我が家のオールドキャンカー、
冬場は雪の無い処しか行かないからとスタッドレスタイヤは持たず
冬場に出掛けるときは万一のためネットチェーンを積んでいましたが
既に7シーズンを経過したが、今年は雪も多そうで
旧カムロードに合う中古ホイルを夏場にヤフオクでゲットしてあった
タイヤ 215/65R15 110/108 用に
スチールホイール◆15×6J 114.3-5H+45
取付確認したら・・・フロントのセンターハブ径が67mmでぴったしのはずが、
合わせてみたら・・・僅かだが、ホイルの穴が小さくて入らない
リヤーは同じハブ径穴のホイルがマッチする・・・・

(サイズぴったしのリヤハブ)
車体のハブ径が前後で(1㎜未満の様ですが)僅かに違うようである
(確かに過去に何かの記事でこの違いを読んだことが有る)
そこで、これを何とか使うために砥石を使って削ることに
幸い穴は真円に対して、円周方向五箇所に直角な直線面が有るので
ここを少し削ればOK

僅かに削って、ぴったし入るようになりました

ホイルと内側のサス部品との干渉もチェック
(現在のタイヤが付いている状態)

スタッドレス用ホイル

次は、タイヤを購入しなければなりませんが・・・
何処で、どのメーカーのタイヤを購入するか
BSなら一級品ですが、グッドイヤーなら安いが性能は?
こんな事を言っている間に、冬が来てシーズンが過ぎて行きます
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
冬場は雪の無い処しか行かないからとスタッドレスタイヤは持たず
冬場に出掛けるときは万一のためネットチェーンを積んでいましたが
既に7シーズンを経過したが、今年は雪も多そうで
旧カムロードに合う中古ホイルを夏場にヤフオクでゲットしてあった
タイヤ 215/65R15 110/108 用に
スチールホイール◆15×6J 114.3-5H+45
取付確認したら・・・フロントのセンターハブ径が67mmでぴったしのはずが、
合わせてみたら・・・僅かだが、ホイルの穴が小さくて入らない
リヤーは同じハブ径穴のホイルがマッチする・・・・

(サイズぴったしのリヤハブ)
車体のハブ径が前後で(1㎜未満の様ですが)僅かに違うようである
(確かに過去に何かの記事でこの違いを読んだことが有る)
そこで、これを何とか使うために砥石を使って削ることに
幸い穴は真円に対して、円周方向五箇所に直角な直線面が有るので
ここを少し削ればOK

僅かに削って、ぴったし入るようになりました

ホイルと内側のサス部品との干渉もチェック
(現在のタイヤが付いている状態)

スタッドレス用ホイル

次は、タイヤを購入しなければなりませんが・・・
何処で、どのメーカーのタイヤを購入するか
BSなら一級品ですが、グッドイヤーなら安いが性能は?
こんな事を言っている間に、冬が来てシーズンが過ぎて行きます
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トヨタの部品共通化は世界一のハズですが、こんなことがあるんですね。
DIYするなんて、中々思いつきませんが、巧く削ることができて良かったですね。使うチャンスの無いスタッドレスも古くなると、硬くなり役立たずになるのも悩みです。拙者はブレーキの利きが甘くなること覚悟で、前オーナーが購入後4年経った昨年から、夏場でもスタッドレスで通しています。四国・和歌山を巡りましたが、特に違和感ありませんでした。
DIYするなんて、中々思いつきませんが、巧く削ることができて良かったですね。使うチャンスの無いスタッドレスも古くなると、硬くなり役立たずになるのも悩みです。拙者はブレーキの利きが甘くなること覚悟で、前オーナーが購入後4年経った昨年から、夏場でもスタッドレスで通しています。四国・和歌山を巡りましたが、特に違和感ありませんでした。
2016.11.14 Mon 20:42:54 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
こんばんは~
スタッドレスは選択を悩まされますね~
うちの韓国製(NEXEN)スタッドレスも今シーズンで3シーズン目。
キャンカーのタイヤは約3年交換が目安とされてますが、流石に一級品は安心ですがもったいないような気がします。
南国に住む人間にとっては。
スタッドレスは選択を悩まされますね~
うちの韓国製(NEXEN)スタッドレスも今シーズンで3シーズン目。
キャンカーのタイヤは約3年交換が目安とされてますが、流石に一級品は安心ですがもったいないような気がします。
南国に住む人間にとっては。
BSのW969が今年で5シーズン目になりますが、総走行距離が3,650Km。
我が家にはスタッドレスは、必要がありませんね(;^_^A
我が家にはスタッドレスは、必要がありませんね(;^_^A
少しでも寸法違いだと入りませんから困りますね
加工後に装着して干渉しないか確認するなんて流石ですね
私もそろそろタイヤ交換を検討しています
オールシーズンタイヤを履いていますが年間走行距離が少ないので スタッドレスタイヤの通年使用も考えています
加工後に装着して干渉しないか確認するなんて流石ですね
私もそろそろタイヤ交換を検討しています
オールシーズンタイヤを履いていますが年間走行距離が少ないので スタッドレスタイヤの通年使用も考えています
よっしーさん
何故前後でこんなわずかな違いがるのか、20年以上前に開発されたトラックですからしかたがないですね。
今でも、スポーツカーなど一部の乗用車では前後のハブ怪が違う車がそんざいするようですね。
削ると言っても、僅かですから簡単でしたが削り過ぎれば強度にも影響がしますからね。
ホイルのセンター出しはナットのテーパで出るようになっているから、大丈夫と思って。
夏場もスタッドレスを使っている方も多いようですね。
何故前後でこんなわずかな違いがるのか、20年以上前に開発されたトラックですからしかたがないですね。
今でも、スポーツカーなど一部の乗用車では前後のハブ怪が違う車がそんざいするようですね。
削ると言っても、僅かですから簡単でしたが削り過ぎれば強度にも影響がしますからね。
ホイルのセンター出しはナットのテーパで出るようになっているから、大丈夫と思って。
夏場もスタッドレスを使っている方も多いようですね。
2016.11.15 Tue 10:15:12 | URL | レオじじい #-[ 編集]
グランブルー さん
本当に悩みます
冬場の走行距離を考えれば、必要ないくらいですが、スタッドレスを履いていないがために行動範囲を限られるのもと思案しています。
本当に悩みます
冬場の走行距離を考えれば、必要ないくらいですが、スタッドレスを履いていないがために行動範囲を限られるのもと思案しています。
2016.11.15 Tue 10:18:10 | URL | レオじじい #-[ 編集]
monaco さん
走行距離が3,650Kmでも雪道ならなしでは大変ですからね、我が家の地域では雪が積もるのは年2.3回ですからその時出掛けなければと過去はすごしてきましたが、少し飛騨の方に行くには必要ではと思案しています
走行距離が3,650Kmでも雪道ならなしでは大変ですからね、我が家の地域では雪が積もるのは年2.3回ですからその時出掛けなければと過去はすごしてきましたが、少し飛騨の方に行くには必要ではと思案しています
2016.11.15 Tue 10:21:11 | URL | レオじじい #-[ 編集]
オジジ さん
今迄ついているタイヤで見てもホイルの裏側は隙間が僅かでしたから、干渉しなければOKと思っています。
我が家のキャンカーも後輪のみオールシーズンタイヤですが、雪道はどれだけ効果あるか判りませんので、
スタッドレスこ交換されている皆さんの記事を見ているとやはり必要かなーなんて考えています。
今迄ついているタイヤで見てもホイルの裏側は隙間が僅かでしたから、干渉しなければOKと思っています。
我が家のキャンカーも後輪のみオールシーズンタイヤですが、雪道はどれだけ効果あるか判りませんので、
スタッドレスこ交換されている皆さんの記事を見ているとやはり必要かなーなんて考えています。
2016.11.15 Tue 10:26:18 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |