毎年この時期に行われる、合掌造り集落を火から守るために行われる
一斉放水訓練を撮影するために10/24 午後に家を出て 岐阜・白川村へ、
目的地は白川郷が見渡せる「萩町城跡駐車場」へ、
途中、郡上八幡あたりから雨模様になり4時ごろ現地に到着した 時は
本降りの雨、明日は雨が上がるとの予報で、駐車場で車中泊することに、
雨に煙る展望台から見る白川郷

すでに写真撮影のベストスポットにはビニール袋を被った三脚が立てて
陣取りしてあり、私も同様にビニールカッパを三脚に掛けてセット、

駐車場には数台の車が車中泊ですがキャンピングカーは我が家だけ、
隣のレストランは夜間は閉められトイレ利用もシャットアウト、
この一斉放水は観光事業ではないので一般へのアナウンスはなく
マニアのカメラマンは市役所などに日程を確認して来ている
こんな場所での車中泊はトイレのあるキャンピングカーはありがたい

夕食は事前に購入して持参した惣菜類で晩酌を

夜間は明け方まで大粒の雨がキャンピングカーの屋根をたたく
早朝、雨は何とか上がり、駐車場は満車で多くのカメラマン、
車を見ると、福岡や横浜などと遠方からの車も多く見られた
一斉放水は8時から、直前になると多くの報道関係カメラマンも集まった


私のカメラは動画も同時撮影で

向かい側の山には雨が上がって蒸気が上がってきている

霧が掛かると写真撮影できないのでやきもきしながら開始を待つ
遠くの白山連峰には冠雪、大変寒い朝となりダウンを着込み撮影に

8時のサイレンと同時に放水開始



報道では60基の放水銃で放水との事だがそれよりは少ないかな
それでも、合唱作りの建物すべてをカバーするようにした放水は見ごたえあり

放水の時間は5分ほどで2回、15分ほどで訓練終了
一斉に皆さん帰っていきました
記念撮影を一枚撮って我が家も岐路に

放水の様子を映した動画はこちらで
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
一斉放水訓練を撮影するために10/24 午後に家を出て 岐阜・白川村へ、
目的地は白川郷が見渡せる「萩町城跡駐車場」へ、
途中、郡上八幡あたりから雨模様になり4時ごろ現地に到着した 時は
本降りの雨、明日は雨が上がるとの予報で、駐車場で車中泊することに、
雨に煙る展望台から見る白川郷

すでに写真撮影のベストスポットにはビニール袋を被った三脚が立てて
陣取りしてあり、私も同様にビニールカッパを三脚に掛けてセット、

駐車場には数台の車が車中泊ですがキャンピングカーは我が家だけ、
隣のレストランは夜間は閉められトイレ利用もシャットアウト、
この一斉放水は観光事業ではないので一般へのアナウンスはなく
マニアのカメラマンは市役所などに日程を確認して来ている
こんな場所での車中泊はトイレのあるキャンピングカーはありがたい

夕食は事前に購入して持参した惣菜類で晩酌を

夜間は明け方まで大粒の雨がキャンピングカーの屋根をたたく
早朝、雨は何とか上がり、駐車場は満車で多くのカメラマン、
車を見ると、福岡や横浜などと遠方からの車も多く見られた
一斉放水は8時から、直前になると多くの報道関係カメラマンも集まった


私のカメラは動画も同時撮影で

向かい側の山には雨が上がって蒸気が上がってきている

霧が掛かると写真撮影できないのでやきもきしながら開始を待つ
遠くの白山連峰には冠雪、大変寒い朝となりダウンを着込み撮影に

8時のサイレンと同時に放水開始



報道では60基の放水銃で放水との事だがそれよりは少ないかな
それでも、合唱作りの建物すべてをカバーするようにした放水は見ごたえあり

放水の時間は5分ほどで2回、15分ほどで訓練終了
一斉に皆さん帰っていきました
記念撮影を一枚撮って我が家も岐路に

放水の様子を映した動画はこちらで
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
貴重な文化財を放水銃で守っているんですね
白川郷は是非行ってみたいと思います
歴史ある建物ではないですが 私が担当した建物では代々木体育館にも内部に放水銃が備えられていました
体育館の屋根を内側から鎮火できる設備でした
試運転に立ち会いましたがすごい迫力でした
白川郷は是非行ってみたいと思います
歴史ある建物ではないですが 私が担当した建物では代々木体育館にも内部に放水銃が備えられていました
体育館の屋根を内側から鎮火できる設備でした
試運転に立ち会いましたがすごい迫力でした
2020.10.26 Mon 21:59:22 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
白川郷の放水は一度TVで観ただけですが、迫力も流石ながら、煙幕も美しい眺めですね。大勢の各社クルーや撮影マニアが集うのも分かります。寒い時期ですがキャンカーの実力発揮でしたね。
2020.10.27 Tue 00:44:43 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
オジジさん
体育館などの内部の火災なら内部からの消火設備になりますね、ここの放水銃目的は、消火より類焼を防ぐためです。地域内で火災が発生すると、火の粉がかやぶき屋根に落ちて類焼するので、地域内の火災時には一斉に屋根に水を掛けるのです。昨年は一度市営駐車場横の小屋が火災になって放水されたそうです。
体育館などの内部の火災なら内部からの消火設備になりますね、ここの放水銃目的は、消火より類焼を防ぐためです。地域内で火災が発生すると、火の粉がかやぶき屋根に落ちて類焼するので、地域内の火災時には一斉に屋根に水を掛けるのです。昨年は一度市営駐車場横の小屋が火災になって放水されたそうです。
2020.10.27 Tue 09:08:08 | URL | レオじじい #-[ 編集]
よっしーさん
年一回だけの訓練、事前にカレンダーに予定を入れて、チェックしておかないと、広報TVなどでの事前アナウンスがないので本当のマニアしか来ないようです、偶然来た観光客が大勢のカメラマンに何ですかと聞いていましたが。この年寄りにはキャンカーのトイレは大変助かります、乗用車で車中泊していた方々はどうしていたのか心配しましたが。
年一回だけの訓練、事前にカレンダーに予定を入れて、チェックしておかないと、広報TVなどでの事前アナウンスがないので本当のマニアしか来ないようです、偶然来た観光客が大勢のカメラマンに何ですかと聞いていましたが。この年寄りにはキャンカーのトイレは大変助かります、乗用車で車中泊していた方々はどうしていたのか心配しましたが。
2020.10.27 Tue 09:12:49 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |