fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
サブバッテリー充電時の発生ガス対策は
キャンカーに無くてはならないサブバッテリーですが
バッテリーの種類によっては、充電時大量の水素ガスが発生します
ブロ友のこの方の記事には排気ホースが設置されています

我が家のオールドキャンカーでは従来からACDelcoを使用しています
そこでメーカーに発生ガスについて問い合わせしました
AC回答
回答からは、密閉された室内では使用できない
排気は必要だが、排気接続ホースは準備されていない

バッテリーの排気口は

現物でチェックすると、排気口は楕円形でホース接続を想定されていない

我が家のサブバッテリーの場所は
横向きベンチシート下の電源箱内にあります
3P1160906
更に室内側に空気が流れるように空気穴スリットまであります

そこで、数年前にACDelcoを採用したとき、外部との空気穴として
3Way冷蔵庫側の壁に排気口を開けて少しでも排気できるようにしました
P11502813.jpg

冷蔵庫裏側から見ると
P11608613.jpg
3Way冷蔵庫の排気ファンで強制的に電源箱から排気されることを期待

3Way冷蔵庫には冷蔵効果を上げるために
下側ルーバーには吸気ファン(PCファン)を一個
上側ル-バーには排気ファンを2個取り付けて有ります
3P1160904

P11609013.jpg

今回は、電源箱からの発生ガスを強制的にこの冷蔵庫側へ排気するように
この通気穴にPCファンを追加しました
PCファンは手のひらに乗るサイズのこれです
P11608633.jpg

P11608653.jpg

P11608993.jpg

これで、バッテリーから発生したガスを3Way冷蔵庫背面側へ吸気し
そのエアーを上のルーバーから外部に排気する流れを作っています
(3Way冷蔵庫の背面にはガスの炎があるので大量の水素ガスが溜まると
発火の危険がありますが、上部ルーバーのファンを2個にして
排気を多くすることで対応しています)


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2017.07.30 Sun 20:57:41 | 電装関連| 0 track backs, 8 comments
コメント
この記事へのコメント
情報有難うございます!
レオじじいさん、初めてコメントさせて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。

私もACデルコM27MFを使っておりますが、ガスの件は何となく耳にしていながら、これと言って対策は取っておりませんでした。

キャンピングカー車内では、ガスレンジで良くお湯を沸かすので何か対策をと思い直しました。
情報有難うございます。
参考にさせて頂きます。
2017.07.30 Sun 22:49:45 | URL | 中古JB470 #tQ725RIE[ 編集]
時々目にするバッテリーの水素ガスの件ですが、事故が起きた、起きているという情報に出会いませんね。完全密閉の狭い室内とか、箱の内部ならたいへん危険ですが、ガタイの大きいキャンカーなら隙間がありそうで問題無いのではと考え、未対策です。電源室に同居させているリレーの火花で爆発するようなことがあってはタイヘンですが・・・。
2017.07.30 Sun 23:03:26 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
Re: 情報有難うございます!
中古JB470 さん
コメントありがとうございます
こちらこそよろしく、お願いいたします。
貴殿の記事も読ませて頂いていますが・・・いつも読み逃げで御免です。

充電ガスについては、殆どの方は何も対策していない・・・ビルダーですら車内にバッテリーを積んでいるのですから密閉した狭い部屋でなければ心配ないと思いますが。
2017.07.31 Mon 08:40:45 | URL | レオじじい #-[ 編集]
Re: タイトルなし
よっしーさん
確かに火災などの事故の事例は耳にしませんね、我が家のオールドキャンカーLEOのバッテリー室のガスは室内に抜く構造になっています。おっしゃるように近くのリレーなど防爆機器ではないので本当に高濃度の水素が発生すれば危険でしょね。

過去長く乗っていて、2.3回車内で異臭を感じた事はありますが、原因を特定できずに至っていました。
改めて考えてみれば、古いバッテリーで消費し電圧降下た後、停車中でソーラー発電で充電しているときだったので、水素以外の充電ガスが派生したのではと思っています。(劣化したバッテリーでは、硫化水素がすも発生するようです)

2017.07.31 Mon 08:54:53 | URL | レオじじい #-[ 編集]
ブログのリンクありがとうございました(^^♪

セミシールドバッテリーはシールドバッテリーでは無くて開放型バッテリーですから充電時にガスが発生するそうですね
私もレオじじいさんにお話しを聞いたので床に穴を開けてホースを接続しました
事故が起きてからでは遅いですからね

ビルダーがキチンと対応していればタイヤのバースト事故なども起きないと思います
ビルダーはいい加減ですから信用すると大変な事になりますからね
2017.07.31 Mon 08:59:50 | URL | オジジ  #1eYmgZ6Y[ 編集]
知識の無い者は、純正外のものを使うなってことですね。
しかし、ディーラーも全部知っている訳ではないので難しいですw

面倒なので、次のサブバッテリーは、純正シールドタイプにしたいと思います(;^_^A
2017.07.31 Mon 11:53:50 | URL | monaco #B5WkKlT6[ 編集]
Re: タイトルなし
オジジさん

勝手にブログリンクし失礼しました。

ビルダーはサブバッテリーの安全性について注意喚起はしていないようですからそんなに心配要らないかもですね。
何処のビルダーも高く売ることに精一杯ですからね、パーツの価格を見ても、米国の倍ぐらいします、まだまだ日本は発展途上です。いずれ顧客目線にたったビルダーも出てくるでしょうね。

2017.07.31 Mon 20:43:18 | URL | レオじじい #-[ 編集]
Re: タイトルなし
monacoさん

日本の製造メーカー・ユーザーとも、まだまだ、「いいわいいわ」で法的責任を追及しませんが、米国ならPL法でしっかり追求されます。日本のキャンカーでは危険表示も何もない状態で販売しています。
いずれにしても自分の身に危険が及ばないようにするには自分で対応でしょうね。

2017.07.31 Mon 20:50:45 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill