,000円程でした

ヤフオクなどでは製作して売っている方も有るようですが
製作にトライします。


読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
発電機防音BOX完成?
先般より、制作過程をアップしてきたが、ようやく完成することができた


防音左

防音右

BOX内部

完成前の途中での消音効果テスト
距離、約 2 mでの騒音値は防音BOXの蓋を開けた状態で56dB、
蓋を閉じると48dB程度あで下がった。
結構消音効果が出ているが・・・・
(蓋を閉めた後半では
近くの山で鳴く鳥のさえずりが録音される程度まで防音できています)
[広告] VPS



温度計をセットして庫内の温度を連続運転で測定
残念ながら、予想通り庫内の温度が安定しない
昇温

EU9i用を製作した時も庫内温度の上昇で、排気側の穴を思い切り大きくした経緯があり
今回もやはり・・・排気が上手くいっていない

問題点は、庫内に付けたマフラーの排気が直接外部まで出ていないので逆流する
吸気側のファンで強制的に排気してくれると期待したが甘かった

対策として、マフラーの先にパイプを付けて排気を外部まで出した
マフラ排気管

マフラーの排気と別の排気口に強制排気できるように
PCファンを付けて排気効率を良くした
PCファン

吸気側も、開口部を追加して吸気の効率を上げた
旧木口

その結果、熱の上昇は収まったが・・・
消音効果が少し悪くなり、50dBを少し越える値になってしまった
マフラーからの排気音が直接外に出たことで影響と思われる

発電機本体の騒音を減らすようにカバーの内側に防音材(オトナシート)を張り付け
防音BOX の底面にもオトナシートを張り付け
発電機カバー

この段階で、ひとまず一段落の完成として、
今後、時間を見てもう少し消音効果を上げるようにしたい



読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

発電機防音BOXの途中経過
暇を見ての少しづつの作業ですが

排気側の処理は
マフラーを設置し、吸音材を貼り、排気フード内には金たわしを吸音材代わりに入れました
DSC08036.jpg

金たわし

もう一つの問題点・・・発電機本体の振動がスライド機構に共振する件
よっしーさんから「静音ジェルパッド」(ポリウレタンGEL)を教えて戴きましたので、
代用品をとこんなものを購入して、発電機の下に入れたら
・・・・見事に共振が無くなりました
防振材

DSC08040.jpg

今度の土日には完成させたいが・・・
名古屋キャンピングカーフェアーも開催されるし

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
発電機防音箱用のマフラー
防音箱に使用するマフラー

皆さんのブログや雑誌の記事を読むと、
バイクのマフラーや空き缶を利用したマフラーを制作して
消音効果を出している。

過去に制作したEU9用は、排気フード内にスポンジを
配して消音効果を出したが、今回は更に消音効果を上げたいので。

我家の農機具庫に眠っていた小型エンジンのマフラーを外して。
DSC07907.jpg

このエンジンは30年以上前に農業用水を汲み上げる為に
使用していたモノですがもう使用することは無い。

取外して製作中の防音箱に入れてみるとピッタシのサイズ
錆をワイヤーブラシで取って耐熱シルバー塗装をして
DSC07910.jpg

先日まで進めていた排気管の取り付けはこんな方法でしたが
DSC07776.jpg

撤去してこんな感じで防音箱に納めることに
DSC07911.jpg

試行錯誤の繰り返しですが、有り合わせの材料ですから仕方ないですね。


読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
"shw-greenwood" template design by Shallwill