この記事へのコメント
タイヤチューブは色々と使えますね
昔は配管からの水漏れも応急修理に使っていました
昔は配管からの水漏れも応急修理に使っていました
常に外気に晒すとボロボロになり易いですが、囲われたケースの中ならそこそこ使えそうですね。グッドアイディアです。
2017.07.20 Thu 16:52:07 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
オジジさん
自転車のタイヤとチューブは何かと使い道があるので親父の時代から一本は保管してあります、今の若い方では使わないでしょうね。配管修理の利用方法はしりませんでしたが。
自転車のタイヤとチューブは何かと使い道があるので親父の時代から一本は保管してあります、今の若い方では使わないでしょうね。配管修理の利用方法はしりませんでしたが。
2017.07.20 Thu 18:55:44 | URL | レオじじい #-[ 編集]
よっしーさん
オリジナルのベルトはよくこんなもので持つなと思うほどの材質です。チューブはどれだけでも補用品が有りますから。
オリジナルのベルトはよくこんなもので持つなと思うほどの材質です。チューブはどれだけでも補用品が有りますから。
2017.07.20 Thu 18:57:55 | URL | レオじじい #-[ 編集]
以前は、細いポリウレタンコードを溶着して自作される方がいましたが、最近は、需要があるようでカセットデッキ等の修理用ゴムベルトがセット販売されています。
σ(^^;)も購入してCDプレーヤーのトレー開閉不良を修理しましたが普通に使えていますw
σ(^^;)も購入してCDプレーヤーのトレー開閉不良を修理しましたが普通に使えていますw
monaco さん
古いオーディオ機器はベルトを使っているので一定の需要は有るようですね、私も数年前にレコードプレーヤーのベルトを購入したことがあります、今回は小さなベルトだったのでわざわざ購入するまでもないと思い応急処置をしました。
古いオーディオ機器はベルトを使っているので一定の需要は有るようですね、私も数年前にレコードプレーヤーのベルトを購入したことがあります、今回は小さなベルトだったのでわざわざ購入するまでもないと思い応急処置をしました。
2017.07.21 Fri 08:19:50 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |