数年前にカッティングプロッターで作ったシール、
経年変化で剥がれてきました,、対候性を唄ったシートも
長期間の紫外線で数年が限界ですね


久し振りにカッティングプロッターを使いますが
PCに接続してもプロッターを認識しません
トラブルシューティングで確認すると、我が家の古いプロッターは
Windows10には対応できないようです
そういえば、今年の五月に使ったときは古いPCに接続して使用していた
Windows7PCに接続、

古いデータでカットするだけで簡単ですが久し振りでチョット手間取り

何とか切ることが出来ました

古いシートはドライヤーの熱を加えながら剥がします

残った糊は、ペイント薄め液で落とし

貼り付けは、空気を巻き込まないように細心の注意を払って、完成です

隣の紫色のシールもそろそろ寿命ですが、
カッティングシートの手持ちがないので
別の色で作って、機会を見て交換ですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
経年変化で剥がれてきました,、対候性を唄ったシートも
長期間の紫外線で数年が限界ですね


久し振りにカッティングプロッターを使いますが
PCに接続してもプロッターを認識しません
トラブルシューティングで確認すると、我が家の古いプロッターは
Windows10には対応できないようです
そういえば、今年の五月に使ったときは古いPCに接続して使用していた
Windows7PCに接続、

古いデータでカットするだけで簡単ですが久し振りでチョット手間取り

何とか切ることが出来ました

古いシートはドライヤーの熱を加えながら剥がします

残った糊は、ペイント薄め液で落とし

貼り付けは、空気を巻き込まないように細心の注意を払って、完成です

隣の紫色のシールもそろそろ寿命ですが、
カッティングシートの手持ちがないので
別の色で作って、機会を見て交換ですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
我が家のオールドキャンカー、エアモニから
こちらのタイヤプレッシャーセンサー にして
大きなトラブルもなく使用してきなしたが、久し振りに
キャンカーを動かそうとしたら、左前輪の空気圧がパンク?と思うような数値に
取り敢えず、コンプレッサーを使って空気圧を補充して出掛ける事に
(キャンカーを動かすために近くのH.Cまでですが)

帰宅後にチェック
パンクを疑う前に・・・空気圧を再度補充してセンサーを付けるが?????
いつものように空気が止まらない
センサーを外して調べると、内部のゴムパッキンが破損

中からゴムパッキンを取り出すと、ゴムは硬化して切れていた


代替品のゴムパッキンは・・・ここはDIYで
自宅の工具・部品箱の引き出しから見つけたのはこちら
水道蛇口ハンドルのパッキン

(30年くらい前のモノのようですが)
これを、センサーの穴に入るように加工します
先ずは、カッターナイフで周囲を削り、小さくします

仕上げはサンドペーパーでひたすら研磨します
仕上がったパッキンはこちら

(我ながらよくできた・・自画自賛して納得)
厚みも調整してセンサーに挿入


早速タイヤに付けて・・・結果はGood

これで、しばらくしてエアー漏れがなければ修正完了ですね
取付時の締め加減が微妙で、緩いとエアーが漏れるので
どちらかというと、強めに締めこんで使用して、何度も付外しを
繰り返していると、同じような現象は出る恐れがあります
(パッキンゴムの材質に問題ありかもしれないが)
締めこみすぎないように注意が必要です
当初エアモニも使用(現在はエスティマに)していて、
何度も付外しを行っているが・・・まだ問題は起きていない
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
こちらのタイヤプレッシャーセンサー にして
大きなトラブルもなく使用してきなしたが、久し振りに
キャンカーを動かそうとしたら、左前輪の空気圧がパンク?と思うような数値に
取り敢えず、コンプレッサーを使って空気圧を補充して出掛ける事に
(キャンカーを動かすために近くのH.Cまでですが)

帰宅後にチェック
パンクを疑う前に・・・空気圧を再度補充してセンサーを付けるが?????
いつものように空気が止まらない
センサーを外して調べると、内部のゴムパッキンが破損

中からゴムパッキンを取り出すと、ゴムは硬化して切れていた


代替品のゴムパッキンは・・・ここはDIYで
自宅の工具・部品箱の引き出しから見つけたのはこちら
水道蛇口ハンドルのパッキン

(30年くらい前のモノのようですが)
これを、センサーの穴に入るように加工します
先ずは、カッターナイフで周囲を削り、小さくします

仕上げはサンドペーパーでひたすら研磨します
仕上がったパッキンはこちら

(我ながらよくできた・・自画自賛して納得)
厚みも調整してセンサーに挿入


早速タイヤに付けて・・・結果はGood

これで、しばらくしてエアー漏れがなければ修正完了ですね
取付時の締め加減が微妙で、緩いとエアーが漏れるので
どちらかというと、強めに締めこんで使用して、何度も付外しを
繰り返していると、同じような現象は出る恐れがあります
(パッキンゴムの材質に問題ありかもしれないが)
締めこみすぎないように注意が必要です
当初エアモニも使用(現在はエスティマに)していて、
何度も付外しを行っているが・・・まだ問題は起きていない
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
我が家のオールドキャンカー、平成14年式
色々メンテナンスはしているが、屋外保管ではやはり痛みます
バッゲージドアー(プロパンボンベ収納)の飾りモールのゴムが
写真のように浮き上がってきました

へらを使って溝に戻してやりましたが、いつまで持つのでしょうか

次回発生したら、接着剤使用でしょうね

それにしても、汚れていますねー
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発している、サンテクノ株式会社 は
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
色々メンテナンスはしているが、屋外保管ではやはり痛みます
バッゲージドアー(プロパンボンベ収納)の飾りモールのゴムが
写真のように浮き上がってきました

へらを使って溝に戻してやりましたが、いつまで持つのでしょうか

次回発生したら、接着剤使用でしょうね

それにしても、汚れていますねー
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発している、サンテクノ株式会社 は
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
普段使いのエスティマと家内のRAV4 何れも夏タイヤが寿命
スタッドレスから履き替えるタイミングで、新しい夏タイヤに

購入は近くのタイヤ市場で
採用したタイヤは・・・エスティマにはVIKING というブランド
初めて聞くブランドでググってみると・・・ドイツのコンチネンタルタイヤ
(Continental AG)により欧州で製造・販売されているセカンドブランドタイヤ
それほど心配する必要は無いようですが


RAV4にはTOYOの安いタイヤを

次はキャンカーの夏タイヤが、減ってはいないが年数を経過しているので
出費が嵩みますが、交換でしょうかねー
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発している、サンテクノ株式会社 は
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スタッドレスから履き替えるタイミングで、新しい夏タイヤに

購入は近くのタイヤ市場で
採用したタイヤは・・・エスティマにはVIKING というブランド
初めて聞くブランドでググってみると・・・ドイツのコンチネンタルタイヤ
(Continental AG)により欧州で製造・販売されているセカンドブランドタイヤ
それほど心配する必要は無いようですが


RAV4にはTOYOの安いタイヤを

次はキャンカーの夏タイヤが、減ってはいないが年数を経過しているので
出費が嵩みますが、交換でしょうかねー
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発している、サンテクノ株式会社 は
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
四年半程前に交換した前輪の ランチョショック
最近、上下振動の収まりが悪い
そんな時、Facebook繋がりの自動車屋さんから、走行距離の少ない
カムロードから外した純正のショックを頂き、交換しました。
頂いたショック

先ずは輪止めから

エアーツールがあるので交換工事はさほど手間は掛かりません

まずジャッキアップから、安全のためウマを掛けタイヤを外し

ランチョの取り外し・・・ナット類もスムーズに外れました

硬く締まっている下のナットもエアーツールで

新しい純正品を取り付け、交換も簡単です


外したランチョショックはコレ

4万キロくらい走行して取外したランチョショック・・・左右で押した時の反応
が違います、新品のときより軽く押し込めれる様な感じ、戻る(伸びる)とき
の動作もスピードが違います。
少しだけ家の周りを試走行してみました・・やはり振動の収まりが違うようです
当分の間はコレで気持ちよく走れそうです
読んで頂き有難うございます
<広告>

MADE IN JAPAN で安心品質
BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発している、サンテクノ株式会社 は
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
最近、上下振動の収まりが悪い
そんな時、Facebook繋がりの自動車屋さんから、走行距離の少ない
カムロードから外した純正のショックを頂き、交換しました。
頂いたショック

先ずは輪止めから

エアーツールがあるので交換工事はさほど手間は掛かりません

まずジャッキアップから、安全のためウマを掛けタイヤを外し

ランチョの取り外し・・・ナット類もスムーズに外れました

硬く締まっている下のナットもエアーツールで

新しい純正品を取り付け、交換も簡単です


外したランチョショックはコレ

4万キロくらい走行して取外したランチョショック・・・左右で押した時の反応
が違います、新品のときより軽く押し込めれる様な感じ、戻る(伸びる)とき
の動作もスピードが違います。
少しだけ家の周りを試走行してみました・・やはり振動の収まりが違うようです
当分の間はコレで気持ちよく走れそうです
読んで頂き有難うございます
<広告>

MADE IN JAPAN で安心品質
BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発している、サンテクノ株式会社 は
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村