fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
ヤフオクで落札した物は
最近、自宅で脚立に登って作業をしていて落下
打撲傷を負って病院へということがあり
歳とともに足腰が弱くなりふら付いた時踏ん張りが利きません
そこで、こんなモノをヤフオクでゲットしました


この安全帯・・・使う場面があるか判りませんが
梯子や脚立に登るときはヘルメットと安全帯を使うことにします

キャンカーの屋根に上って作業をするときも
ルーフレールに引っ掛けて動けば万一の時には支えになります
(本来は高い位置に引っ掛けたほうが安全ですが)


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2017.07.22 Sat 06:07:37 | 日常写真| 0 track backs, 8 comments
コメント
この記事へのコメント
先日知り合いの造園屋さんが
高さ5m程度の木から落ち
全治8ヶ月の大怪我となってしまいました。

原因は枯れた枝に足をかけてしまった為
それが折れて落ちてしまったということです。

5mの高さなら意識して落ちれば
軽症で済んだかもしれませんが、
このように意図しない場面での墜落となると
受け身もとれず顔から落ちてしまい
重症となってしまったようです。

キャンカーの屋根もかなり滑りやすいですから
のぼる時には安全帯があると安心感が
ぜんぜんちがいますね。
2017.07.22 Sat 06:24:27 | URL | ぴっぴこ #-[ 編集]
仕事で安全帯をつけてますが、
幸い使うことは今までありませんでした!
がしかし、もし使った場合かなり衝撃があると思います!
最近はハーネス型がいいみたいです!
使う場面がないことを祈っておきます^_^
2017.07.22 Sat 08:56:47 | URL | 5star #-[ 編集]
Re: タイトルなし
ぴっぴこ さん

造園作業では安全帯を引っ掛けるところは限られるでしょうが、地面に落下する前に一度衝撃を停めれば軽症で済むこともあります、私も梅ノ木を切っていて2m位の所から落下して足首を打撲し、通院して直しましたが、高さがないから大丈夫とはいえないですね。
キャンカーの屋根は歩く度にゆらゆらするのでいつも腰を低くして歩いています。
約3mの高さがあるので落下すれば大怪我ですからね。
2017.07.22 Sat 11:35:22 | URL | レオじじい #-[ 編集]
Re: タイトルなし
5star さん

私は安全帯を使用したことは有りませんが、建築現場や電柱での作業には絶対必要ですね、安衛法では確か2m以上は高所作業の定義になっていたと思いますが、キャンカーの屋根は完全に高所作業ですね。
2017.07.22 Sat 11:40:22 | URL | レオじじい #-[ 編集]
若い頃は現場監理をしていたのでショックアブソーバ付きの安全帯とヘルメットは必須でした
落ちて怪我をしたら大変ですから私も装着してみます
2017.07.22 Sat 16:35:56 | URL | オジジ  #1eYmgZ6Y[ 編集]
オジジさん
オジジさんはまだ若いですから大丈夫でしょうが、65歳を過ぎてからいざと言うときに踏ん張りが利かなくなりました。家内からは高い所には登るな!と命令されていますが・・・
2017.07.22 Sat 20:02:23 | URL | レオじじい #-[ 編集]
同じもの高所作業時に使ってますが、高所でも脚立では使っていませんでした。一昨年ふら付いて危険な思いしましたが、落ちずに済みました。次回は装着必須と心得ます。(汗)
2017.07.22 Sat 22:48:54 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
Re: タイトルなし
よっしーさん
1m位の脚立でもバランスを崩して後ろ向きに倒れて怪我をしたこともあり、後方後には倒れないようにしないといけませんね。
2017.07.23 Sun 08:35:25 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill