通勤車のエスティマ、でこぼこ道での振動や急ブレーキを掛けると
半ドア警告灯が点き、ドアロックも解除される症状が出た

ディラーで点検したら、ドア開のセンサーを交換すれば治るとの事
頻繁に起こるなら部品取り寄せで治しますが・・・・検討してくださいと
そこで、まずは原因追及・・・・左右のドアは振動でも動かないが
リヤゲートはと引いたり押したりしてみたら・・・・反応あり
強く押し付けると、半ドア警告灯が点灯する
ならば、治すのは簡単・・・・ドアが動かないようにすればよい
ドアーのストッパーゴムはこんな形状です

これを少しだけ長くするか、相手当たり側を高くる
そこで、仮にボディー側の受け面に、段ボール紙を切って入れてみた

これで走行テスト・・・・効果ありです
その後、まったく症状は出なくなりました
恒久対策は、ゴムワッシャーでも追加した方が良いかもしれないが
当分はこの状態で様子見です
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
半ドア警告灯が点き、ドアロックも解除される症状が出た

ディラーで点検したら、ドア開のセンサーを交換すれば治るとの事
頻繁に起こるなら部品取り寄せで治しますが・・・・検討してくださいと
そこで、まずは原因追及・・・・左右のドアは振動でも動かないが
リヤゲートはと引いたり押したりしてみたら・・・・反応あり
強く押し付けると、半ドア警告灯が点灯する
ならば、治すのは簡単・・・・ドアが動かないようにすればよい
ドアーのストッパーゴムはこんな形状です

これを少しだけ長くするか、相手当たり側を高くる
そこで、仮にボディー側の受け面に、段ボール紙を切って入れてみた

これで走行テスト・・・・効果ありです
その後、まったく症状は出なくなりました
恒久対策は、ゴムワッシャーでも追加した方が良いかもしれないが
当分はこの状態で様子見です
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
キャンカーのヒッチキャリアを補強するため溶接をと
家庭用の100V 溶接機を購入
Netでググれば1~2万円程度で色々なモノがあり
購入者の評判が比較的良かったこちらを購入

製造はどこの国か分からないが、国内のメーカーで安心
面も付いて1万円以下とは・・・驚きの価格

溶接作業は全くの素人・・・本当にできるのかな
ヒッチキャリアの溶接に挑んだ

綺麗なビードは作れないが何とか付きました

本当に溶け込んでいるか力を掛けて確認
溶け込んでない箇所は、すぐに離れてしまうので再溶接

何とか初溶接ですが、付けることが出来ました

外れたら・・・・また付け直します
これでDIY作業の幅がまた広がりました
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
家庭用の100V 溶接機を購入
Netでググれば1~2万円程度で色々なモノがあり
購入者の評判が比較的良かったこちらを購入

製造はどこの国か分からないが、国内のメーカーで安心
面も付いて1万円以下とは・・・驚きの価格

溶接作業は全くの素人・・・本当にできるのかな
ヒッチキャリアの溶接に挑んだ

綺麗なビードは作れないが何とか付きました

本当に溶け込んでいるか力を掛けて確認
溶け込んでない箇所は、すぐに離れてしまうので再溶接

何とか初溶接ですが、付けることが出来ました

外れたら・・・・また付け直します
これでDIY作業の幅がまた広がりました
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
来年1月が車検満了の2001年製カムロード、
中古で購入してから、7回目の車検です


前の車検時よりリヤブレーキドラムの偏摩耗がみられ
交換をするはずだったが部品が入手できず、今回は磨いて対応、
Vベルト交換などを行い、法定費用を含めて総額 15万6千円ほど
メインバッテリーも2年前から劣化と言われていたが、普段自宅での
駐車中はソーラー充電しているので、出掛けるには何の問題も
なかったが、車検のためディーラーに出してから部品待ちの都合で
半月ほどそのまま保管されたのでバッテリーの劣化が目立ったようです
前回のバッテリー交換 から6年経過、そろそろ交換ですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
中古で購入してから、7回目の車検です


前の車検時よりリヤブレーキドラムの偏摩耗がみられ
交換をするはずだったが部品が入手できず、今回は磨いて対応、
Vベルト交換などを行い、法定費用を含めて総額 15万6千円ほど
メインバッテリーも2年前から劣化と言われていたが、普段自宅での
駐車中はソーラー充電しているので、出掛けるには何の問題も
なかったが、車検のためディーラーに出してから部品待ちの都合で
半月ほどそのまま保管されたのでバッテリーの劣化が目立ったようです
前回のバッテリー交換 から6年経過、そろそろ交換ですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
こちらのガスランタン、20年以上前から使用しているガスランタン
メーカーは既に流通していないキャンピングガス

キャンカーの荷室に積みっぱなし、最近使用したのは昨年の夏キャンプ場

今回、恵那での車中泊イベントで使おうと荷室から取出したら
ホヤが割れている


使用を諦め非常用にと車中にあった電池式の小型ランタンで過ごし
ホヤの補用品をネットで探したが・・・
そういえば過去にも一度割れて純正品が無いので類似サイズの
中国製を購入し、ランタンを改造して無理やり取付て使用していたもの
色々ネットで探しても、直径100mmの互換サイズのホヤは見つからず
仕方がないので、接着剤で補修することに

2液性のエポキシ樹脂で補修する、割れに沿って接着剤を付けて、
はみ出した余分な塗料を削り取り、綺麗にして本体にセットするが
円形で荷重バランスを取っていたのか、少しの力が加わると
違う場所から割れが広がり、手に負えない状態に・・・・

最終的には、全体的に接着剤を塗り付けるような形に
上下端をアルミテープで補強、何とか使えるようになったが
どんな光に見えるかは、使う時の楽しみです

こんな古いランタンを使い続けなくても、中古品をヤフオクやメルカリで
ゲットすればと考えるが、古いモノには愛着があり、このランタンと
コールマンのガソリンランタンは捨てがたいですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
メーカーは既に流通していないキャンピングガス

キャンカーの荷室に積みっぱなし、最近使用したのは昨年の夏キャンプ場

今回、恵那での車中泊イベントで使おうと荷室から取出したら
ホヤが割れている


使用を諦め非常用にと車中にあった電池式の小型ランタンで過ごし
ホヤの補用品をネットで探したが・・・
そういえば過去にも一度割れて純正品が無いので類似サイズの
中国製を購入し、ランタンを改造して無理やり取付て使用していたもの
色々ネットで探しても、直径100mmの互換サイズのホヤは見つからず
仕方がないので、接着剤で補修することに

2液性のエポキシ樹脂で補修する、割れに沿って接着剤を付けて、
はみ出した余分な塗料を削り取り、綺麗にして本体にセットするが
円形で荷重バランスを取っていたのか、少しの力が加わると
違う場所から割れが広がり、手に負えない状態に・・・・

最終的には、全体的に接着剤を塗り付けるような形に
上下端をアルミテープで補強、何とか使えるようになったが
どんな光に見えるかは、使う時の楽しみです

こんな古いランタンを使い続けなくても、中古品をヤフオクやメルカリで
ゲットすればと考えるが、古いモノには愛着があり、このランタンと
コールマンのガソリンランタンは捨てがたいですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
我が家の古いキャンカーLEO、20年になります
5年ほど前に、サイドマーカーランプカバー部のゴムパッキン劣化対応で
応急処置 に電線を利用していましたが、密閉が悪くなり内部に
水滴が付きカビが発生してきた
カバーレンズを外してみると、カビが・・・


カバーレンズ内側もカビがびっしりと付いています


カバーレンズは洗剤を付けてブラシでカビを洗い綺麗になりました


ゴムパッキンは在庫がないので、使用していた代用品の電線に
シリコンスプレーを塗布して磨き、装着時にグルスを付けて再利用

これでしばらく様子見です

読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
5年ほど前に、サイドマーカーランプカバー部のゴムパッキン劣化対応で
応急処置 に電線を利用していましたが、密閉が悪くなり内部に
水滴が付きカビが発生してきた
カバーレンズを外してみると、カビが・・・


カバーレンズ内側もカビがびっしりと付いています


カバーレンズは洗剤を付けてブラシでカビを洗い綺麗になりました


ゴムパッキンは在庫がないので、使用していた代用品の電線に
シリコンスプレーを塗布して磨き、装着時にグルスを付けて再利用

これでしばらく様子見です

読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村